最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:11
総数:82931
子どもに自己実現力を

9月28日(水) 参観日4

 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 参観日3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 参観日2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 参観日

お忙し中,参観していただき,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 曼殊沙華(まんじゅしゃげ)

この時期になると,70周年記念樹の周りに「彼岸花」,別名「曼殊沙華」が赤く咲きます。(天界に咲き,おめでたいことが起きる兆しの花と言う意味もあるようですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 涼しい風を

 会議室には冷房がなかったのですが,中学校の放課後学習会や給食時に少しでも涼しくなるように,扇風機だけでなく,スポットクラーを2台設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) コオロギ

 ついこの間まで,暑い日が続いていましたが,ここ数日で,ぐっと気温が下がりました。小学校1年教室では,コオロギを教室の後ろで飼っています。児童が捕まえたものです。「コオロギの季節は秋です。」いよいよ秋を感じるところですね。
画像1 画像1

9月21日(水) 小学校 1・3・4年 授業風景

上の画像 1年生の音楽科の授業です。トライアングルのいろいろなところをたたいて、その響きを感じ取っているところです。児童は楽しそうに試していました。

下の画像 3・4年生の図画工作科の授業です。「くぎうちトントン」という題材で、加工材に、くぎをかなづちで打ち込んで、作品をつくります。説明を真面目に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火) 全体朝会

 台風14号が過ぎ去りました。今日は、もしかしたら船が欠航する予定もあり、授業ができなかったかもしれませんが、無事、通常通り行うことができました。安心しました。
 さて、全体朝会では中学校の寺本教頭先生からお話がありました。

 以下、その時のお話(概要)

 半年間見てきましたが、挨拶ができるようになったり、授業に取り組む態度が良くなったり、とても成長しました。
 きっと、何かのきっかけがあって、自分自身が気付いて成長したのだと思います。
これは校長先生が年度初めに話していらっしゃった「自分は 自分の主人公 世界でただひとりの 自分を創っていく 責任者」という東井 義雄さんの言葉を実践できている証拠だと思います。これはとても素晴らしいことです。

 運動会の練習が始まりました。
 「暑いからやりたくないなぁ」とか「めんどくさいなぁ」とか思っていませんか?
 こういうときは自分自身が成長するチャンスです。“やる気スイッチ”という言葉がありますが、自分自身のスイッチを入れられるのは自分しかいません。
 「責任者」の話と同じ東井義雄さんの素晴らしい詩があるので皆さんにお伝えします。

  「心のスイッチ」 東井 義雄(一部抜粋)

 人間の目は ふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない
 人間の耳は ふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
 頭もそうだ はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのでは ないようだ
 「よし やるぞ!」と心のスイッチがはいると
 頭も すばらしい はたらきを しはじめる…

 ぜひ自分自身でスイッチを入れて、意味のある運動会にしてください。

9月16日(金) 暑い日が続きます

台風14号が近づいていますが、ここ数日間、暑い日が続いています。本日のWBGTは31です。
画像1 画像1

9月15日(木) 職員室前の掲示板

職員室前の掲示板を新しくしています。掲示しやすい板で、掲示物もより美しくはれました。廊下が美しく感じます。
画像1 画像1

9月14日(水) 小学校5・6年生 授業風景

頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 小学校 あおぞら2組 授業風景

熱心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 中学校3年生 数学科 授業風景

皆、真面目に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 中学校2年生 社会科 授業風景

石油、石炭等の資源やエネルギーから見た日本の特色について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 小学校1年生 図画工作 授業風景

粘土に着色して、自分がつくりたい食べ物をつくっていました。画像はケーキとハンバーグのようです。児童は手に絵の具がついて、楽しそうにつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 暑さ指数30

暑さ指数(WBGT)が30でした。熱中症の危険が高い数値で、厳重警戒でした。外に出ていると、暑さが込みあがってくるような感じでした。
画像1 画像1

9月9日(金) 図書室

今週は図書司書の先生が来ていただき、支援をして頂きました。いつもありがとうございます。生徒・児童は昼休憩に利用をよくしています。
画像1 画像1

9月8日(木) 中学校 1年生 数学科 授業風景

 前期後半から中学校1年生の転入性が増えました。少し人数が増えるだけで、ずいぶん学びの雰囲気も違う感じです。
画像1 画像1

9月8日(木) 希望館の跡

 希望館の建物がなくなり、国有地の更地が雑草に覆われている状態でした。近くに危険な井戸もあることから、視界をよくしようと、業務の先生や学習サポーターの先生が、雑草を一掃していただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311