![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:131 総数:221593 |
してみよう
「させられる」と思うから、 辛かったり惨めになるので、 「してみよう」と思うと、 何でも道楽になる。 (曽野 綾子 作家) 気持ちのもちかた次第ということですね。どうせやるなら、楽しく意欲的にやりたいですね。 1年生は、あっという間に掃除が上手になっています。指示もあまり出さなくても、自分たちで動けるようになっていました。 英語科 My Future, My Dream
社会科 情報化した社会と産業の発展
算数科 面積のはかり方と表し方
図画工作科
体育科 ボールけりあそび
生活科 国語科
今日の給食 1月27日
がじつあえ 牛乳 がじつあえ がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。 −5度
(スティーヴン・リーコック 作家) 一生懸命働く人には,いいことがあるのです。 木曜日の朝は、外の気温が−5度。昨晩から流していた水道も凍っていました。しかし、いろいろな凍結防止の対策のおかげで、水道管破裂もなく無事学校生活がスタートできました。また、地域の方々や保護者の方々が厳しい寒さの中、登下校を見守っていただき、ありがとうございました。 理科 水溶液
理科 もののとけ方
算数科 陣取りゲーム
社会科 事故や事件からいのちを守る
国語科 おにごっこ
国語科 算数科
今日の給食 1月26日
チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 パン パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 雪化粧
自分でできること
すべきことを, その人の代わりにしてあげても, 本当の助けにはならない。 (エイブラハム・リンカーン 政治家) できないことを代わりにしてあげるのではなく,できるようにしてあげるのが,本当の助けなのですね。 縦割り大交流会で、1年生は、初めて行事を運営することになりました。ゲームの説明も、1年生から6年生に詳しく教えていました。準備から片付けまで、責任をもって行っていました。 縦割り大交流会
縦割り大交流会 ペットボトルボーリング
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |