鉄棒(4年生)
体育科で鉄棒の学習をしました。様々な鉄棒の技に挑戦しました。全員の技がパッとそろった場面もありました。
【4年生のページ】 2022-12-06 12:59 up!
英語科(5年生)
「道案内に使うフレーズをマスターしよう」の学習では、「turn right(右に曲がる)」「go straight(まっすぐ行く)」等のフレーズを覚えました。先生の英語にあわせて、体の方向を変えたり、手をあげたりしました。みんなそろって向きを変えることができ、フレーズがしっかり身に付きました。
【5年生のページ】 2022-12-06 11:03 up!
算数(3年生)
長さやかさや重さの単位についてまとめをしました。単位の前につくことばm(ミリ)の意味を考えました。
【3年生のページ】 2022-12-06 11:02 up!
かけ算の九九(2年生)
8の段の九九の学習です。8の段の九九の特徴を考えました。
【2年生のページ】 2022-12-06 10:58 up!
球根の観察(1年生)
球根の観察をしました。3種類の球根がありました。ミニスイセンとミニヒヤシンスとチューリップの球根の違いを探しました。最後に、チューリップを観察して絵をかきました。
【1年生のページ】 2022-12-06 10:53 up!
朝の会(ひまわり学級)
ひまわり学級の朝のスタートです。ラジオ体操にみんなで取り組んでいます。
【ひまわり学級のページ】 2022-12-06 10:47 up!
高とび(4年生)
体育科の学習の「高とび」です。はじめに、自分の踏み切る足が、どちらかを確認し、低い高さから練習しました。その後、グループごとに少しずつ高さをあげて挑戦していきました。
【4年生のページ】 2022-12-06 10:45 up!
社会科(6年生)
「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。
今日のめあては、「江戸時代には、どのような新しい文化や学問が生まれ、社会にどのように広がったか」でした。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」は、大量に印刷され、お土産になり、人気が広まったことが学習を通して分かりました。
【6年生のページ】 2022-12-06 10:45 up!
作品展示(2年生)
図画工作科「まどからこんにちは」で完成した作品が、2年生の「学習ルーム」に展示してあります。カッターを使って、色々な窓を作り、その窓の向こうから何がのぞいているのか、一人一人想像をふくらませて、作成ました。みんなの作品が並ぶと、とても見応えがあります。
【2年生のページ】 2022-12-06 10:45 up!
今日の給食(12/5)
★ごはん・赤魚のレモン揚げ・即席漬・みそ汁・牛乳★
赤魚のレモン揚げは、角切りにした赤魚をから揚げにして、レモン果汁・しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめました。さわやかなレモンの香りで、おいしいから揚げになりました。
即席漬は、大根をせん切りにして、さっとボイルし、塩としょうゆで味付けしました。旬の大根がやわらかく、さっぱりとおいしく食べられ、揚げ物にあう副菜です。
みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎと具がたっぷり入っています。いりこでだしをとって、だし汁で、具材をにています。体の温まる一品です。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質23.6g 塩分1.7g)
【今日の給食】 2022-12-05 13:52 up!
掲示物(3年生)
以前、秋の自然のものを使って、作品を作り上げました。その作品が掲示されています。配置に工夫して、どんぐりや落ち葉を飾り、背景の色も鮮やかで、廊下が明るくなりました。
【3年生のページ】 2022-12-05 13:52 up!
生活科(1年生)
安全マップ作成のため、明日、1年生は校外学習に行きます。そのためのリーダー決めや地図の確認等を行いました。
【1年生のページ】 2022-12-05 13:52 up!
図画工作科(5年生)
図工室で、ホワイトボード作成の続きをしました。
色塗りとニス塗りを行いました。完成までもう少しです。
【5年生のページ】 2022-12-05 13:51 up!
はなまるはくしまタイム
5時間目に、「はなまるはくしまタイム」がありました。
教室・体育館・運動場・中庭を使って、それぞれのグループで、鬼ごっごや、だるまさんがころんだ等、6年生が中心になって、みんな遊びをしました。午後からは、気温も少し上がり、気持ち良く過ごすことができました。
【できごと】 2022-12-02 14:14 up!
電流のはたらき(5年生)
理科の学習です。
今日のめあては、「電磁石を作る」でした。最初の実験では、100回巻きコイルの穴に、何も入れずに電流を流し、その後、コイルに釘をつけて様子をみました。
これから、電流の実験が続きます。
【5年生のページ】 2022-12-02 14:14 up!
今日の給食(12/2)
★ごはん・いも煮・和風サラダ・牛乳★
いも煮は、旬の里芋を使った山形県の郷土料理です。牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎなど沢山の具材が入っています。食材1つ1つ丁寧に切りそろえ、大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしいいも煮になりました。
和風サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、塩昆布と手作りのドレッシングであえました。ビタミンCや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー550kcal タンパク質21.4g 塩分1.3g)
【今日の給食】 2022-12-02 12:41 up!
「くぎうちトントン」(3年生)
図画工作科の学習で、金づちで、木に釘をどんどん打っていきます。
リズムよく打っていくうちに、どんな形がつくれるでしょうか。
今日はまず、木を組み合わせ、どこに釘を打っていくか、その設計図を考えました。
【3年生のページ】 2022-12-02 12:31 up!
鉄棒(1年生)
体育科で鉄棒の学習をしました。
前回りで、友達のお手本を見てポイントを押さえました。
その後、一人ずつ挑戦しました。
【1年生のページ】 2022-12-02 12:31 up!
長なわ(4年生)
今日は一段と冷え込みましたが、外で元気よく長なわ跳びをしました。
みんなで一緒に、「1、2、3・・・」と跳んだ数を数える声が、運動場に響いていました。
【4年生のページ】 2022-12-02 11:00 up!
水やり(2年生)
生活科で植えた「プリムラ」の水やりをしました。
プリムラは多年草で、和名をサクラソウといいます。
きれいな花が咲くのが楽しみです。
【2年生のページ】 2022-12-02 11:00 up!