最新更新日:2025/07/03
本日:count up38
昨日:53
総数:122174
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2年生 わくわくおはなしゲーム

2年生は、図画工作科で「わくわくおはなしゲーム」を作っています。
自分でお話を考え、スタートからゴールまでの道のりを決めてかき、すごろくのようにコマを作っていきます。
折り紙やマーカーなどを使って、楽しいゲームにしようと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 わくわくおはなしゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 オンライン授業

画像1 画像1
1月19日(木)、4年生の教室に行くと、タブレットを活用してオンラインで算数科の授業を行っていました。
担任の問いかけや指示に対して、子どもたちは画面の向こうから元気な声で反応を返していました。

6年生 こころの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中瀬スクールカウンセラーのお話を聞くのは、6年生にとって昨年に引き続き2回目となります。
今回のテーマは『自分らしい生き方さがし』です。
「人に指示されると、なぜか反対のことがしたくなってしまうのはなぜだろうか。」
「反対のことが、本当に自分がやりたいことなのだろうか。」
中瀬先生に問いかけられた6年生の児童は、自分が尊敬する人の特徴を考える中で、自分の目指す生き方に気付いていきました。
こころの授業で学んだことを、ご家庭でも話題にできるとよいですね。

5年生 こころの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)、中瀬スクールカウンセラーが高学年を対象に「こころの授業」をしてくださいました。
高学年は思春期の入り口です。自分の生き方について、友達や家族とのかかわりについて、将来についてなど、いろいろと思い悩む時期でもあります。
5年生を対象に『感情の気付き方、伝え方』というテーマで分かりやすく話してくださいました。自分の中にある様々な感情を自覚し、表現していくことが大切だというお話に、5年生の児童はうなずきながら聞き入っていました。

1月18日 玄関を入ると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員玄関を入ると、爽やかでとても良い香りが漂っています。
暖かい日が続き一気に咲き始めた蝋梅の花を、職員が活けてくれました。
この香りをかぐと気持ちが引き締まります。
階段に掲示してある5年生の書初めの文字にも力づけられ、頑張ろうと思う毎日です。

1月17日 避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震に伴い給食室で火災が発生したという想定で、全校児童と教職員は下グラウンドまで避難しました。
児童は「おはしも」の合言葉をよく守り、静かに整然と避難することができました。
奇しくも今日は、28年前に阪神・淡路大震災が起きた日です。
真剣に訓練することで、災害が起こったときに落ち着いて行動することができるようになってほしいと思います。

1月17日 避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は地震と火災に対応する避難訓練を実施しました。
緊急地震速報と校内緊急放送を聞くと、児童はさっと「安全行動1−2−3」をとることができました。写真はたんぽぽ学級の様子です。

5年生「うえきばちです」

画像1 画像1
5年生は二日連続の読み聞かせです。
今朝は、学校司書の先生が絵本を読んでくださいました。
「ふくはうち おにもうち」と「うえきばちです」の2冊です。
「うえきばちです」(作:川端誠)はくすっと笑えてとても楽しいお話でした。

1年生 大型絵本に大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、朝読書の時間に学習サポーターの先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1冊は大型絵本の「もちづきくん」(作:中川ひろたか)でした。
ぺったんぺったん餅をつき、お餅がびよ〜んとのびる場面やたくさんのお餅が出来上がった場面では、子どもたちの歓声が上がりました。

頑張っている先輩たち

画像1 画像1
先週1月12日(木)、図書ボランティアの会があり亀崎中学校を訪問しました。
中学校の光好校長先生と一緒に校内を回り、授業を参観させていただきました。
さすが中学生のお兄さん・お姉さんです。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいてやる気が感じられました。立派な先輩方ですね。

1月16日 どんぐり絵本の会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに読み聞かせをするとき、難しいのは選書です。
どんぐり絵本の会の皆様は、季節や行事、発達年齢に合わせるとともに、物語ばかりでなく動物や植物・自然などを扱った科学絵本なども取り混ぜて読んでくださっています。今回は「みかん」の写真絵本もありました。
写真は3年生、2年生、1年生の様子です。

1月16日 どんぐり絵本の会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月に1回のどんぐり絵本の会の皆様による読み聞かせの日です。
自力で読むことが苦手な児童にも、本に親しむきっかけづくりになっています。
写真は6年生、5年生、4年生の様子です。

1月16日 暖かな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1月とは思えないくらい暖かな朝でした。
地域サポーターの皆様に見守られながら、児童も元気に登校しています。
寒暖の変化が大きいので、体調を崩さないよう注意してくださいね。

新年のあいさつ

画像1 画像1
「ハッピー ニューイヤー!」は聞いたことがありますね。
「新年おめでとう」の言い方は国によって違います。
廊下のホワイトボードに、いろいろな国の言葉で新年のあいさつが書いてありました。
どこの国の言葉かわかりますか?
(正解は、上から英語、韓国語、タイ語、フランス語、スペイン語、ウクライナ語です。)

5年生 割合の学習

1月13日、5年生は算数科で割合の学習をしていました。
百分率(パーセント)は生活の中でよく見聞きしますが、どういう意味なのか、何を表しているのかを学びます。
「0.23は何パーセントか。」の質問が出されると、みんな一斉に答えを示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 目のトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は朝の会の時間を使って、目の動きをよくするトレーニングを続けています。
前に出た児童が声をかけ、全員が指先を交互に見つめるトレーニングです。
「継続は力なり」ですね。

6年生 新年の書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は書写ルームで、書初めに挑戦です。
年末にも天本先生に指導していただいて練習していましたが、今日は本番です。
一画一画、名前まで丁寧に書き上げていました。

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図画工作科で、車輪のような転がるものを作ります。
「ころがるうごきを見て、つくるものをかんがえよう」
まるい台紙と細長い筒をカラーペンや色紙で飾っていきます。
終わりの時刻が近づくと、「え〜。もうちょっとやりたい。」と言うくらい意欲的に取り組んでいました。

3年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の朝読書は、学校司書による絵本の読み聞かせでした。
「ふくはうち おにもうち」と「きたかぜとたいよう」
どちらも今の季節にぴったりの絵本です。
3年生はしっかり耳を澄ませ、絵本に集中していました。学校司書の先生も「とても読みやすかったです。」とおっしゃってくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370