最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:412
総数:823809
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 体育 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、渡り廊下で縄跳びに挑戦していました。
 この日は、雪であったために、グラウンドが使えませんでした。嶋田教諭のアイデアで、急遽、渡り廊下での縄跳びとなりました。
 寒さが厳しい状況でしたが、児童たちは水に濡れることもなく、しっかりと運動することができました。

5年 社会 情報(広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサー)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科では、広島ホームテレビ局アナウンサーでお馴染みの渡辺美佳様をゲストティーチャーにお迎えして、実際に放送局で番組づくりに携わっておられる方の工夫や努力について学びました。
 この日は、アナウンサーというお仕事で大切にしていることを教えていただいたり、5年生のアナウンス実技をコーチングしていただいたり、実際の編集作業についてアドバイスをいただいたりしました。
 渡辺様、本当にありがとうございました。

(※写真は、学習の一場面を紹介しています)

5年 社会 情報(広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサー)3

画像1 画像1
 5年生の社会科では、広島ホームテレビ局アナウンサーでお馴染みの渡辺美佳様をゲストティーチャーにお迎えして、実際に放送局で番組づくりに携わっておられる方の工夫や努力について学びました。
(※写真は、学習の一場面を紹介しています)

画像2 画像2

5年 社会 情報(広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサー)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、広島ホームテレビ局アナウンサーでお馴染みの渡辺美佳様をゲストティーチャーにお迎えして、実際に放送局で番組づくりに携わっておられる方の工夫や努力について学びました。
(※写真は、学習の一場面を紹介しています)

5年 社会 情報(広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサー)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5年生の社会科では、広島ホームテレビ局アナウンサーでお馴染みの渡辺美佳様をゲストティーチャーにお迎えして、実際に放送局で番組づくりに携わっておられる方の工夫や努力について学びました。
(※写真は、学習の一場面を紹介しています)

6年 保健 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健体育科では、学校薬剤師の岡田峰宜先生をゲストティーチャーにお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生のとても丁寧なお話を通して、児童たちは薬物乱用防止や非行防止の意識を高めることができました。
 岡田先生、本当にありがとうございました。

1年 国語 たぬきの糸車

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「たぬきの糸車」を読んで、感想をノートに書く学習に取り組んでいました。
 「2ページ目を書いている人がいます。みなさん、書く力が付いてきましたね。」前田教諭が児童たちをほめる声が聞こえてきます。
 児童たちは、先生の黒板の例を見ながら、ノートに自分の感想を丁寧な字で書いていました。

画像2 画像2

3年 算数 かけ算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、「かけ算のひっ算の仕方を考えよう」という課題に取り組んでいました。
 繰り上がりの数をノートのマス目のどのあたりに書くのかなど、三戸教諭が細やかに確認していました。
 児童たちはこの後、演習問題を解いて、基礎的な技術の定着を図っていました。

朝の校庭(雪遊び) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してくる児童たちは、元気いっぱいです。
 雪玉を手に持って、見せてくれます。低学年から高学年まで、どの学年の児童たちもとても楽しそうな様子で、笑顔いっぱいに雪と戯れていました。

朝の校庭(雪遊び) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してくる児童たちは、元気いっぱいです。
 雪玉を手に持って、見せてくれます。低学年から高学年まで、どの学年の児童たちもとても楽しそうな様子で、笑顔いっぱいに雪と戯れていました。

雪の通学路(安全ボランティアの皆様)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはよう。滑りやすいけん、気いつけて歩くんよ。」
 地域の安全ボランティアの方々から、優しい声が児童たちに掛けられます。
 南区の宇品小学校区といえども、この日の道路は、凍結し、雪が積もっていました。寒さ厳しい日も、欠かさず児童の見守り活動を続けてくださっています。
 本当にありがたいです。心よりお礼申し上げます。

気を付けて登校してください(雪)

 雪の朝となりました。
 早くから、先生たちが雪が積もった学校を点検しました。
 教室を温かくして、児童の皆さんの登校を待っています。
 気を付けて、来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動作文コンテスト 入選!

画像1 画像1
 法務省主唱「第72回 社会を明るくする運動 作文コンテスト」において、5年生の村田奈々帆さんが入選を果たし、校長室において、校長先生から賞状を授与されました。

【入選】
村田 奈々帆さん 5年生

入選、おめでとうございます。

わかば学級 一人一人の学びと活躍

 宇品小学校には、9学級のわかば学級があります。
 この日も、落ち着いた授業風景が各学級で見られました。
 児童に寄り添った授業を行うことにより、一人一人の児童の学びと活躍の様子を見ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 お気に入りの場所を紹介しよう

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、「道案内の仕方を考えよう」という学習課題に取り組んでいました。
 この日は、学校の各部屋を誰かに紹介する場面設定で、様々な教室の呼び名を練習していました。
 永島指導教諭が行うゲームの進行に沿って、児童たちは英語に慣れ親しんでいました。

画像2 画像2

おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は「雪」に関係したお話を聞かせてくださいました。もうすぐ節分ということで、「のりまき」のお話も。1年生の児童は「おいしそう!食べたい」と大喜びでした。素敵な絵本をたくさん紹介してくださいましてありがとうございました。

ハッピーレインボー・プロジェクト(児童運営委員会)

画像1 画像1
 「ハッピーレインボー・プロジェクト」は、児童運営委員会が中心となって取組を全校に推進しています。
 友達同士のつながりを感じながら、学校生活を前向きに過ごせるようにとの思いが込められています。
 児童たちは、「友達との関わりの中でうれしかったこと」「頑張ってできるようになったこと(うれしかったこと)」などを色付きの専用用紙に書き込んでポストに入れます。
 それを、児童運営委員会の児童たちが、ハッピーニュースにしたり、「虹」として掲示したりしています。

画像2 画像2

5年 社会 ニュース番組をつくる 2

画像1 画像1
 5年生の社会科では、「情報産業と私たちのくらし」の学習の一環で、自分たちでニュース番組をつくる学習活動に取り組んでいます。
 この日は、校長先生にインタビューをしていました。
 児童たちは、事前に質問を用意したり、動画の撮り方を工夫したり、互いに話し合いアイデアをたくさん出し合っていました。

画像2 画像2

5年 社会 ニュース番組をつくる 1

画像1 画像1
 5年生の社会科では、「情報産業と私たちのくらし」の学習の一環で、自分たちでニュース番組をつくる学習活動に取り組んでいます。
 この日は、校長先生にインタビューをしていました。
 児童たちは、事前に質問を用意したり、動画の撮り方を工夫したり、互いに話し合いアイデアをたくさん出し合っていました。

画像2 画像2

優勝! 宇品少年ソフトボール部

画像1 画像1
 「令和4年度 広島市近郊スポーツ少年団ソフトボール競技冬季交歓会」において、宇品少年ソフトボール部が優勝しました。
 この日は、部員の皆さんが校長室を訪れ、校長先生に優勝の報告をしてくれました。
 地道な練習の成果を発揮されての優勝、本当におめでとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304