![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682806 |
非常食用クラッカー試食![]() ![]() 1月19日の給食献立
1月19日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、三食ソテー、牛乳です。
<給食放送より> パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 ![]() ![]() いろいろうつして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず作品づくりのイメージをもつために,型紙などを貼っていく順番や留意点などについて説明を受けました。その後,下絵をかいていきました。 楽しい学習になりそうです。 避難訓練(地震・津波)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,各教室で地震についてのビデオを視聴しました。そして,放送の指示に従って,机の下で安全を確保する練習をしました。その後,担任の指示により,手提げかばんを頭にかぶって屋上に避難する訓練を行いました。 いざというときに備えて,日ごろからこうした訓練を大切にしていきたいと思います。 広さの表し方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはL字型の図形に補助線を引いて,二つの長方形に分けて面積を求めることができることなどに気付いていきました。 1月18日の給食献立
1月18日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれ、雨の多い日本では、昔から海や川の魚を食べる文化があり、縄文時代の中頃から魚を食べていたという記録が残っています。季節や地域によってとれる魚の種類が違い、それらをおいしく食べる工夫が今も伝わっています。今日はさばに、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて、でん粉を付けて油で揚げた、さばの竜田揚げを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は広島県で栽培されている地場産物です。 ![]() ![]() 1000より大きい数をしらべよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「100を18こ集めた数は,いくつになるか」 「2300は,100がいくつ集まった数か」 など,100を基にして数の大きさを考えていきました。 1年 たこあげ
1年生が生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で、たこを作り、運動場であげていました。
13日(金)は風がなかったので、なかなかあがりませんでしたが、子どもたちは楽しそうに走っり回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日である昨日は,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,自分たちの班の場所を教えました。2日目の今日,1年生は,自分たちで集合してくることができました。 音楽がかかると,班ごとに円になって跳びます。たてわり班の新たな取組みです。 1月16日の給食献立
1月16日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、栗きんとん、雑煮、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、正月料理の雑煮と栗きんとんを取り入れています。黄金色の栗きんとんには、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 ![]() ![]() とび箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とび箱運動」の学習では,基本の技や発展技ができるようにしていきます。また,自分の課題を見つけ,技ができるよう工夫していきます。 子どもたちは,友達のがんばる様子を見て,励ましたり認めたりすることができていました。 ビオラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花が増えている!」 「大きくなっている!」 という嬉しそうな声が聞こえてきました。 花![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 と温かいあいさつをしてくださいました。地域の中で,こうして見守り,支えていただき,子どもたちは,幸せです。ありがとうございました。 算数の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の課題は,「美しい空」です。漢字と平仮名の大きさのバランスや文字の形に気を付けて,集中して取り組んでいました。 書きぞめ会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,「強い決意」を書きました。半紙に向かう姿勢からも,書き上げた文字からも,「強い決意」を感じることができました。 1月11日の給食献立
1月11日の給食は、ごはん、肉豆腐、ツナと白菜のあえもの、みかん、牛乳です。
<給食放送より> 豆腐…豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があり、今日は、木綿豆腐に焼き目を付けた焼き豆腐を、肉豆腐に使っています。 ![]() ![]() とんとんずもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とんとんずもう」は,昔からある遊びの一つ。子どもたちは,指で,土俵を強くたたいたり優しくたたいたりして,工夫してすもうをしていました。 紙の力士は,ひっくり返ったり,土俵の外に飛び出したりして,元気いっぱいでした! 冬休み後集会(教室の様子)![]() ![]() 子どもたちは、転入生紹介、3年生の作文発表、新担任紹介などを食い入るように見つめ、大きな拍手を送っていました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |