![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:473 総数:853044 |
6年 図工 わたしの大切な風景
校内の様々な場所で、6年生の児童が、自分の大好きな場所をスケッチする姿が見られました。 例年、卒業式の頃になると、6年生全員の作品が体育館に展示されています。
6年 理科 てこ 2
児童たちは、事前に砂袋を持った経験を思い出し、自分たちで実験計画を立てると、力点と作用点のそれぞれについて、支点からの距離を変えながら、実際に実験を行いました。 最終的に、実験を通して分かったことをタブレットのオクリンクにまとめて、発表することができました。 6年 理科 てこ 1
児童たちは、事前に砂袋を持った経験を思い出し、自分たちで実験計画を立てると、力点と作用点のそれぞれについて、支点からの距離を変えながら、実際に実験を行いました。 最終的に、実験を通して分かったことをタブレットのオクリンクにまとめて、発表することができました。
おはなし会 おはなしカルちゃん
4年 理科 もののあたたまり方
水は温められると、「上方に熱が伝わるのか」「下方に熱が伝わるのか」児童たちはこれまでの経験を基に予想を立てて、実験に臨んでいました。 色が変化していく試験管の水に驚きながら、一生懸命に気付きを記録していました。 6年 音楽 演奏のみりょく
6年生の音楽科では、ベートーベンの交響曲を題材にして、楽曲の曲想や強弱などを観点にして、鑑賞する学習に取り組んでいます。
児童たちは、自分のお気に入りの演奏を、観点に沿って友達に説明したり、友達の説明を聞いたりして、演奏や表現の多様性を味わっていました。
6年 理科 水溶液
既習の知識と技能を駆使して、水溶液の特徴を探っていきます。導き出した「鑑定結果の根拠」を論理的に説明する児童たちは、とても頼もしかったです。 1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま
児童たちは、自分のすきまちゃんのことになると、とてもうれしそうな表情で友達同士交流していました。 毎朝の水やり
児童たちは登校すると、真っ直ぐにプリムラの鉢植えの所にやってきます。水やりをするためです。 日々の学校生活の中で、優しい心と誠実な態度を身に付けていく様子を感じ取ることができました。 2年 とびばこあそび
児童たちは先生の助言をよく聞き、体を支持する手をしっかりと着き、元気よく何度も繰り返し跳んでいました。 児童たちが踏切り板を強くける音が、体育館に響いていました。 4年 体育 小型ハードル走 2
ハードル間の距離を50cmずつ広げて5つのコースが設定されており、児童たちは自分に合ったコースを探しながら、何度も何度もハードル走を繰り返します。 全力で駆け抜けていく児童たちの額には汗が光っていました。 4年 体育 小型ハードル走 1
ハードル間の距離を50cmずつ広げて5つのコースが設定されており、児童たちは自分に合ったコースを探しながら、何度も何度もハードル走を繰り返します。 全力で駆け抜けていく児童たちの額には汗が光っていました。
わかば 自立活動 からだ名人 きょうりょく名人
児童たちは、黒田教諭が計画した活動を事前によく理解し、友達同士で協力し合って、伸び伸びと活動することができました。 4年 社会 郷土の伝統・文化と先人たち
児童たちは、竹ノ内教諭の導きでたくさんの資料を理解し、今後の学習の中で調べたいことを書くことができました。 6年 家庭科 献立を工夫して
児童たちは、先生たちが予め準備していた資料をタブレットのオクリンク機能から取り出して、様々な情報を比較・分析していました。 クラブ活動 5
4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 4
4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 3
4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 2
4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 1
4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |