![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:70 総数:268220 |
朝の会の様子その1(たんぽぽ)
高学年がリードしながら,朝の体操や今日の一日の流れを確認していました。
![]() ![]() ![]() 朝の会の様子その2(たんぽぽ)
この日は防犯ブザー点検もしました。先生がいなくても,自分たちで完璧にできるようになっています。素晴らしい!
![]() ![]() クイズの答え
先週の雪に隠されていたものは,2年生が育てているパンジーの植木鉢でした。植木鉢に備え付けているペットボトルに雪が積もって,まるでおじぞうさまが並んでいるようでしたね。
毎朝子どもたちがお世話をしているパンジーは,3月の卒業式を飾ります。大切に大切に育てていきます。 ![]() 雪の日クイズ
今週のクイズです。これは一体何でしょう・・・!
おじそうさんのように並んだこの雪の塊は,子どもたちが普段使っている「あるもの」を隠しています。 さて,何でしょう? 今日,冬休み前最後の登校日の子どもたちの様子とともに,来週,答えを発表します。お楽しみに! ![]() ![]() 雪の日その1
昨夜から降り積もった雪が,大塚地区を雪国にかえてしまったようでした。一面真っ白です!
![]() 雪の日その2
子どもたちが安全に登校できるよう,教職員で力を合わせて,学校周りや校内の雪かきをしました。
![]() ![]() ![]() 雪の日その3
かいてもかいても,雪が積もります。気温はとても低いですが,身体を動かしたので,暑いほどでした。
![]() ![]() ![]() 雪の日その4
きれいに道ができた頃,子どもたちが登校してきました!
![]() ![]() 雪の日その5
こんなに寒い日ですが,頑張ってよく歩いてきました・・・!
![]() ![]() ![]() 雪の日その6
そして,雪の中を,学校安全ガードボランティアの方も見守ってくださっています。おかげさまで,安全に登校することができました。
みなさん,本当にありがとうございました。冬休み前の最後の登校日を,元気に過ごすことができますように・・・! ![]() ![]() ![]() 英語放送その1
今年度2回目の,6年生放送委員会による英語放送です。
毎週英語の授業に来てくださっているALTの先生と,英語でお話をする様子を,学校テレビ放送で紹介しました。 写真は,1年生の教室の様子です。 ![]() ![]() 英語放送その2
6年生の子どもたちは,自分の思いが伝わるよう,相手を見ながらしっかりとコミュニケーションがとれていました。
写真は,3年生の教室の様子です。 ![]() ![]() 英語放送その3
どの学級の子どもたちも,憧れの眼差しで見つめていました。
写真は,4年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() オーストラリアからのお客様その1(5年生)
外国語科の学習で,オーストラリアに住むご家族のみなさんとの交流会を行いました。
オーストラリアでの生活の様子を教えていただき,日本との文化の違いを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() オーストラリアからのお客様その2(5年生)
プレゼンテーションを行い,自分のことや大塚小学校のことを伝える活動もしました。これまでの学習を生かして取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() オーストラリアからのお客様その3(6年生)
休憩時間には,目隠しおにごや,フルーツバスケットをして親睦を深めました。
![]() ![]() ![]() オーストラリアからのお客様その4(6年生)
笑顔がたくさんの,そして学びの深い,とても貴重で素敵な時間を過ごすことができました。ぜひまた,来てくださると嬉しいですね!
![]() ![]() 給食:12月21日の給食![]() 給食には,毎日,牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には,みなさんが成長するために大切な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また,牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,毎日飲むようにしましょう。今日は,白菜のクリーム煮にも入っていました。 給食:12月20日の給食![]() いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり,屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり,牛肉や豚肉を使ったり,しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では,牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。 道徳の授業(5年生)
「祖母のりんご」というお話から,家族について考えました。
登場人物の行動やそのときの気持ちについて,自分の経験と照らし合わせながら話し合い,考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |