最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:102
総数:401833
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、4年生の授業参観でした。
全クラス、総合的な学習の時間で「10才の決意を伝えよう」の学習です。
20才まで、ちょうど半分の10才になる4年生は、毎年学習しています。
これまでの自分の成長を振り返り、感謝する気持ちを持ち、未来への夢を持つことをねらいとしています。

今日は、どきどきしながら、「名前の由来」「10歳の決意」「一言」を発表しました。手には、半紙に大きく書いた自分の夢を掲げています。

名前の由来を家族から教えてもらうことで、名前に託された両親の思いや願い、自分が大切にされていることを知ることができました。

具体的に「〇〇になりたい」と職業を夢として発表する子がいれば、「〇〇な人になりたい」と、発表する子もいました。

授業後のには、さっそく家族のもとへいき、感謝の気持ちを伝えていました。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は5年生の授業参観でした。

1・2組は、総合的な学習の時間でした。「発見!探検!三篠のお仕事!」で、三篠にゆかりのある会社や仕事について情報を集め、その会社や仕事の魅力や働く人の願いを知り、地域についてより深く考え、考えたことをまとめ表現する学習をしています。
今日は、グループごとに作った、調べた企業(会社)のCMを発表し合いました。
あらためて三篠の魅力を感じています。

3組は理科の学習です。「人のたんじょう」について学習しています。人の受精卵の小ささを実感したり、以前学習した「メダカのたんじょう」と似ていることがたくさんあることなどに気づきました。

4組は家庭科の学習です。ミシンを使って「方向を変えてミシンでぬうことができるようになろう」がめあてです。素敵なランチョンマットを制作中です。まだまだ学習し始めたばかりで、難しいミシン縫いですが、今日はたくさんのお母さん方に「針をさしたまま、押さえを上げて!」など、的確なアドバイスをいただきながら、安心して活動できました。

授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は、6年生の授業参観でした。

1組は、社会科学習クイズ大会
2組・4組はは、SDGs発表会
3組は、座右の銘を発表しよう

の学習でした。おうちの方に協力していただく場面もありました。
どのクラスも発表や話し合いがしっかりされていました。
さすがの6年生でした。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 吉野煮 甘酢あえ 牛乳

【ひとくちメモ】
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使われていました。

とろみをつけた「煮物」のことを「吉野煮」と言います。奈良県の「吉野」が「くずこ」(水で溶いて使い、とろみをつけることができるもの)の産地で有名なのでこの名前がついています。

今日は、ごはんも、おかず(吉野煮と甘酢和え)の両方ともよく食べていました。
みんな、和食が大好きです。

図工 かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でかみざらコロコロを作っています。
段ボール紙を車輪の形に組み立てて,画用紙や折り紙を使って飾りつけをしました。
中には,立体的になるように工夫している子どももいました。
最後に,できた作品を転がして遊びました。
いろんな転がり方を見て楽しみました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。おいしくいただきました。

参観授業 わかば学級その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、5組では、「お出かけに行こう!」の学習です。
近々、校外学習に出かける計画があります。
今日は、乗り物の乗り方やマナー、買い物の仕方などを学習しました。

ますますお出かけが楽しみになりました!

参観授業 わかば学級その2

画像1 画像1
次の学級も、お正月遊びを楽しむ学習です。
はねつき、コマ回し、かるた などお正月遊びについて知り、
みんなで凧を作り、凧あげをすることになりました。

今日は、それぞれの凧に好きな絵をかきました。
来週、グランドで凧あげをします。
高く高くあがりますように!

参観授業 わかば学級その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3校時は、わかば学級の参観授業でした。

学級のみんなですごろくゲームをしました。
さいころを振り、でた目の数だけ自分のコマをすすめます。
進んだコマには、「ミッション」が書いてあるのでドキドキです。
「〇〇さんのお母さんの肩を10回たたく」など、
保護者の方にも協力していただき、楽しくゲームができました。

チャイムが鳴ると、「まだやりたい」と言う声が聞こえてきました。


1月16日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん さわらの天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

今日のかきたま汁には、ふわふわ卵がたっぷりと入っていました。

図工 つないで つるして

多目的教室で、図工 つないで つるして の学習をしました。
つなぎ方を工夫して、おもしろい形を見つける。
紙をつなぎながら、どのように つなぐのか 考える。
紙をつないだり、つるしたりする ことを楽しむ。
という、授業内容でした。
普段はできないようなことをして、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「12×2の計算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数科「かけ算の筆算…2けたの数をかける計算」の学習です。

