最新更新日:2025/07/04
本日:count up251
昨日:412
総数:824039
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

冬休み前 学校朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から冬休みとなるこの日、冬休み前学校朝会がありました。
 児童たちは、瀧口校長先生からのお話を聞き、これまでの学校生活を振り返り、冬休みの心構えについて学んでいました。

【学校長 講話】
みなさんおはようございます。
 今週に入って一段と寒くなりました。昨日の12月22日は「冬至」といって、一年で最も昼が短い日でした。まだまだ寒さは本格的になっていきます。今日は、雪がたくさん降って、思わぬプレゼントでしたね。寒さに負けず、縄跳びに取り組んでいる人を見かけます。九月より縄跳びカード一級に合格した人を紹介します。
 6年2組 間 優月さん
 6年2組 木下 愛星さん
 5年3組 中村 瑛多くん
 3年6組 宮原 結衣さん
      下手 瞬大くん
      岡田 京祐くん
      徳島 碧さん
      野田 煌介くん です。
 5・6年生のみなさんのチャレンジのおかげで一級合格の学年の輪が広がってきました。頑張りましたね。
 
 さて、今月の初め、12月1日に広島市の先生方が宇品小学校にたくさん来られて研究会を行いました。その時、参加された先生方が、皆さんの学習する姿をとてもほめておられました。どういった点をほめていただいたかを紹介します。

一つ目、一生懸命集中して学習する姿
二つ目、先生や友達の話をしっかり受け止めながら、感じよく聞くことができる姿です。一生懸命学習すること、目と心で気持ちよく聴くことができることは素晴らしいことです。
 このことは、この日に授業を見ていただいたクラスだけでなく、1年生から6年生まで宇品小学校全員のみなさんの勉強している姿をほめていただいたと思っています。
 6年5組の島田さんは、この日の授業を「違う意見の人と話し合えて考えが深まったし、よりよい意見を見つけることができました。」とふり返っていました。友達と学び合っている姿がとてもよく分かります。
嬉しい出来事でした。

 そんな皆さんの様子を見て、宇品小学校 今年の漢字を考えてみました。皆さん、この文字を読めますか。
「伸」
 この文字は、音読みでシンと読みますが、「伸びる」という意味があります。一年間、一人一人が自分の力を伸ばし、成長することができましたのでこの文字を選びました。来年もこの文字がぴったりの皆さんであってほしいと思います。

 今日で、今年令和4年に宇品小学校に登校する日が最後となります。いよいよ明日から冬休みが始まります。この度の冬休みは17日間あります。なんと、ひと月の半月以上あります。とても楽しみな冬休みですが、是非、3つのことをしてみてください。
 1 大掃除をして新年を迎える
   心もきれいにして新年を迎えましょう。
 2 あいさつをする
   「良いお年を。」「あけましておめでとうございます。」
   年末、年始のあいさつができると気持ちの良いものです。
 3 新しい年をどんな年にしたいか目標を考える
   来年もすてきな一年にしたいですね。

 それでは、1月10日に元気に会いましょう。

      宇品小学校 
      校長 瀧口 久子


冬休み前 学校朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から冬休みとなります。この日は、冬休み前学校朝会がありました。
 児童たちは、瀧口校長先生からのお話を聞き、これまでの学校生活を振り返っていました。
 また、光田生徒指導主事から、冬休みの暮らしについて、諸注意がありました。

雪遊び 3

画像1 画像1
 登校すると、雪がグラウンドを真っ白に覆っています。
 いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。
 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げて喜んでいました。

画像2 画像2

雪遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校すると、雪がグラウンドを真っ白に覆っています。
 いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。
 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げていました。

雪遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校すると、雪がグラウンドを真っ白に覆っています。
 いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。
 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げていました。

2年 行事 学校朝会(広島テレビの取材) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の学校朝会の2年生の様子を、広島テレビ様が取材に来られました。
 校長先生のお話を真剣に聞く様子や担任の山手教諭の問いかけに答える様子を撮っていただいた後、何名かの児童が個別に取材を受けました。
 取材を受けた児童たちは、冬休みの宿題や生活について、子供らしい素直な返答をしていました。

2年 行事 学校朝会(広島テレビの取材) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の学校朝会の2年生の様子を、広島テレビ様が取材に来られました。
 校長先生のお話を真剣に聞く様子や担任の山手教諭の問いかけに答える様子を撮っていただいた後、何名かの児童が個別に取材を受けました。
 取材を受けた児童たちは、冬休みの宿題や生活について、子供らしい素直な返答をしていました。

雪の通学路(地域の見守り) 2

 昨晩から降り続く雪のため、早朝の校庭や通学路は、白銀の世界になっていました。児童たちの中には、雪玉を手に持ちながら元気に登校する子もいました。
 この日も、いつもどおり、安全ボランティアの皆様が児童の安全な通学を見守ってくださいました。
 「気を付けて、行きんさいよ」雪が降る中を、温かい一言が児童たちに贈られます。日々の見守り活動、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の通学路(地域の見守り) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩から降り続く雪のため、早朝の校庭や通学路は、白銀の世界になっていました。児童たちの中には、雪玉を手に持ちながら元気に登校する子もいました。
 この日も、いつもどおり、安全ボランティアの皆様が児童の安全な通学を見守ってくださいました。
 「気を付けて、行きんさいよ」雪が降る中を、温かい一言が児童たちに贈られます。日々の見守り活動、本当にありがとうございます。

6年 図工 かがやけ!未来のわたし 2

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、「かがやけ!未来のわたし」という単元で、立体工作の制作に取り掛かり始めました。
 この日は、未来の自分を思い浮べ作品作りのための資料を集めたり、作りたいものを考えたりしました。
 児童たちは、タブレットを有効に活用することで、自分のイメージを可視化して、輝く自分の未来像を膨らませていました。

画像2 画像2

6年 図工 かがやけ!未来のわたし 1

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、「かがやけ!未来のわたし」という単元で、立体工作の制作に取り掛かり始めました。
 この日は、未来の自分を思い浮べ作品作りのための資料を集めたり、作りたいものを考えたりしました。
 児童たちは、タブレットを有効に活用することで、自分のイメージを可視化して、輝く自分の未来像を膨らませていました。

画像2 画像2

寒さに負けない大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩のグラウンドからは、児童たちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。
 この日も、一つのボールを追いかけて、友達と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。

大学生の授業参観(比治山大学)

 比治山大学の中村先生の引率で、大学生の皆さんが、受講している講義の一環で、宇品小学校に授業参観をしに来られました。
 この日は、2年生と4年生の授業を見て、勉強しておられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、「分数で計算ができるのか」について、考える学習に取り組んでいました。
 分母が等しい真分数同士の和が、7分の7などの分数になってしまったら・・・。
「それはどうして1(いち)と言えるのでしょう」鍵山教諭が児童たちに揺さぶりをかけます。
 児童たちは、友達に説明しようと一生懸命に考えていました。

学級活動 お楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな教室から、お楽しみ会を楽しむ児童たちの明るい声が聞こえてきました。
 お友達との親睦を深めた先には、明後日からの冬休みが待っています。

学級活動 お楽しみ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな教室から、お楽しみ会を楽しむ児童たちの明るい声が聞こえてきました。
 お友達と親睦を深めた先には、明後日からの冬休みが待っています。

6年 算数 並べ方と組み合わせ方

 6年生の算数科では、「並べ方と組み合わせ方」について、まとめの学習に取り組んでいました。
 この日は、4種類のコイン(通貨)2枚を組み合わせてできる金額を全部調べる方法について、考えていました。
 児童たちは、図や表を巧みに利用して、友達に分かりやすく説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 プリムラをかんさつしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、1人1鉢ずつ育てているプリムラの観察を行いました。
 雨の日以外は毎日、水やりを欠かしていない2年生の児童たちです。
 寒さに負けず、力強い生命力で育っているプリムラをタブレットで撮影し、教室に戻って、気付いたことなどをワークシートに記録していました。

安佐動物公園 動物画コンクール 作文・詩コンクール

画像1 画像1
 令和4年度「安佐動物公園 動物画コンクール 作文・詩コンクール」に入選した児童の表彰が校長室でありました。
 入選した児童たちは、校長先生から賞状を受け取っていました。

【銅賞】画部門 
宮野 和樹くん (4年)

【佳作】画部門 
寺本 橘平くん (1年)
石田 颯希くん (2年)
松倉 諒佳くん (2年)
原川 心遥さん (4年)
【佳作】作文部門 
竹田 慈音くん (2年)

入選、おめでとうございます。

6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 5

 6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
 ミュージアムは、Aグーグルアース Bビデオ(地質や火山) Cボーリング資料 D化石 E地層・化石 Fプロジェクト映像(地層) G化石・火山灰 H岩石 の8つのブースから成ります。
 学習の後半、児童たちは8つのブース見学から得た情報を「1.地層 2.化石 3.岩石 4.ボーリング資料 5.その他」のカテゴリー別にして、ムーブノートにまとめていきます。
 2時間の授業で、児童たちは「土地のつくりと変化」に対して、今後、自ら学んでいきたいことを共有し、明確化することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304