最新更新日:2025/08/06
本日:count up71
昨日:81
総数:304166
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

調理実習(ご飯とみそ汁)

画像1
画像2
画像3
12月の第一週に調理実習を行いました。

お鍋で炊くご飯に,いりこでだしをとったみそ汁。
「おいしい!」「家でも作ってみたい。」
たくさんの感想が聞かれました。

作ること,食べることへの関心が大いに高まったようです。

おもちゃランド(1・2年生)

画像1
画像2
 1年生が,おもちゃランドに招待されました。招待してくれたのは,2年生です。
 わかば学級には,2年生も1年生もいるので,関わりが深く,とても楽しい会になりました。
 タブレットで写真をとり,説明してくれる2年生の話を,1年生は一生懸命聞いていました。

3年 地域を守る消防団

画像1
画像2
画像3
 今日は,安佐南消防団長束分団の方々に協力していただき,消防団についての学習をしました。


 消防団の車庫に行かせていただき,消防団と消防署との違いや日頃の活動についての話を聞きました。

 その後,道具を触らせていただく時間もとっていただきました。


 子どもたちは「楽しかった!」や「初めて知った!」などと口々に言っていました。
 
 教科書でも学習しましたが,やはり実物に勝るものはないと,子どもたちの表情を見て改めて感じました。

 ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。


 安佐南消防団長束分団の皆様には,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

3年 音

画像1
画像2
 3年生の理科では,「音」の学習をしました。


 音はどのように伝わるのかを調べる実験では,糸電話を使いました。

 「紙コップも糸も震えてる!」「糸をゆるめたら聞こえなくなったよ。」など,自分の体の感覚を使って,音の伝わり方を学んでいました。

10月11月12月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 12月7日に10月,11月,12月のお誕生日会がありました。今回は,お誕生日の人の紹介,バランスしりとりのゲームをしてお誕生日の人をお祝いしました。
 今回のお誕生日会でも,始めの言葉,終わりの言葉など,みんなの前に立って話をする機会がありましたが,回を重ねるごとに上手に話すことができるようになってきていると感じます。
 また,バランスしりとりのゲームでは,それぞれ別々のクラスの子が3人グループとなり,片足を上げてバランスを取りながら,しりとりをしていきました。普段あまり関わりのない人とも一緒にゲームを楽しむことができました。
 次回は2年生最後のお誕生日会です。1月,2月,3月のお誕生日の人を楽しい会でお祝いしたいと思います。

3年 低学年への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習の一環で,1・2年生へ絵本の読み聞かせを行いました。


 3年生の子どもたちは,各教室で練習し,緊張した面持ちで読み聞かせをしていました。

 1・2年生も,とてもいい姿勢で聞いてくれました。


 読み聞かせが終わった後には,「緊張した!」「リハーサルよりも上手に読めた!」などの感想を言っていました。


 下学年と関わり合いながら,少しずつ高学年への気持ちの準備をしていって欲しいと思います。

4年 出来上がりにワクワク!!

 図画工作科で,「光のさしこむ絵」という学習をしています。

光を通すとキラキラ輝く紙を,好きな形に切っていきます。
景色や生き物など,様々なものを輝かせようと工夫しています。
自分の作品も,友達の作品も完成するのが楽しみで待ち遠しいです!

画像1
画像2
画像3

第2回長縄大会(6年生)

 12月5日(月)の大休憩に長縄大会がありました。今回は2回目の大会でした。
 どの学級もこの大会のために休憩時間を利用して練習してきました。
 結果は,6年生のどの学級も前回の記録を更新することができ,達成感を味わうことができました。
 2月に3回目の長縄大会を予定しています。また各学級で目標を立てて頑張っていきます。

画像1

木遣 初回伝達式(6年生)

画像1
画像2
 12月2日(金)の5校時に木遣の初回伝達式がありました。6年生は初めて衣装を着ての発表でした。
 6年生の発表では,練習してきたことを精一杯表現しました。
 
 いよいよ今週から5年生への伝達が始まります。責任をもって,自分たちが教わったことをしっかり伝えていきたいと思います。

長束木遣 初回伝達式

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)長束木遣の初回伝達式が行われました。

式では,一緒に練習してくださるペアの紹介,6年生による木遣の
披露に続き,6年生から心のこもったメッセージを頂きました。

今は不安がいっぱいでも,仲間とともに練習すればできる!

第30代目の長束木遣を,「強い決意」で受け継ごうと心に決めた
一日でした。

3年 安佐南消防署への校外学習

画像1
画像2
画像3
 社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で,安佐南消防署へ校外学習に行きました。


 安芸長束駅から電車で緑井駅まで行き,安佐南消防署まで歩きました。


 消防署では,さまざまな消防車を見せていただいたり,建物の中を見せていただいたりしました。


 本物の消防士に説明をしてもらい,子どもたちはとても興味深そうに学習することができました。


 どんなことが心に残っているか,ご家庭でも話を聞いてみてください。

 快く校外学習を受け入れていただいた安佐南消防署の皆様,ありがとうございました。

跳んで跳んで跳んで・・・

 体育の学習では,「俊敏性」を鍛えるために,ラダーをつかった準備運動をしています。日に日に,跳び方や走り方が機敏になっている気がします。

 そして,とび箱運動が始まりました。
 今日は台上前転に挑戦しました。
「楽しい」と「こわい」が隣り合わせのどび箱運動・・・,跳んで跳んで,レベルアップした子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ようこそ長束小学校へ

 長束幼稚園,長束保育園の年長さんが小学校の様子を見に来てくれました。

 お姉さん,お兄さんとしてかっこいい姿を見せたい1年生は授業を大張り切りで頑張りました。話の聞き方,発表の仕方など教えてあげたいことがたくさんあるようです。

 交流会ではくじゃくのトムのことを紹介したり国語科で学習したことを披露したりしました。堂々と思いを伝える姿に大きな成長を感じました。

 長束幼稚園,長束保育園のみなさん,優しくて頼もしいお姉さんお兄さんが待っています。安心して入学してくださいね。


 
画像1

わくわくお話ゲーム

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「わくわくおはなしゲーム」を学習しています。この授業では,お話を考えて,折り紙に文を書き,その紙を好きな形に切って,すごろくを作っています。子どもたちは,自分ですごろくを作ることにワクワクした気持ちで作っていました。
 どの子も楽しそうなすごろくができてきています。出来上がったら持ち帰りますので,お家で一緒に楽しんでみてください。

3年 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,クラブ活動の見学をしました。


 クラブ活動は4年生から始まります。

 実際に活動している姿を見せてもらい,3年生の子どもたちは「クラブっておもしろそう!」「高学年ってすごいね!」などの声を漏らしながら見学していました。


 来年度は高学年の仲間入りです。

 少しずつ高学年への気持ちに向かっていくことができるよう,支えていきたいと思います。

学校だより−12月号

画像1
学校だより「和」−12月号,12月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

薬物乱用防止教室(6年)

 11月29日(火)の5校時に薬物乱用防止教室がありました。
 学校薬剤師の山口先生を講師としてお招きし,薬物乱用の怖さについて一緒に考えました。
 覚醒剤などの薬物は依存性があり,一度でも手を出すと自分一人ではやめることが難しいことや様々な種類があり世の中に蔓延していることなどを学習を通して学びました。

 もし薬を誘われたときの断り方を考えたり,健康の大切さを考えるよいきっかけとなりました。
 山口先生ありがとうございました。
画像1
画像2

5年 体育の様子

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきましたが,体育では元気に体つくりの運動や俊敏性を高める運動を行っています。

上:複数のサッカーボールを使ってチームでパス練習。
中:範囲やルールを決めての鬼ごっこ。俊敏性を高めます。
下:長縄跳び大会に向け,練習。めざせ最高記録!

九九ビンゴ

画像1
画像2
 算数科で2の段から5の段まで学習してきました。
 最近では,その九九を使った九九ビンゴをしています。このビンゴでは,九九カードをめくるときに答えを言って,同じ数字のところに色を塗ります。初めは小さい声で九九の答えを言っていましたが,徐々に自信をもって大きい声で答えを言えるようになってきました。九九が身に付いてきたのかなと思っています。
 これから,残りの段を学習していきます。その九九もバッチリ覚えてほしいと思います。

3年 くぎうちトントン

画像1
画像2
 図画工作科で「くぎうちトントン」の学習を進めています。


 木材に,かなづちで釘を打ち込んでいき,作品を作っています。


 初めて釘を打った子どもも多く,怖がりながらも,怪我のないように楽しそうに活動していました。


 釘を最後まで打たずに,木材が動くようにしたり,釘にも色をつけたりと,様々な工夫が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

新型コロナウイルス

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764