最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:28
総数:553471
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

どこへ 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達や先生と移動中の様子です。どこに移動中なのでしょうか。

子どもは風の子 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の舞う中、子供達は一輪車、手打ち野球、ドッジボールをして遊んでいました。

雪はお構いなし 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこや一輪車で遊んでいる様子です。雪が降っていてもお構いなしで、元気に走り回っていました。

雪にも負けず 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪注意報が出ていましたが、外では遊べました。大休憩の様子です。
 サッカーやおにごっこをして元気いっぱいでした。

根気強さ 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では図画工作家の学習で、校舎と枝の絵を描いていました。教室は静まりかえり、集中して取り組んでいるので、歩く音がしないよう気を遣うほどでした。
 細かいところまでよく見て描いています。また遠近もよく分かり、仕上がりが楽しみです。2月の参観日には見ていただけると思います。

集中していました 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室の様子です。
 国語科の学習では、たぬきの糸車のお話でたぬきとおかみさんの気持ちを一生懸命書いていました。
 生活科の学習では、みんなで遊んだ遊びを振り返って絵と文でかいていました。どちらの学級の1年生も集中して取り組んでいて感心しました。

元気いっぱいふかわっこTV(朝会) 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は給食委員会による放送朝会がありました。
 『もったいないばあさんの いただきます』の読み聞かせを給食委員会の子ども達がしてくれました。コロナ禍の中なので事前に録画したものを放送で流しました。
 年度当初多かった残食ですが、最近は子供達が給食をよく食べられるようになり、かなり減っています。学校での取り組みだけでなく、ご家庭でもお声がけいただいているのだと思います。ありがとうございます。洋食(特にパン)が人気ですが、和食もよく食べられるようになっています。

寒い中 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込んだ中、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。
 

冷たい雨 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい雨が降る朝でした。今日は午後から寒気が流れ込んでさらに寒くなる予報です。

絆を深めて 1月23日(月)

画像1 画像1
 今日の大休憩、3年生がみんな遊びでドッヂビーをしている様子です。
 同じ学級で過ごすのも、あと43日となりました。3月末に、「この学級でよかった。」と言えるようにしっかりと学級の絆を深めてほしいと思います。

ついに追いつかれる 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が先生と「しっぽとり」をしていました。
 先生のしっぽは、とても長い植物のようです。先生を捕まえるのは楽しそうでした。子ども達に延々と追いかけられ、そろそろ限界な感じです。(写真下)

縄を使って 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄や短縄で楽しそうに遊んでいました。

ぬかるみをぬって 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩も運動場は少し乾いただけで、ぬかるんでいましたが子ども達は元気いっぱいに遊んでいました。

今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すきやき」には、牛肩肉、焼き豆腐、焼きふ、糸こんにゃく、白菜、たまねぎ、白ねぎ、えのきたけが入っています。
 「はりはり漬け」には、きゅうり、切干しだいこん、にんじんが入っています。食酢などであっさりと調味してありました。
 「今日のみかんは、ものすごく甘いなぁ」と感じていました。この記事を書くとき「ぽんかん」と判明し、納得しました。甘くておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
すきやき
はりはり漬
ぽんかん
牛乳

<ひとくちメモ…すきやき>
 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

<明日の献立>
減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
牛乳

手打ち野球&おにごっこ 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手打ち野球をしたり、おにごっこしたりしている様子です。お家に帰って、背中のチェック(泥はね)をお願いいたします。
 

ここは大丈夫 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール、サッカー、フラフープで楽しんでいる子ども達です。運動場の端っこは割と乾いていて、しっかりと遊べたようです。

なわとびで 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で縄跳びをすることも増えてくるからか大休憩も練習に励む子ども達が増えてきました。
 新しい技に挑戦しています。失敗しても笑顔で何度も挑戦するところがすてきです。

少しぬかるんでいましたが 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、運動場が場所によってはぬかるんでいましたが、なんとか遊ぶことができました。

1年生教室では 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では、算数科の「おおきなかず」で、100までの数の学習をしていました。
 一の位が7の数を全部、十の位の数が8のすうじを全部書いているところでした。
 もう一つの学級では、国語科の学習で、みんなが解いた問題を振り返っていました。
○ 折り紙を数える単位は「まい」「ひき」「こ」のどれか。
○ 犬がにわ(お)はしります。
  きょう(は)雨がふっていました。
  いそいで えき(え)いきました。
の中で正しいものに(○)をつける問題のようでした。「○」をつける問題でしたがつけていない人がいたようでした。
 問題をよく読んで、質問に答えることは上の学年でも課題のようです。これから「鍛えて」いきたいです。

6年生教室では 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生教室では、英語科で修学旅行で見たものについてたずね合う学習をしていました。
 たくさん見たものがあったので「ひとつに絞れません。」という声も聞こえてきました。
 また、隣の学級では国語科の学習をしていました。自分は「本当の気持ちを言わないで周りに合わせているタイプ」なのか「自分の意見を言って誰かとぶつかるタイプ」なのかを聞かれて手を挙げているところでした。どちらのタイプとも半々くらいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021