最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:9
総数:219723
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

水が凍るのは・・・(4年)

こんな寒い日ですが,4年生が氷を使って学習をしていました。
試験管に入れた水は,冷やすとどのように変化していくのか観察していました。
1分ごとに水温を記録し,その様子を観察します。10度ぐらいだった水が,氷に冷やされ0度近くまでになってきました。試験管の中の水の様子を子どもたちは熱心に観察していました。

昼頃から元宇品にも雪が降ってきました。雪が積もることはあまりない元宇品ですが,明日の登校時には雪が積もっていたり道が凍っていたりするかもしれません。子どもたちには明日は気をつけて登校するように声をかけます。
画像1
画像2
画像3

読み取る・話し合う(6年)

6年生が国語の学習をしています。教材文から筆者の考えを読み取り,社会と生き方について話し合う学習です。2つの教材文の読み取りをしています。
6年生の教室の黒板をふと見ると,「38」の文字が・・・。何だろう?とよく見ると,卒業式までの日数を掲示しているのでした。卒業までのカウントダウンを冬休み明けから始めたのだそうです。卒業まで,きっとあっという間に過ぎてしまうでしょう。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

防犯ブザー点検(2年)

毎月の元小ABCカードでその月の振り返りをするとき,防犯ブザーの点検をします。ランドセルを背負ったまま鳴らすことができるか試している人がいました。自分で上手に使えるようになっていると安心する反面,電池切れや持ってくるのを忘れている人が見られました。きちんと持ってこれるといいなと思います。
画像1

縄跳び(1・2年)

1・2年生が合同で体育をしました。縄跳びがどちらの学年も上手になっていました。1年生は,キビキビと行動して,2年生に負けていません。しかし,やはり,2年生の方が軽快に上手に縄跳びを跳んでいる人が多いように見えました。さすが,2年生です。
画像1
画像2

高く揚がったよ!(1年)

1年生がたこを作り,凧揚げを楽しみました。
白いたこに今年の干支のウサギや海にいるたこなどそれぞれが好きな絵を描き,運動場で凧揚げをしました。
みんな上手にあけることができていました。たこが揚がるのがうれしくて,運動場をたくさん走りました。
画像1
画像2
画像3

大きくなっている!(2年)

2年生が以前植えたキャベツの様子を観察していました。
「大きくなってるね。」「もう食べれる?」「お店のキャベツとちがうね。」「虫に食われてるよ。」などと話をしながら,記録していました。タブレットで写真をとり,観察カードに絵と言葉で記録しました。
画像1
画像2
画像3

強弱をつけて・・・(5年)

5年生が合奏の練習をしています。曲名は「ゴジラ」。怪獣ゴジラの迫力ある様子が表せるように,強弱に気をつけながら練習をしています。リズムを合わせ,強弱に気をつけながら演奏するのは難しく,何度も繰り返して合わせてみていました。
画像1
画像2
画像3

なかなか難しい!(1年)

1年生が生活科で「にほんのあそび」の学習をしています。
今日は,先生が準備したけん玉とこまに挑戦しました。
保育園や幼稚園で練習して上手になっている人に先生になってもらって
こつを教えてもらいました。まだうまくできない人も多いですが,みんな楽しそうにやってみていました。
画像1
画像2
画像3

テレビ取材(1・5年)

 今年5月に迫ったG7に向けて様々な取組がされていますが,元宇品小学校では,テレビ局主催の「折り鶴キャンペーン」に参加しました。取材を受けるのは,夏の平和学習を経て元小の集いで2年生とともに平和学習について発表した1年生です。
 折り鶴を一羽折り,平和のメッセージを書き込みました。夏に鶴を折るときは大変苦労していた人もいましたが,上手に折れるようになっていました。平和のメッセージを考えるのは難しかったようですが,それぞれが考えた言葉を鶴の羽に書き込んでいました。取材に来られている中での作業だったのでみんな緊張していました。
 そして,すでに折り鶴を折り終えている5年生が取材の様子を見学させてもらいました。社会科で情報産業について学習しているので,どのように取材しているのかを実際見せていただき,社会科の学習で出てきた疑問点を質問させていただきました。
 放送は来週の火曜日の予定だそうです。今日の取材がどのように放送されるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お好み焼き教室(5・6年)

今日は地元企業の方においでいただき,5・6年生がお好み焼き教室を行いました。
広島といえば,広島風お好み焼き!
焼き方のこつやお好み焼きの歴史,栄養,おいしいソースの秘密など教えていただきました。お好み焼きをひっくり返すところでは,少しハラハラしましたが,とてもおいしいお好み焼きが完成しました。5・6年生の皆さん,是非,家に帰ってから復習してみてください。

画像1
画像2
画像3

町探検 〜ホテルを訪ねてみました!〜(2年)

2年生が町探検に出かけました。
今日の探検は,地域にある立派なホテルです。
「ホテルの人やお客さんに迷惑をかけないように探検しよう」という約束を守りながら探検しました。しかし,ホテルからの素敵な眺めや素敵な設備に思わず「すごい!」「先生,こっちも見て,見て!」と興奮してしまいました。
たくさんの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

2月の長縄大会に向けて,各チーム頑張っています。
うまく跳べない人に,優しく声をかける姿が見られました。
記録が伸びるとうれしいですが,チームワークがよいことが大切です。
画像1
画像2
画像3

試してみています!(3年)

「電気が通っていれば,明かりがつくはずですよね。」と,先生と確認して実験をしてみています。
今日の理科の学習では,電気が通る物についていろいろ試してみています。先生が準備してくれた物や身の回りで試してみたい物に電池と豆電球をつなげます。豆電球の明かりがつけば電気が通ったと考えられるわけです。
ペラペラのアルミ箔で明かりがつきびっくり!小さなクリップでも明かりがつきびっくり!銀色の折り紙でも明かりがつきびっくり!なのに,金色の折り紙では・・・・。
試したことをまとめてどんな物に電気が通るか考えます。
画像1
画像2
画像3

とんど

昨日は,とんどが地域の公園で行われました。
小学校からは,1年生から6年生までの書き初めを参加させてもらいました。
とんどの火に焼かれ灰が高く舞い上がるほど字が上手になるとか・・・。
点火前には,子供会和太鼓クラブの演奏がありました。
勢いよく上がる炎に,今年の健康や安全を願いました。
画像1
画像2

飲酒禁止について(6年)

6年生が,未成年飲酒禁止について学習していました。
大人の人はお酒を飲んでもいいのに,なぜ子どもは飲酒禁止なのか,動画や教科書を見ながら学習しました。
成長途中の自分たちが飲酒をすることは体にとても悪いことが分かりました。
動画の中には,飲酒を勧められたときの断り方や飲酒禁止のキーワードもあり,とても分かりやすいものでした。この視聴を生かして未成年飲酒禁止のポスターを作る予定です。
画像1
画像2
画像3

練習開始!(4年)

4年生の合奏の練習が始まりました。曲名は,「ラ クンパルシータ」。
元小の集いでの全校合奏では,他の学年と協力して元気よく演奏することができた4年生です。今回の合奏にも意欲的です。準備してもらった楽譜を見て練習する人,タブレットに準備してもらった動画を見ながら練習する人,友達と確認しながら練習する人など自分に合った方法で練習をしていました。今日は個人練習でした。みんなで合わせるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

折り鶴キャンペーン(6年)

折り鶴キャンペーンに参加するため,折り紙で鶴を折っている6年生です。
毎年夏には鶴を折ってきましたが,キャンペーンに参加するということで特に丁寧に折っています。鶴の羽に平和へのメッセージを書きます。
これまでの平和学習のことや現在続いている他国での戦争のことを考え,何と書こうか考えていました。昨年の漢字は「戦」が選ばれたそうです。今年の一文字が,少しでも平和に近い物が選ばれる世の中になるといいと思わずにはいられません。子どもたちのメッセージは・・・。
画像1
画像2

送ってみています(3年)

3年生の算数の学習では,□を使った式について学習しています。
分からない数を□に置き換えて式を作り,□に当てはまる数を見つける方法を考えるという学習です。
今日は,「4X□=24になるお話をつくってみよう」という学習をしていました。
自分の考えをタブレットで伝え合うこともやってみています。
画像1
画像2

ボールをわたして・・・(4年)

4年生が,楽しそうにドッチボールをしています。
以前からよくドッチボールを楽しむ姿がありました。休憩時間に高学年のドッチボールに入れてもらったり,同じ学年の友達と一緒にやったり・・・。以前は,ルールでもめたりボールの取り合いになったりすることもありましたが,今日のドッチボールでは「次は,○○ちゃんにボールを渡してよ!」「分かってる,分かってる!」などと声を掛け合う様子も見られました。
そういえば,休憩時間のドッチボールでは,4年生がリーダーシップを取って遊ぶ様子が見られるときもあります。成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

いろいろなたいこ(2年)

今日の音楽では,いろいろなたいこの音を聞いてみました。
元小のつどいで5・6年生の太鼓の演奏を聴いたことがあるので,どんな太鼓かなと関心を持って聞いている人もいました。まずは音だけ聞いてみて,教科書の写真を見ながら聞こえた音やどんな風に演奏しているかということを発表しました。
その後,先生が準備した演奏している映像を見てみました。「こんな風にたたいてたんだ!」「いっぱい人がいるね!」などとさらにたくさんのことに気づくことができました。
今度の音楽の時間には,たいこのリズムを作ってみるそうです。どんなリズムができるでしょうか?
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877