12×23の計算は、かける数の23を20と3に分けて計算すると、答えを求められることを理解していく学習です。

3年生は、どの学級でも、タブレットを活用し、子どもたちが使いこなしている姿に圧倒されました。
先生から次々とワークシートが送られてきて、それを使って考えます。
タッチペンで書く子がいれば、指で書いていく子、キーボードを使って文字入力をする子もいます。それぞれがやりやすい方法で考えを書き込んでいきます。
まとまった自分の考えは、隣の友達に自分の画面を見せながら紹介したり、電子黒板に大きく映し出して説明したりしました。全員の考えを一斉に電子黒板に映し出す場面もありました。

一人一台のタブレット。これからも有効に学習に活用できるよう、先生たちも研究を重ねていきます。

2年生「おせちのひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、道徳「おせちのひみつ」の学習です。
さまざまなおせち料理に込められた意味を知ることを通して、昔から伝わるものや料理には、どんな願いが込められているかについて考え、自分の国の伝統や文化に親しみ、愛着を持とうとする心情を育てることをねらいとしています。

授業は、クイズ形式ですすみ、赤白帽子の色で、回答をしました。大盛り上がりです。
楽しくおせち料理に込められた願いを考えることができました。

そして、何ということでしょうか!
今日の給食は、1年に1回のおせち料理でした。
「黒豆を食べると、元気に暮らせるんよ」
「栗きんとんを食べると、お金持ちになるんよ」
「いりこを食べるとお米がたくさんできるようになるんよ」
と、話がはずみ、おいしくいただいたことでしょう。

1年生「1ねんかんの もくひょうを たてよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語科「1年間の目標をたてよう」の学習をしました。

それぞれが、勉強のこと、学校生活のこと、家のこと、の3つの目標をたてました。
まず、自分の目標を、班で発表し合いました。
1年生は、話し合いがとても上手にできるようになりました。順番に、自分の目標を紹介し、他のみんながしっかりと聞いています。「〇〇がいいね。」「〇〇をがんばってね。」などと気づきを伝えることもできます。

その後、班の目標を話し合いました。
「大きゅうけいやひるきゅうけいにいっぱいからだをうごかす」
「あさのじゅんびをあそばずする」
「それぞれの人がじぶんのリーダーのしごとをがんばる」
など、いつもの1年生の生活の様子が思い浮かぶような、1年生らしい目標ができていました。

1年生の成長が感じ取れる授業でした。


参観日

画像1 画像1
今日は、1・2・3年生の授業参観日でした。
雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

4月からスタートして10か月。もう2か月たつと、新しい学年に進級です。
今日は、それぞれに成長した姿を見ていただけているとうれしいです。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育くまれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

2年生は道徳の授業で「おせちのひみつ」を学習しています。
おせちのことは、2年生に聞いてください。いろいろおもしろいことを教えてくれます。
えびは、「腰がまがるまで、長生きできますように」という意味があるそうです。(2年生の授業で教えてもらいました。)
お正月に、もっとたくさんえびを食べておけばよかった!!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パン カリフラワーのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

【ひとくちメモ:カリフラワー】
カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆででから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。ビタミンCがたくさんふくまれているので、風邪をふせいでくれます。

今日は鶏肉やじゃがいも・人参などと一緒にクリーム煮にしてあり、おいしくいただきました。残食もほとんどありませんでした。ごちそうさまでした。

学校を花で飾る取組 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のお花が届きました。
今回のお花は「ストック」です。
早春を感じるよい香りがします。

4年生が植えた「たねダンゴ」も寒さに負けず芽を出し、春を待っています。

学校がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が再開しました。
学校ににぎやかな声とたくさんの笑顔がもどってきました。

テレビ放送で学校朝会を行いました。
校長先生から、「うさぎ年は、新しいことに挑戦する最適な年」との話がありました。
また、4月からの令和5年度は、三篠小学校の150周年の年であることや、5月に、広島でG7サミットが開催されること、三篠小学校もできることで関わり、サミット開催を盛り上げていこうと話されました。

田村先生からは、寒い時期の服装について話がありました。
自分に合わせて衣服を調節し、寒い時期を乗り越えようと話されました。

まずは、今の学年の3か月間、優しい気持ちで助け合いながら、元気に頑張っていきましょう。

6年生 happy new year

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。元気に過ごしているでしょうか。来週から,学校が始まります。今年は中学生になる1年です。うさぎがジャンプするように大きく飛躍する1年にしていきましょう。今年もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267