最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:158
総数:332521

1月11日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に、一年の始まりを祝う正月料理を「お節料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮などの料理を食べる習慣があります。今日は、お節料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは、元気にという意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
明日の献立は…

1月11日 朝休憩の運動場の様子

 芝生上に霜が降りるほど寒い朝でした。朝休憩の運動場では、昨日よりも大勢の子どもたちが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日同様、青空が広がっていましたが冷え込む朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(ビーフ)、三食ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…オイスターソース>
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海で育つ「牡蠣」のことです。オイスターソースは、この牡蠣を塩漬けにして発酵させて作る中国で生まれた調味料です。牡蠣は広島の特産品でもあり、広島カレーにはオイスターソースの他にお好みソースも入っていることから、広島カレーという名前の由来にもなっています。
明日の献立は…

1月10日 学年園での観察 (5年生)

 5年生は、学年園で育てている「笹木三月子大根」を観察中。タブレットで写真を撮ったり、雑草を取ったりしていました。冬休み前と比べて随分成長したようで、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科の授業では、かけ算九九の復習をしてました。冬休み中に頑張って覚えた人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 国語科の授業 (1年生)

 まだ休みモードの体でしょうが、1年生の国語科の授業で子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 冬休み明け学校朝会

 久しぶりに教室にみんなが集まり、テレビ放送で学校朝会を行いました。新年を迎えて気持ちを新たに、残り3か月で次の学年に心のタスキを渡していこうという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日差しはありましたが、冷え込んでいたせいで朝休憩の運動場は閑散としていました。
画像2 画像2

1月10日 今朝の挨拶運動の様子

 青空が広がっていましたが、冷え込む朝でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方の挨拶運動があり、6年2組の生活委員とボランティアの人と一緒に挨拶を交していただきました。新年初日からありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 冬休み明け学校再開

 長い冬休みが終わって今日から学校再開。各教室では、子どもたちが登校した様子を思い浮かべながら、担任の先生が子ども達に向けたメッセージを黒板に記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301