最新更新日:2025/07/07
本日:count up52
昨日:118
総数:342585
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・すきやき
・はりはりづけ
・ぽんかん
・牛乳

 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

 また、久しぶりの果物が登場しました!ぽんかんには少し種があるので、食べるのに少し苦労していました。皮のむき方がわからない1年生もいたみたいで、練習ができましたね。

1月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・小いわしのからあげ
・煮ごめ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

 煮ごめは、いろいろな食材を取り入れて作っていますが、1センチメートルほどの小さめの角切りにしました。小豆も入っていて、珍しいですよね。

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に,長縄に挑戦しています。全学年のうち,半分の学年がグラウンドに出て元気に跳んでいます。1年生も,上手に縄に入っていくことができていました!!

1年生 全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)1年生の研究授業を行いました。今年度は,「主体的に考え,他者と交流しながら高め合う児童の育成」を研究主題に,1年間研究を進めてまいりました。年3回行う研究授業の最終回です。
 今回の生活科の学習は,「これまでに見つけた冬を友達と伝え合おう」のめあてで学習を進め,児童が生き生きと自分の経験・体験を伝えたり,質問したり,振り返ったりする姿が見られました。授業後は,広島市教育委員会主任指導主事より指導助言をいただきました。今年度の成果と課題を整理し,来年度以降の研究に生かしていきたいです。

1月16日〜17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、2日間の給食についてご紹介します!


☆1月16日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・おひたし
・牛乳

 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

☆1月17日の献立☆
・ふわふわ丼
・賀日和え
・牛乳

 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとアナゴを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいアナゴがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。



6年生の身体測定をしました。

 6年生は、小学校最後の身体測定をしました。
 保健室に集まって、身体測定をしていたときは、保健指導をすることができていましたが、感染症対策でできなくなっていました。
 そこで、今回は、教室で保健指導を行った後、身体測定をしました。
 保健指導の内容は、AEDについてです。
 実際にAEDの中を見たり、どういうときに必要かなどを学びました。
 AEDのことを詳しく知ることで、いつかどこかで誰かの命を助けることができる人に成長してほしいと願っています。
 身体測定の結果は、個別に配付しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ワクナガレオリックの選手にお越しいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)

 本日は、トップス広島が主催する「Doスポーツ体育指導者招へい事業」として、ワクナガレオリックの選手3名にお越しいただき、一緒にハンドボールを楽しみました。
 多くの子どもたちがハンドボールをプレーすることが初めてでしたが、選手の皆さんが丁寧に教えてくださったおかげで、自分たちだけで試合を行うことができるようになりました。
 最後には、選手VS子どもたちで試合を行いましたが、さすが現役選手です。迫力あるプレーの連続でした。
 短い時間でしたが、ハンドボールを楽しむことができました。

 2月23日はレオリックのホーム最終戦だそうです。地元チームのこれからの活躍に期待しましょう!レオリックのホームページに掲載されている広報の方に連絡し、「Doスポーツに参加しました。」と伝えると、何か良いことがあるそうですよ!

1月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

\あけましておめでとうございます!/
 令和5年(2023年)も安心安全な学校給食を作っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、新年1発目の給食は、みんな大好き「広島カレー」の献立でした!!広島カレーを楽しみに学校に来てくれた子もいます。給食室前の見本食を見て、「おいしそ〜!」と何人もの人が言っていました。校舎にもカレーのいい匂いが漂っていて、食欲をそそられました(*^^*)
 これからまだまだ寒さが厳しくなりますが、体も心もしっかり温めるためにも、給食はもちろん、家での食事もしっかりとって、元気に過ごしましょう!

新たな気持ちでスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも終わり,今日から授業が再開しました。
 元気な子供たちの声や姿が,学校に帰ってきました。

 各学年,まとめの時期に入ります。
 1〜5年生52日。6年生は49日。
 残りの日々を大切に過ごしてほしいと学校朝会で伝えました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 令和5年がスタートしました。地域・保護者の皆様におかれましては,お健やかに新年を迎えられましたでしょうか。昨年は,本校教育活動に対する多大なるご理解とご支援をいただき,誠にありがとうございました。また,昨年末より昨日までの学校閉庁へのご協力,ありがとうございました。教職員一同,1月10日(火)からの児童の登校を心待ちにしております。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

サンタクロースとトナカイがやってきた?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜お詫び〜

 システムの更新作業のため、ホームページの更新ができませんでした。
 以下の記事は12月26日に作成したものです。

*********************************

 いよいよ明日から冬休みです。そして、クリスマスの季節です!!

 あれあれ?

 ベルの音が聞こえてくるような・・・
 
 今日はなんとサンタクロースとトナカイが給食室に登場!!!

 口田っ子が冬休みを元気に過ごし、来年もよい年になりますように・・・

 と願いを込めて、来てくれました!(^^)!

 出会った給食当番さんはとても嬉しそうに話していました。

 本当にいい笑顔です(*^^*)

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

 さて、今日は今年最後の給食でした。そして、雪がたくさん降った日でしたね。グラウンドは一面真っ白な雪に覆われ、大きな雪だるまを作っている人もいました。給食室の中も、5度までしか上がらず、本格的な冬を感じていました。冬休みに入り、給食はありませんが、主食・主菜・副菜を基本に、バランスの良い食事を心がけて、元気な姿でまた1月会えることを楽しみにしています!1月からもおいしい給食をお届けしますね(*^^*)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402