最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:42
総数:157705
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

餅つき〜5年生〜

画像1 画像1
1月20日(金)
地域の方と育てたもち米を機械でつきました。
女性会の方々に教えていただきながら、上手に餅をこねられて、いい経験になりました!

ならべてならべて〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)

 図画工作科、「ならべてならべて」の学習をしました。
 体育館にあるものを工夫して並べたり、数え棒をジグザグに並べたりしました。
 並べ方を工夫して、全身で取り組みました!

給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)

 今日から27日(金)まで2回目の給食週間です。
 今日は、「学校給食の歩み〜感謝して食べよう〜」を放送しました。
 学校給食ができた歴史、「いただきます。ごちそうさまでした」の意味などを紹介しました。
 いろいろな人の努力によって始まり、様々な人の手で作られている給食を感謝し食べてほしいと思います。

日本文化を発信しよう〜6年生〜

画像1 画像1
1月20日(金)
国語の学習で、日本文化を発信するためのリーフレットを作っています。調べたいことを決めてから、タブレットにまとめました。
今回は「pages」というアプリに初めて挑戦したのですが、少し作り方を教えただけでサクサク進めてしまう子供たちに感心するばかりです…。

書き初め会〜5年生〜

画像1 画像1
1月18日(水)
本日は書き初め会をしました。
一人ひとり、気持ちを込めて「強い決意」がかけました!

三田保育園さんとたこあげをしました!〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)

 三田保育園さんとたこあげをしました。お互いのたこを交換して楽しみました。
 お兄さんお姉さんとして、たこを持ってあげたり高くあげるコツを教えてあげたりできました。

自分の将来を考えよう〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(火)
総合的な学習で、自分の将来について考えています。初回の今日は、これから中学生、高校生…と成長していくにつれて、どんな自分になりたいか、そのためにどんなことが必要かを考えました。

グループで話し合いながら想像を膨らませることで、自分の将来が少しはっきりしてきた子もいるようです。

算数科「4けたの数」 〜2年生〜

1月17日(火)

2年生は、算数科「4けたの数」の学習で教科書の目次ページにあるDマークコンテンツを使っています。

また、最近は、タイピングの練習を始め色々な教科で活用できるようになってきています。
画像1 画像1

生活科 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(火)

2年生は、生活科の学習でパンジーを植えました。
パンジーは、冬の寒さに強い花です。
「根元に水をあげるといいよ。」など友達と声を掛け合いながら植えました。

たくさん花が咲くようにこれからお世話を頑張っていきます。

アルバム撮影〜6年生〜

画像1 画像1
1月16日(月)
本日、卒業アルバムの撮影を行いました。
たくさんの機材、プロのカメラマンさんを前にドキドキでしたが、全員笑顔で撮れました。
その後は授業などの風景を撮ってもらったり、リクエストした場所で集合写真を撮ってもらったりしました。

完成が楽しみです!!

早寝をしましょう

画像1 画像1
1月12日(木)

1月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。
保健室前の掲示板に、「身長はどうやって伸びるのでしょう」を貼りました。
身長は、夜寝ている間に”成長ホルモン”が出て、伸びますが、早く寝ないと成長ホルモンの分泌が少なく、身長が伸びにくいことを掲示しました。
 昨日から3回目の生活リズムが始まっていますが、早寝・早起きを意識した生活を送ってくださいね。

書き初め大会〜6年生〜

画像1 画像1
1月11日(水)
書き初め大会をしました。

せーの!の合図で「伝統を守る」の字を書き始めました。1枚書くごとに自分の課題を見つけ、修正しながら3枚書き上げました。
どの作品もバランスよく仕上がっています!

今日の給食

画像1 画像1
1月11日(水)

 今日の給食は「ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」でした。
 今日の給食には、おせち料理でよく使われる食品が取り入れてありました。雑煮には、白玉だんごが入っていました。栗きんとんは栗がたくさん入っていて、子供たちはとても喜んで食べていました。
 この一年、元気に過ごして大きくなってくださいね!

川柳・俳句をつくろう

12月の「川柳・俳句をつくろう」のテーマは,「あいさつ」でした。
子供たちの作品を紹介します。

○ニコニコで うれしいきもち つたえよう
○あいさつは 人とかかわる 大チャンス
○ありがとう 伝える気持ち 忘れずに
○真っすぐな 礼と笑顔で あいさつだ
○こんにちは その一言で 皆笑顔
○あいさつで 笑顔の一日 つくろうよ
○元気にね みんなにおはよう ほらえがお
○あいさつは 笑顔になれる 魔法だね
○あいさつで みんなをえがおに させたいな
○あいさつで みんなの仲を 深めよう

しっかりよびかけて,あいさつがたくさんできる子供を育てていきたいと思います。

画像1 画像1

久しぶりの学校〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)

 冬休み明けも元気いっぱいの1年生。久しぶりに会った友達とすごろくトーキングを楽しんだり2023年の目標を決めたりしました。正しい姿勢で学習にも取り組めました。

冬休み明け朝会

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

1月10日(火)に正門で子供たちを迎えました。
元気よく新年のあいさつをしてくれる子供が多かったです。
今朝は,冬休み明けの学校朝会を行いました。
「学校は勉強するところ,勉強して自分の力をのばすところ,友達と一緒にのびるところです。自分の夢をかなえるために必要な力をしっかりつけていきましょう。また,4月には,新しい学年に,6年生は中学生になります。そのための準備を始めていきましょう。」と話しました。今年も学習のルールを大切にして,楽しく学んで欲しいと思います。

今年もご支援・ご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
12月22日(木)

 今日の給食は「減量ごはん、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」でした。
 今日は「冬至」です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べた
りするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」
のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬
県でよく食べられる「冬至うどん」が給食で初めて出ました。「うどんや
だいこん、ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃが入っていました。
 
 明日で今年の給食が終わり、冬休みに入ります。
 生活リズムを守って元気に過ごしてくださいね。

キング牧師の言葉から〜6年生〜

画像1 画像1
12月21日(水)
道徳の時間に、マーティン・ルーサー・キング牧師の言葉を通して差別について考えました。
まだまだ世界にはいろいろな差別がはびこっていますが、キング牧師の夢を叶えるためにも、身近なところから行動していきたい、と気持ちを新たにした6年生でした。

雪が降ったよ〜1年生〜

画像1 画像1
12月19日(月)

 今日は、朝から雪が積もっていてとても寒い1日でした。1年生は、雪遊びをしました。
 雪の上を歩くと、「何か音がなる!不思議じゃね。」と大はしゃぎでした。また、雪を水に入れると、透明になったりふにゃふにゃと柔らかくなったり新しい発見がたくさんありました。
 

まちたんけん 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)

2年生は、生活科の学習で、公共施設にまちたんけんへ行きました。
まず、中三田駅でそれぞれ自分で切符を買いました。初めて切符を買う子が多くいましたが、帰りには切符の買い方に慣れ、無事電車に乗ることができました。

まず、「安佐北消防署白木出張所」へ行きました。最初に消防署内の見学をさせていただいた後、車の見学をしたり、防火衣を見せていただいたりしました。
救急車やタンク車に乗せていただいて、子供たちは終始大興奮でした。
終わりには、質問に答えていただき、消防士さんの仕事のようすを知ることができました。

次に、白木公民館へ行きました。さまざまな部屋を見せていただいたり、サークル活動の様子を見せていただいたりしました。その後、質問に答えていただき、公民館がどういう場所なのか、どんなお仕事をされているのかを知ることができました。
これから、タブレットでまちたんけんを振り返りながら、まとめをしていきたいと思います。

まちたんけんにご協力いただきました「安佐北消防署白木出張所」、「白木公民館」の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007