![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:50 総数:222855 |
スケッチケース(絵の具セット)
ピカ1(11月30日配付予定の学年通信)でもお知らせしていますように,絵の具セットのスケッチケースが2色の中から選べるようになっています。下の写真を参考にして選んでください。学年通信右下を切り取って,12月6日(火)までに提出してください。
よろしくお願いします。
4年生 防災学習
地域の実際に被害のあった場所に行き,自治防災会の新木さんに被災当時の状況についてお話を聞かせていただきました。 子供たちは,ふり返りに「今まで知らなかったことがたくさんあった。」「家が流されたことに驚いた。」「自分の命を最優先で守ることで助かる命が増えるという話を聞いて,その通りだと思った。」といったことを書いていました。 当時の自分たちは1〜2歳,実際に経験した記憶がほとんどないことですが,自分たちの地域に起こったことについてのお話を聞けたことは,とても貴重な経験となりました。 食べ物のひみつを教えます
野外活動 解散式
野外活動 退所式
野外活動 昼食
野外活動 カプラ
個人で,みんなで、いろいろな形を作りました。 野外活動 朝食
野外活動 朝のつどい
気温は低いのですがすがすがしい朝です。 野外活動 ディスクゴルフ
野外活動 キャンプファイヤー
そして第三部、静かにファイヤー場をあとにしました。 野外活動 夕食
野外活動 お弁当
おいしくいただきました。 学習の様子
この日は校内の先生方に参観してもらいました。 自分の考えを友達と交流して発表するなど,これまで学習してきたことを生かすことができました。 避難訓練
机の下で揺れがおさまるのを待つのですが,防災学習で大きな地震の際にどのように身を守るかを学習した6年生は「ゴブリンポーズ」で待機していました。 学習したことがすぐ役立っています。 災害時どのようにすればよいかという学習・訓練の大切さをあらためて感じることができました。 感謝の会
地域の方をお招きして「感謝の会」をおこないました。 広島市の小学生が下校中に命を奪われる痛ましい事件が起こった翌年から,子どもの安全を守るために忘れないように市内の学校で取り組みを行っています。 日頃から登下校を見守りいただいている感謝の気持ちを6年生が代表してお伝えしました。 また,全児童が書いた感謝の手紙をお渡ししました。 いつもありがとうございます。 これからも子供達の安全のためどうぞよろしくお願いします。 野外活動 オリエンテーリング
野外活動 入所式
野外活動出発式
野外活動が近づいてきました
当日が楽しみです。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |