![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:150 総数:423776 |
雪遊び
大休憩に雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして 楽しみました。
5年生 国語科 「想像力のスイッチを入れよう」2
学習の様子です。ご覧ください。
5年生 国語科 「想像力のスイッチを入れよう」
5年生の国語「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、思い込みを減らすために『想像力のスイッチ』すなわち、「事実かな。印象かな。」「他の見方もないかな。」「何がかくれているかな。」「まだ分からないよね。」という4つの観点をもって物事をとらえようという学習です。今日は、実際に学校で用意した記事を読んで、どんなことがこの記事で考えられるか気付いたことをノートに書いていきました。
雪遊び
外で雪合戦をしています!
元気な2年生やひまわり学級の みなさんです。
雪遊び
外で雪だるまを作っています。
元気な2年生さんです!
雪遊び
雪遊びが楽しみで,朝休憩も
外で元気よく遊んでいます。
雪遊び
雪の中,外で元気に遊んでいます。
クラブ活動4
クラブ活動3
クラブ活動2
卓球クラブの様子です。
クラブ活動
第4学年 社会科
「レインボー」が朗読会のエンディングに
この朗読会では、当時の子どもたちの作文が紹介されています。後編では、小学生による朗読もあります。ぜひ、ご覧ください(「レインボー」は、後編に収録されています)。 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館ホームページ 被爆体験を語り継ぐ永遠の会による朗読会 「被爆地図から 〜私たちの学校は原子雲の下にあった〜」 https://www.peace-nagasaki.go.jp/activity-video 第4学年 社会科
今日の授業では,
「総領町では,どのようにしてセツブンソウを守っているのか。」 について学習しました。 これまでの学習でセツブンソウが総領町に広く残っている条件を 振り返りました。 その後,人口の変化のグラフからわかることを読み取り, セツブンソウを守るための取組を調べました。
ひまわり 音訓かるた
作ったかるたは、1年生に披露し、かるた大会を開きました。 「悪(アク)が来て 悪(わる)いことばかり 起きちゃった」 「豆(まめ)の子が 豆(トウ)乳飲んで おいしいなあ」 など、リズムのよい読み札と、味のある絵札で、1年生はとても楽しかったようです。 つたわる言葉で表そう
気持ちや様子が伝わるように、書き表す学習をしています。 まずは、冬休みの出来事をくわしく思い出して作文を書きました。 次に、例文を読んで、もっとくわしくするコツをみんなで考えました。 「クリスマスって書いてあるけど、朝なのか、昼なのか・・」 「『大きい』ってどのくらい?」「たとえるといいよ。」 「『ありがとう』は幸せ・感謝という言葉でもいいね」 最後はいよいよ、自分の文章を見直したり、友達と読みあってアドバイスしたりしました。 自分の伝えたいことに、にぴったりの言葉に変えた人も多かったですね。 書いた文章を読みあうのが楽しみです!! 第5学年 国語科
国語科の授業の様子です。
登場人物の考えたことや, 段落について学習しました。
第3学年 理科
理科の授業では,乾電池と豆電球は
どのようにつなぐと電気がつくかを 調べました。 いろいろなつなぎ方を試してみると きまりを見つけることができました。
ひまわり 自立活動
声ゼロ掃除3
できます。
|
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |