![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:148 総数:243751 |
今日の給食
今日の給食 〇減量ごはん 〇中華そば 〇レバーのから揚げ 〇牛乳 給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ていますね。 5年生 家庭科
4年生 理科
3年生 算数科
2年生 図画工作科
1年生 図画工作科
あいさつリーダー
ひまわり 自立活動の様子
今日の給食
今日の給食 〇ごはん 〇すきやき 〇はりはり漬 〇ぽんかん 〇牛乳 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 今日の給食
今日の給食 〇ごはん 〇さわらの天ぷら 〇ひじきの炒め煮 〇かきたま汁 〇牛乳 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。 6年生 算数科
5年生 折り鶴づくり
4年生 社会科
3年生 算数科
3年生 国語科
2年生 体育科
2年生 算数科
1年生 生活科
1年生 算数科
1年生 算数科
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |