![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:217 総数:451857 |
9月21日(水)図書委員会の活動〜ポップ作り〜
本日の放課後は委員会の日です。
図書委員会では、図書室から学級文庫に本の貸し出しをしています。 そこで今回の委員会では、図書委員が数ある本の中から、なぜ、その本を学級文庫に貸し出すために選んだのか、ポップを作って表現することにしました。 明日の朝、登校してきたときには、各クラスの学級文庫とともにポップが飾られています。図書委員が選んだ一冊を、皆さんも読んでみてはいかがですか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水)English Talk しませんか〜放課後「絆学習会」〜
今日はEdward先生が来てくださる日です。
放課後、Edward先生は絆ルームへ。定期テストが終わったばかりのため、本日の利用者は2人しかいませんでした。 それでも、Edward先生が気さくに話しかけてくださると、あっという間に会話が弾み始めました。 絆ルームでの英会話は、Edward先生が巧みに皆さんをリードしてくださいますから、とにかく英会話に挑戦してみませんか!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火)小学校の教頭先生来校
台風14号が日本列島むを直撃しました。落合中学校区においては、大きな被害等は聞いておらず、ひとまず安心していますが、全国各地においては甚大な被害が出ているようです。被災された方々にお見舞い申し上げます。
さて、台風の影響で時折強風が吹く中ではありますが、本日は通常通りの授業をしています。 そして今日は真亀小学校と落合東小学校の教頭先生が来校され、授業のようすを見て回られました。「落ち着いた雰囲気のなかで授業に取り組んでいる姿がいいですね」という言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(金)明日から三連休
残暑厳しかった今週の課業を終え、校門一礼の実践をして下校する生徒の皆さんのようすです。
明日から三連休ではありますが、台風接近が心配されるところです。 最新の天気予報を入手して、安全を最優先とした行動をしてください。 ![]() ![]() 9月16日(金)2年生・英語の単元テスト
何度か、このホームページでもお知らせしていますが、単元テストや小テスト、学習課題の提出日を、学年ごとにホワイトボードに記入して、生徒の皆さんに周知を図っています。
そして、本日は事前に予告されていたとおり、2年生英語の単元テストが行われました。 落合中では、宿題を含めた家庭学習の在り方を考え直し、提出することが目的とならず、生徒の皆さんがポイントをつかんで学習しやすい環境を整えようとしています。 ちなみ一番下の写真は3年生の階にあるホワイトボードです。9月20日(火)に、社会科公民的分野のワーク4〜9ページを範囲とした小テストが予定されています。 具体的に学習のポイントを示すことにより、量より質を重視した家庭学習への移行を進めているところです。 保護者の皆様におかれましては、「宿題はやったの!?」ではなく、「次の小テストはいつあるの!」と声をかけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(金)1年生の朝読書
本日の1年生朝読書のようすです。
どのクラスも落ち着いて、静かな時間を過ごしています。 今日が終わると3連休。 もうひと頑張りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度より使用する通学かばんの選定に係る展示について
落合中学校では、来年度より使用する通学かばんについて、現行の物からの変更を検討しています。
そのことについて、先ほど、保護者の皆様にメール配信をさせていただいたところです。 そのメールにも記しましたが、現在、候補となっているかばんを実際に見ていただく機会として明日9月16日(金)〜26日(月)に、落合中正面玄関に展示しています。土日祝日で、学校が開いていない時間は対応できませんが、それ以外の学校が開いている時間に、自由にお越しいただいて結構です。 ご協力よろしくお願いします。 令和5年度より使用する通学かばんの選定について ![]() ![]() 9月15日(木)2年生、朝読書のようす
残暑厳しい日々ですが、朝は涼しく心地よい空気が漂うようになりました。
さて、本日の2年生の朝読書のようすです。 落ち着いた雰囲気のなか、1日のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(水)2年生の授業のようす
3校時の2年生のようすです。
1組は国語で、「盆土産」という読み物教材の通読をしているところでした。「えんびフライ」と聞けば、「あの話ね!」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。 2組は美術で、篆刻をしていました。形、バランスを見ながら自分の手になじむ形に整えていました。自分のオリジナルの判を押印できる日は近い! 3組は数学で、1次関数の学習をしていました。タブレットを使って、1次関数のグラフを見て、その直線の式を求める方法を説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水)残暑厳しくとも、イキイキと!〜3年生・保健体育〜
2校時、3年3組の保健体育のようすです。
男子はバスケットボール。1対1の場面の動きについて練習していました、 女子は器械体操の平均台。わずか10cmしかない幅の上で、バランスをとったり、開脚をしたり・・・・。だれがこんな種目を考えたのでしょうか? 本日は熱中症警戒アラートが発表されるほど、残暑厳しい日になると予報されています。それぞれ水分補給のための水筒をもって保健体育の授業に参加しています。暑い中でもイキイキと活動する姿は、こちらが見ていてもうれしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水)学習クラスマッチ表彰
本日、3年生は学年朝会で、第2回定期テストに向けて取り組んだ学習クラスマッチの表彰を行いました。
第1位となった1組には表彰状とトロフィーが贈られました。 続いて評議員から、今回の学習を振り返って、学習クラスマッチで取り組んだことを定期テストに生かすことができた。学習を進めることを通して、危機感(進路に向かって頑張るということだと理解しています)が出てきている、といった振り返りがありました。 最後に担当の先生から、学習クラスマッチの取組が始まったころには低かった正答率が、後半にかけて高くなっていったことを受けて、「みんな、やればできる」という激励の言葉がありました。 そうです。みんな「やれば、できる!」のですから、「やったら、できた!!」という経験をしっかりと積み重ねながら、自分自身の進路実現を目指してほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(火)秋の日のつるべ落とし
9月に入り、日の入りが早くなってきました。
「秋の日はつるべ落とし」と言われます。「釣瓶(つるべ)」とは、井戸の水をくみ上げるために縄、または竿(さお)をつけた桶(おけ)のことで、秋の日が急速に暮れていくさまが、急速に井戸の底へと落ちていくつるべのようであることから、「秋の日は釣瓶落とし」と言われるようになったそうです。 昨日から部活動終了後の完全下校時刻が17:30となりました。 下校時刻が早くなったので、それぞれの家庭で有効に使える時間が増えますね。 まだ残暑が厳しいものの、間違いなく季節は進み、読書の秋、芸術の秋、学問の秋、スポーツの秋といい季節を迎えます。 充実した時間を過ごせるよう頑張りましょう。 ![]() ![]() 9月13日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・赤じそごはん(玄米ごはん) ・お好み揚げ ・がんす ・ひろしまドレみそレモン ・ひじきの炒め煮 ・パイン(缶) ・牛乳 でした。 ![]() ![]() 9月13日(火)難しい課題こそ、一人ではなく、みんなで解決〜3年生・数学〜
本日の3校時、3年1組の数学の授業を、学年に所属している先生方が参観しました。
二次方程式の利用で、「連続する2つの整数があります。それぞれを2乗した数の和が85になるとき、この2つの整数を求めなさい」という学習課題に挑戦していました。 難しい学習課題であるからこそ、1人で考えるのではなく、グループで一緒に考えていけばよいのです。 分かったと思っていても、他の人に説明してみることにより、気がついていなかったことに気づくことができたり、自分自身の理解が深まったりしています。 また、「分からないなぁ?!」と思っている場合は、思い切って周りの人に聞いてみましょう。他の人の力をかりてでも、課題を解決していく力が、本当の力強さだと思います。 前期のテストが終わって、3年生はいよいよ進路選択における決断の時季を迎えようとしています。自分の力をしっかりと伸ばし、自分自身の進路を切り拓いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・麦ごはん ・牛肉の炒め煮 ・卵とウインナーのソテー ・磯ポテト ・しそ昆布佃煮 ・牛乳 でした。 ![]() ![]() 9月12日(月)授業時数が少ないので集中して!
3年生の技術・家庭は、1年間を通して1学級を2つに分けて授業を行います。つまり、それぞれの年間の授業時数が非常に少なくなっています。
4校時の3年2組では、コンピュータ室で技術、教室で家庭科の授業が行われていました。 技術では電気抵抗について学習し、家庭科では幼児が使用する玩具の製作をしていました。時数に限りがあるので、しっかりと集中して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(土)合唱祭壁画完成
10月7日(金)に予定している合唱祭。
そのステージ後方を彩る壁画を、生徒の皆さんの作品の中から選出し、本日はその制作作業を行いました。 身長に紙を貼り合わせ、完成させたのち、保管場所の金工室まで慎重に移動させました。 新型コロナウイス感染拡大の第7波も、減少の局面に入ってきたように感じられます。 生徒の皆さんの歌声を響かせる機会が必ず訪れることを信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)テスト2日目終了〜本日の下校のようす〜
テスト2日目を終え、下校する生徒のようすです。
正門一礼をして、それぞれの家路につきました。 あと1日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)花言葉は・・・〜特別支援学級3組の掲示物〜
特別支援学級3組では、月が替わるごとに花に関わる掲示物を制作し展示しています。
9月はコスモスです。その花言葉は「調和・平和」だそうです。 この花言葉に込められた意味を、世界中の人たちが共感できるといいですね。 そんな思いを持ちながら外の空を見上げると、まだ残暑はあるものの、空気が乾いているように感じます。 夏を乗り越え、秋の気配が漂ってきましたね。 ![]() ![]() 9月7日(水)満月のように〜校長室前の飾りつけ〜
落合中では正面玄関や校長室前を、学習サポーターの方が季節に合わせてすてきな飾り付けをしてくださいます。
今回も、中秋の名月に合わせたすてきな飾り付けをしてくださいました。 テストを乗り切り、満月のように欠けたところが無い気持ちで中秋を明月を見上げることができるといいですね。 ちなみに今年の中秋の名月は9月10日(土)です。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |