![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:125 総数:270040 |
鑑賞会ワークショップを行いました
収穫したじゃがいもをみんなで分けました。パート2 (たけのこ学級)
みんな真剣に取り組みました!
収穫したじゃがいもをみんなで分けました。パート1 (たけのこ学級)
6月8日(水)収穫したじゃがいもを,自分たちで重さを量って分けました。量りの針をみんなで確認しながら同じ重さになるように分けました。6年生が上手に指示を出す姿に,成長が感じられました。1・2年生は,量りとにらめっこしながら,250gになるよう,真剣に取り組んでいました。
みんなでじゃがいもを掘りました!(たけのこ学級)
6月8日(水)自立活動の時間に,みんなで育てたじゃがいもを掘りました。下級生に,いもの場所を教える姿や,大きなじゃがいもが収穫できて喜ぶ姿など,色々な姿を見ることができました。
学校の様子
さらに,週4回中島タイムを行うことができる週には,タブレットを用いた学習を行っています。 クリーン大作戦 その2 (6年生)
教室の窓のレールやドアのレール,階段の隅,脱靴室などの場所を汚れに合わせた掃除の仕方を工夫してきれいにしました。汚れと格闘した20分間は,あっという間に過ぎたようで「えー,もう終わり?」「もっと掃除したかった。」と口々に言っていましたが,きれいになった場所を見て達成感を感じたようでした。 図画工作科「ぺったんころころ」(1年生)
平和学習「おこりじぞう」(2年生)
図画工作科「すてきなキャンディー」 (2年生)
図画工作科の絵の具の学習で,赤・青・黄の三色だけを使って,いろいろな色を作り,キャンディーに色着けをしました。一年生の時には,まだ学習したことがない混色を,初めて学習しました。
赤と青を混ぜると,紫色に変わる様子を見て,「おお〜!すごい。」と歓声が上がりました。紫色も赤っぽかったり,青っぽかったりして,混ぜる量によって色も異なることが分かりました。出来上がった「すてきなキャンディー」に,どの子も満足そうな様子でした。
中島の町について知ろう〜町調査 南コース〜 (3年生)
前回の北コースと比べ,歩く距離も長くなりましたが,一生懸命覚えた地図記号を使いながら,地図作りをしたり,中島の南コースの特徴を調査したりしました。 今回の町調査の結果から,さらに学習を広げていきたいと思います。 歯の衛生指導(2年生)
6月3日 平和学習 (5年)
高とび(4年生)
プール掃除(6年生)
3年間使用していないプールの掃除は,子どもたちにとってとてもやりがいのある仕事でした。子どもたちは,久々にプールに入れたことや水がかかることに興奮気味でしたが,仕事はきっちりと行い,とてもきれいになりました。 自分たちがきれいにしたプールで,3年ぶりの水泳を頑張ってほしいです。 学校の様子
被爆体験を聴く会を行いました
子どもたちは,真剣に話を聞き,より一層平和への思いを強くすることができました。 生活科「やさいをそだてよう」 (2年生)
生活科「やさいをそだてよう」の学習で,自分の野菜の世話をし,観察記録をとっています。「ミニトマトは,花の真ん中がとがっているよ。」「ナスは,茎が紫色だ。」「キュウリの葉は,ざらざらしているよ。」などと,様々な気付きがありました。
子ども達は,朝と帰りに毎日水遣りを欠かさずしています。花が咲いたり,葉が大きくなったり,キュウリはつるが伸びたりと,どんどん育っていく様子に喜びを感じていました。
体育(4年生)
第3回代表委員会(児童会)
広島に育つ子どもたちとして,平和について真剣に学び,自分たちにできることをしっかりと考えていって欲しいと思います。 あいさつ運動(児童会)
立ち止まって気持ちのよいあいさつができるすてきな中島っ子がたくさんいて,朝からとてもすがすがしい気持ちになりました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |