![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682901 |
1月27日の給食献立
1月27日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、甘酢あえ、牛乳です。
<給食放送より> 酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 ![]() ![]() 給食放送 給食を作る様子
今日は給食時間に昨日の給食である「親子うどん」と「ひよこ豆の磯煮」を作っている様子の映像を流しました。短い動画ではありますが、給食ができるまでに給食センターの先生方がどんなことをしているのか、給食がどのように作られているのか知ることができました。これからより、給食を作ってくださっている方に感謝して給食を食べるきっかけになればよいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は,車いすについての話を教室で聞き,本日は体育館で車いす体験をしました。 普段乗ることがないので,「楽しい」と率直な感想を言う児童もいましたが,段差や坂道の場面になると,「怖い」「どうしたらいいんだろう」と不安になった児童もいました。 この学習を通して,「車いすに乗る人の気持ち」,「車いすを押す人の気持ち」をそれぞれ感じることができたのではないかと思います。 これからの生活の中でも,車いすを利用する人の生活や思い,支援の仕方や自分にできることなどについて考え続けてほしいと思います。また,バリアフリーについても関心をもつきっかけとなればよいと思います。 1月26日の給食献立
1月26日の給食は、リッチパン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> カリフラワー…カリフラワーは、別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみで、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。 ![]() ![]() エール2月号掲載南小を花で飾ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画を立てる学習をしていました。 たねダンゴを植えたこと,学校中に花を届けたことなど,これまでの活動の様子を,写真のスライドショーを見て思い出しました。そして,花にはどのような力があるのか考えていきました。 どのようなまとめの学習になるのか,どうぞお楽しみに! 1月25日の給食献立
1月25日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ひよこ豆の磯煮、牛乳です。
<給食放送より> 親子うどん…今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉も卵も体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 ![]() ![]() 子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,運動場の様子です。寒さの中でも,子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。 雪化粧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積雪![]() ![]() 全国学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会ともそれぞれ担当している仕事に熱心に取り組んでいます。児童朝会の子どもたちの様子からも責任を責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。 1月24日の給食献立
1月24日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、おひたし、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。日本では、明治22年、山形県の小学校で食べ物に困っていた児童にお昼ごはんを出したのが給食の始まりです。そのころのメニューは、おむすび・塩さけ・漬物でした。今は、いろいろな食べ物がお店で売られていますが、改めて食べ物の大切さについて考えてみましょう。 ![]() ![]() ありがとう手紙週間![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは,後日配付させていただく「エール」に掲載予定です。子どもたちは,手紙を通して,心を優しく包む言葉や幸せな気持ちになる言葉のやり取りをしました。 今後も発する言葉の重みや言葉の力を意識し,言葉を大切にする子どもたちを育てていきたいと思います。 保健委員会から![]() ![]() 子どもたちも,感染拡大防止に向けて,自分たちにできることを考えています。 1月23日の給食献立
1月23日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の給食は、広島県の特産物、小いわしとレモンを使った料理と、呉の肉じゃがを取り入れています。広島県には、雪が多く水が豊富で一年の気温差が大きい山沿いの地域と、雨や雪が少なく温かい海沿いの地域などがあり、それぞれの特徴をいかして、いろいろな食材が育てられています。自然の恵みを大切にして昔から受け継がれてきた広島の味をこれからも引き継いでいきたいですね。 ![]() ![]() 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが楽しそうにゲームをしているので,こちらまで明るい気持ちになります。 今回の花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回届けていただいた花は,「ストック」です。東広島市の農園で育てられた花です。 花言葉は,「永遠の美しさ」だそうです。花と一緒に届けていただいたカードには, 「『永遠の美しさ』の花言葉は,ストックが花もちがよく,香りも続くことに由来すると言われます。」 と書いてあります。 香りがよく,花言葉もよいので,結婚式のブーケなどにもよく使われるそうです。 この事業のお陰で,私たちは,花の種類や花言葉をたくさん覚えました。 1月20日の給食献立
1月20日の給食は、ごはん、おでん、切干し大根の甘酢あえ、牛乳です。
<給食放送より> 大根…おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 ![]() ![]() 非常食用クラッカー試食![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |