最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:170
総数:208617

理科 水溶液

画像1 画像1
 水溶液の性質やはたらきについて追究する中でより妥当な考えをつくり出して結果を考察していきました。

理科 もののとけ方

画像1 画像1
 物の溶け方について溶ける量に着目して,それらの条件を制御しながら実験を通して,物が水に溶けるときの限度ついて調べていきました。

算数科 陣取りゲーム

画像1 画像1
 陣取りゲームをしながら単位面積を基に考察した過程を振り返り、学習に生かしていきました。

社会科 事故や事件からいのちを守る

画像1 画像1
 緊急時に対処する体制をとっていることや関係機関が地域の人々と協力して事故などの防止に努めていることを調べていきました。

国語科 おにごっこ

画像1 画像1
 「おにごっこ」を読んで調べたことを,ノートにまとめていきました。

国語科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たぬきの糸車」では、登場人物の行動を具体的に想像したり、道徳科「にほんの あそび」では、 郷土に親しみをもって生活しようと,考えたりしました。

今日の給食 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

パン
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

雪化粧

画像1 画像1
 昨日からの大寒波で、校庭の木々も樹氷のように雪が積もっていて、とてもきれいでした。明日も、まだまだ凍結が怖いので、気を付けてください。

自分でできること

画像1 画像1
◆自分でできることや,
 すべきことを,
 その人の代わりにしてあげても,
 本当の助けにはならない。
 (エイブラハム・リンカーン 政治家)

 できないことを代わりにしてあげるのではなく,できるようにしてあげるのが,本当の助けなのですね。
 縦割り大交流会で、1年生は、初めて行事を運営することになりました。ゲームの説明も、1年生から6年生に詳しく教えていました。準備から片付けまで、責任をもって行っていました。

縦割り大交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、開閉会式はリモートで行いましたが、縦割り班で、各学級のゲームを行いながら交流することができました。大雪の影響で、渡り廊下の除雪などで慌ただしい中でしたが、6年生を中心に予定通り準備が整い、スムーズに縦割り活動を行うことができました。みんなルールをしっかり守り、どの教室も笑顔でいっぱいでした。片付けまでしっかりと協力してでき、行事を成功させる喜びを味わうことができました。

縦割り大交流会 ペットボトルボーリング

画像1 画像1
 6年生は、縦割り班の班長としてみんなのお世話をするだけでなく、忙しい中、ペットボトルボーリングのゲームもしっかり準備し運営してくれました。

縦割り大交流会 おはじき落とし

画像1 画像1
 5年生のゲームは、おはじき落としです。水槽の中の目標に向かって、ねらいを定めておはじきや1円玉を落としていくゲームです。簡単そうに見えますが、みんな悪戦苦闘していました。

縦割り大交流会 魚釣り大会

画像1 画像1
 4年生は魚釣り大会を開催しました。様々な魚を用意して、釣り竿も工夫して作り、楽しく活動できました。

縦割り大交流会 新聞棒バランス

画像1 画像1
 3年生のゲームは、新聞棒バランスです。3年生が模範演技をするなど工夫して説明していました。何と3分もバランスを保つ達人もいました。

縦割り大交流会 あきかんつみ

画像1 画像1
 2年生は、あきかんつみゲームを企画しました。50個の空き缶を用意してゲームを行い、説明も上手に行っていました。

縦割り大交流会 どんぐり運び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては、大きな行事での初めての運営をおこないましたが、役割をきちんとはたし、上手にゲームを進めたり説明したりすることができました。

今日の給食 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
高野腐の五目煮
おひたし
牛乳


 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

大雪注意報

 大雪注意報が出ています。路面が凍結しているので注意して登校してください。

蓮華寺山の雪化粧

画像1 画像1
 先ほどの吹雪であっという間にグラウンドが真っ白になり、蓮華寺山も雪化粧。先生たちのおかげで、正門前の学校坂道や学校周辺の滑りそうな場所を、大急ぎで雪が降り積もる前のタイミングで、凍結防止剤を撒くことができました。しかし、現在気温がすでにー3度。10年に1度の寒波がくるそうです。十分に注意してください。

よき友

画像1 画像1
◆よき友をもつものは,自分の方でもよき友に,なれるものでなければならない。自分だけが得することは,不可能である。
(武者小路実篤 小説家・詩人)

 いい友達とは,フィフティフィフティ,同等の関係をいうのです。どちらが強いとか,弱いとかはないのです。
 明日は、子どもたちが楽しみにしている縦割り大交流会があります。学校中のみんなが、自分たちのクラスのゲームを楽しんでもらえるように準備をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011