![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390235  | 
はじめての調理実習
 5年生家庭科の学習です。 
5年生からは家庭科の授業が始まり、初めて調理実習に挑戦します。今日は、ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。包丁で野菜を切ることやコンロに火をつける体験もみんなで声を掛け合いながら行いました。おいしい料理ができたかな。お子さんに聞いてみてください。  
	 
 
	 
 
	 
毘沙門台博士を目指して
 4年生総合的な学習の時間の学習です。 
4年生では今、地域の一員として自分たちが住んでいる町のことをより深く知るために調べ学習をしています。今日は、子供たちのために、絆クラブから横平さんが来てくださり、弥生時代から現在までの毘沙門台地区の移り変わりを話してくださいました。どの子も、聞いたことを一生懸命メモし、今後の学習に役立てようとしています。 自分たちの町のことを知り、これまで以上に地域を愛する子供たちになってくれればと思っています。  
	 
 
	 
 
	 
わかりやすく伝えるために
 5年生総合的な学習の時間の学習です。 
5年生は1年間通して「米プロジェクト」という学習を進めていますが、その中でみんなが知っていいるようで案外知らない給食について調べ、ぞれを伝えることで食に関する興味関心をよりもってもらおうという取組を行っています。各教室を回って、調べた成果を発表します。 今日は、その準備のため原稿を読む練習をしたり、先生に確認してもらったりしていました。準備をしっかりとして、全校児童にわかりやすく発表してくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
天高く燃え上がりました
 1月14日(土)に毘沙門台公園にて令和4年度毘沙門台学区とんど祭りが行われました。 
本校児童もたくさん参加しており、たくさんの正月飾りや書き初めが燃やされました。点火式には年女、年男の6年生児童が着火し、勢いよく炎が舞い上がりました。 きっと習字が上達することでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
明かりがつくつなぎ方は?
 理科では、「電気の通り道」の学習が始まりました。懐中電灯を分解してみると、電池と豆電球からできていることがわかりました。そこで、電池と豆電球をどのようにつなぐと電気がつくのか、いろいろなつなぎ方を考えて予想してみました。 
次回の実験が楽しみです!  
	 
 
	 
 
	 
気持ちを整えて
 昨日から校内書写大会が始まりました。 
1年、3年、6年のクラスで子供たちが取り組んでいました。静かな教室の中で、心を落ち着け、姿勢を正して、真剣に鉛筆や筆を走らせています。 2月の参観日には各教室に掲示していますので、子供たちが書いた力作をぜひご覧ください。  
	 
 
	 
 
	 
スクールカウンセラー便り 新年号安全に気をつけて
 6年生理科「水溶液の性質」の学習です。 
今日は、性質を調べる実験の前に安全に、そして正確に結果を出すための学習をしました。塩酸、アンモニア水などの水溶液を使っての実験では、決まりを守って行うことが大切です。どの子も真剣に先生の話に集中している姿が見られました。  
	 
 
	 
 
	 
新しいことがわかったよ
 4年生算数科「面積のはかり方と表し方」の学習です。 
今日は広さを表す単位の「㎠」について学びました。これまで知らなかった広さを表す単位です。これから、自分の生活の中でこの単位を使って広さを表すことができますね。しっかりと役立てていきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
1月10日 3年「3期が始まりました」
「明けましておめでとうございます。」の元気な挨拶から始まりました。テレビ朝会の後は、予告していたテスト! 
今日はとってもよいお天気です。大休憩はグラウンドへ「待ってました!」と元気に遊びに出かけていきました。 残り登校日は50日。 楽しい思い出が、たくさんできますように!  
	 
 
	 
 
	 
学校だより 1月号新年がスタートしました
 今日から後期後半がスタートしました。 
今年の目標を決めている学級、新年のお楽しみ会で盛り上がっている学級、静かに学習をスタートさせている学級と様々な形で新年をスタートさせている様子が見られました。 子供たちは久しぶりに会った先生や友達と一緒に、笑顔いっぱいで頑張っています。 今年度も残り3か月です。学年のまとめをすると同時に、新たな学年への準備も進めていきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
17日ぶりに
17日ぶりに、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。 
テレビ朝会では、よりよい挨拶の仕方についてお話がありました。 また、新しく着任した先生の紹介もありました。  
	 
 
	 
 
	 
飛躍の年に
あけましておめでとうございます。 
新しい年を迎えました。 「笑顔でつながろう 全ては子供のために」を合言葉に、教職員一同、全力で学校教育活動に尽力してまいります。 今年も変わらぬご支援をよろしくお願いします。  
	 
今年もありがとうございました!
ネットワークのシステム更新のため、令和4年のホームページ更新は本日が最後となります。 
この一年間、ありがとうございました! 地域の方が作ってくださった門松です。 よい年が迎えられそうです。 新しい年が皆様にとって幸多き年になることをお祈り申し上げます。  
	 
12月28日(水)〜1月4日(水)は学校閉庁日です。「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
文部科学省より、対象となる保護者の方に見出しの助成金・支援金の情報を周知するよう依頼がありました。本ホームページに掲載しておりますので、ご関係の皆様は、ご確認をお願いいたします。 
●小学校休業等対応助成金 子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金 ↓をクリックしてください。 【小学校休業等対応助成金について(リーフレット)R4.11.30】 ●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金 ↓をクリックしてください。 【小学校休業等対応支援金(リーフレット)R4.11.30】 ●小学校休業等対応助成金に関する特別窓口のご案内 ↓をクリックしてください。 【小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(リーフレット)R4.11.30】 それぞれの締めくくりを
 今日は後期前半の最後の日。 
各教室では最後の締めくくりが行われていました。お楽しみ会で盛り上がっているクラス、自分の持ち物を整理整頓しているクラス、教室の大掃除をしているクラスと様々な様子が見られました。これまでを振り返って、1月からの良いスタートにつなげてくれればと思います。 夏休み明けから今日まで様々な面で、保護者の皆様、地域の皆様にはご支援いただきました。 ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
楽しい冬休みを過ごすために
生活部の先生からは、冬休みの生活についてのお話がありました。 
特に心掛けてほしい3つのポイントを紹介します。  
	 
 
	 
 
	 
大雪とともに2期終了
ここ何年かぶりの大雪の中、子供たちは元気に登校してきました。 
テレビ朝会では、校長先生から、夏休み以降のみんなのがんばりについてお話がありました。 今日で2期が終了します。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |