最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:54
総数:244566

修学旅行2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
退館式を行いました。ここでも集合時刻をしっかり守って行動できました。いざ、キッザニアへ!

修学旅行2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検温もみんなクリアして、美味しく朝食をいただきました。もうすぐキッザニアに出発です!

修学旅行2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員5分前にそろって朝食開始です。いい2日目のスタートです!朝も食事係の出し物で盛り上がりました!パワー!

修学旅行1日目(10)

画像1 画像1
お風呂に入ったら班長会です。1日のことをしっかり振り返り、明日の連絡を班員に伝えます。1日目おつかれさまでした!

修学旅行1日目(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物の続きです。美味しすぎて夕食の写真を撮り忘れました。食後は旅館の方へ感謝のメッセージを書きました。

修学旅行1日目(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食です。食事係さんによる出し物も声を出さずに盛り上がりました!

修学旅行1日目(7)

画像1 画像1
宿に到着しました!とても温かく歓迎してくださりました。

修学旅行1日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今から宿泊先の大観荘に向かいます。車内ではやや疲れが見えています。

修学旅行1日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マリンワールドはショーを見たり、ヒトデを触ったりと様々な体験ができました!

外国語活動 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)に矢野中学校・英語科の曽根先生と
ALTのブランドン先生が、出前授業をしてくださりました。
 ブランドン先生のために文ぼう具を手に入れようと、英語を使って頑張っていました。
とても楽しい1時間になったと思います。
これからの外国語の授業で活かしてほしいです。
 

修学旅行1日目(感謝)

1年生からもらったテルテル坊主のおかげで、快晴です。関門大橋がよく見えます。
画像1 画像1

修学旅行1日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当も美味しそうに食べていました。

修学旅行1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、いのちのたび博物館の見学を終え、昼食を食べています。全員元気です。

1年PTC

3・4校時に1年生のPTCがありました。
ヤクルトの先生をお呼びして、体の仕組みや食生活についてのお話をクイズ形式で楽しく教えてくださいました。ぜひお家でも親子で振り返ってお話をしてください。
画像1 画像1

修学旅行1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
壇ノ浦SAで2回目のトイレ休憩を終え、関門橋を渡りました。福岡県上陸です!

修学旅行1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
下松SAで1回目のトイレ休憩です。バスではDVDを観たりゆっくり休んだりしています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛がでました。
また、給食時間に給食動画を見て、給食室の様子をみたり、調理員さんの思いを聞いたりすることができました。

結団式

画像1 画像1
 いよいよ明後日から楽しみにしてきた修学旅行です。今日は結団式を行いました。引率の先生方の紹介や,団長の言葉などがあり,実感もわいてきました。「本物」の修学旅行となるよう,楽しく学びましょう!

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
5時間目、校内に不審者が侵入したと想定して、全校避難訓練をしました。
校内に鳴り響く防犯ブザーや笛の音を聞いて、すばやく教室の鍵をかけて教室内で静かに避難しました。
地域学校安全指導員の吉本先生から、自分の身を自分で守るための指導を受けました。

令和4年度 後期始業式(10/11)校長挨拶

画像1 画像1
今日から、一年の後半、後期が始まります。
前期のふり返りをもとに、後期にがんばりたいと思うこと、後期の目標をもって、自分で自分を成長させる半年にしてください。
さて、皆さん、学校は何をするところでしょうか。当然、勉強をするところですね。校長先生も、小学校の時は、学校は勉強をするところだと思っていました。でも、大人になって考えてみると、学校では、毎日勉強することを通して、勉強の仕方や、やり方を学ぶところだと思うようになりました。
例えば、漢字を覚える時、「この漢字を使って、文章をつくってみよう」とか、九九の計算の時には、「この九九で実際にいろいろな計算をしてみよう」など、勉強の仕方や、やり方について学校では学んでいます。
勉強の仕方ややり方を覚えておくと、みなさんが、これから分からないことや難しいなと思うことに直面したとき、今まで学習してきたことを使って解けないだろうかとか、何で調べたら分かるのだろうとか、または、どんな方法ならば解決することができるのだろう、だれと協力すればよいのだろう等、問題を解決するためのやり方をいろいろと考えることができます。
6年生は、勉強の仕方ややり方を6年間学んできていますが、いま、小学校の勉強の集大成として、学校内の問題を解決しようと取組を始めています。
その学校の問題とは…「矢野西小学校は給食の残食(食べ残した物)が多い」という問題です。6月に栄養教諭の先生からこの話を聞いたことをきっかけに、「給食を残すともったいないし、みんなの健康を考えて作ってくださった人は悲しむだろう。」という思いを持ち、6年生は自分たちにできることはないだろうかと、国語科の授業の中で、残食を減らすための具体的な方法を考えています。まず、なぜ残食が多いのか原因を探り、次に、残食を減らすための方法を自分なりに考え、そして、残食ゼロを目指すための活動の計画を立てています。それを分かりやすく作文にまとめてくれていますので、6年生の代表の人に紹介してもらいます。

『もりもり食べて 残食ゼロに』 
国語の授業で、矢野西小の残食の量について知りました。特に、和食の日の残食の量が多いことが分かりました。その原因は、家で和食を食べることが少なくなり、和食の味に慣れていないからだと考えます。
以上のことから、私は残食を減らす対策を立てなければならないと考え、次の2点を提案します。
一つ目は、和食の良さを伝えることです。これは、1年生から6年生までのみんなに和食を知ってもらい、和食を給食の人気ナンバーワンにしたいという理由からです。和食の良さの伝え方は、具体的に放送やポスターなど用いて、クイズ形式で伝えます。放送やポスターなどで伝えることによって、進んで和食を食べたり、おかわりをしたりして、他の給食よりも人気になると考えます。また、クイズ形式なので、だれもが楽しむことができると思います。
二つ目は、家で和食を食べるようにすすめることです。これは、家でも和食を食べて、和食生活に慣れてほしいという理由からです。劇の内容としては、具体的に家で和食を食べるようにすすめたり、カロリーの高い食べ物ばかり食べるどうなるのかなどを、みんなに伝えたりします。劇をすることによって、家でも和食を食べてもらうようにし、和食生活に慣れて、給食で和食を残さないようになると考えます。

残食ゼロにするために知恵を出し合ってくれている6年生とともに、1年生から5年生のみなさんも、どうしたら残食を減らすことができるのか一緒に考えてみましょう。
学校で身に付けた力は、大人になっても役立ちます。大切なことは、人に言われてするのではなく、自分で学ぼうとするかどうかです。校長先生は、みなさんにそんな気持ちで授業に取り組んでもらいたいと思っています。
それでは、今日から始まる後期を、みんなで実りの多いときにしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601