最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:71
総数:400661
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

何の野菜かな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の様子です。「何の野菜ですか?」「○○です。」と英語で受け答えしていました。子供たちにとってとても楽しい時間です。

どんぐり ぐりぐり(1年生)

画像1 画像1
1年生の音楽家の授業の様子です。「どんぐり ぐりぐり」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。先生が話している間は音を出さないようにしている姿に成長を感じました。

音階をもとにして音楽をつくろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽科の授業の様子です。決まった音階をもとにして、「さくら さくら」「ソーラン節」「沖永良部の子守り歌」の音楽をつくっていました。グループで「こっちがいいかな?」と言いながら楽しそうに活動していました。

今日のメニュー 12月22日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
三色ソテー
牛乳



(ひとくちメモ)
三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科の授業の様子です。平行四辺形の面積の求め方を丁寧に復習していました。積極的に挙手をして発表していました。

今日のメニュー 12月21日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

わすれていること、なあい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。きちんと挨拶すること(気持ちを伝えること)はどうして大切なのかを考える授業でした。教材文を読んだ後、「給食の配膳中に並んでいたところに割り込んできたヒロくん。そのヒロくんを押したぼく。ぼくとヒロくんが忘れていた言葉は何か」について考えていました。上の写真は役割演技をしているところです。

音読劇に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。グループごとに「お手紙」の音読劇の練習を行っていました。グループごとに練習の仕方を工夫していました。本番が楽しみです。

たのしく うつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の授業の様子です。魚や昆虫などの形に切った画用紙のまわりや切り抜いた部分に、絵の具をしみこませたスポンジをトントンしながら色をつけました。そのあと、白い部分に絵の具やクレパスで色を塗ったり模様などを描きこんだりしていました。

プリムラの観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業の様子です。自分たちが育てているプリムラをタブレット端末で撮影し、その画像を見ながら観察カードをかいていました。「黄色の花が一番咲いているよ」と、うれしそうに教えてくれました。

今日のメニュー 12月20日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳



(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

12月の掲示

画像1 画像1
12月の保健目標は『教室の換気 うがい・手洗いをしよう』です。
保健室前に手洗い石けんの作用についての掲示をしています。
12月に入り急激に寒くなり水道の水も冷たいですが,しっかりと石けん手洗いをして,感染症の予防をしていきましょう!

お話会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
段原公民館を拠点に活動しておられる読み聞かせボランティア「おはなしハリーの会」の皆様に、読み聞かせを行っていただきました。
いつもは選ばないジャンルのお話にふれ、子どもたちも集中してお話の世界に引き込まれていました。
また普段見る機会のない大型絵本や紙芝居に目を輝かせ、楽しい時間を過ごしていました。

今日のメニュー 12月19日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

分け隔てなく(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業の様子です。誰に対しても分け隔てなく行動するために大切なことは何かを考えていました。下の2つの写真は、隣やグループの人と考えを交流しているところです。

電流が生み出す力(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。乾電池1個と2個の直列つなぎで電磁石が引き付けるくぎの数を調べていました。「乾電池2個を使って直列つなぎにするにはどうしたらよいか」「きちんと回路になっているか」などを確かめてから実験を行っていました。

今日のメニュー 12月16日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳


(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。

並べ方と組み合わせ方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科の授業の様子です。4つの乗り物に1回ずつ乗る時の順序について、落ちや重なりがないように調べる方法を考えていました。下の2つの写真は、図や表などを用いて説明しているところです。

今日のメニュー 12月15日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
みかん
牛乳


(ひとくちメモ)
今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

今日のメニュー 12月14日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
中華丼
ししゃものから揚げ
中華あえ
牛乳



(ひとくちメモ)
今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474