|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:247 総数:561339 | 
| 秋の訪れ 9月8日(木)        交通安全推進隊の方とあいさつを交わして、横断歩道を渡っている様子です。 今日の給食 9月7日(水)            「卵と野菜の炒め物」は、たっぷりのちりめんいりこ、炒り卵、小松菜、キャベツを炒めて作ります。カルシウムや鉄を多く取れる料理です。 〈今日の献立〉 ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 牛乳 〈ひとくちメモ・・・肉じゃが〉 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 〈明日の献立〉 小型パン せんちゃん焼きそば レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳 おにごっこ 9月7日(水)            子ども達は、更に走りに磨きをかけて、おにごっこをして一生懸命に走っていました。 先生と友達と 9月7日(水)        いろおに 9月7日(水)            おにが指定した色に触っていると捕まらないようです。とても楽しそうでした。 ぶら下がったり、登ったり 9月7日(水)            青空のもとで 9月7日(水)            バスケットボールやサッカーをしたり、エビを捕まえにきたりしていました。 歌えない、吹けない中で 9月7日(水)        そんな中、子ども達はがんばっていました。 鍵盤を使って階名を覚えたり、鍵盤の位置を覚えたりして、練習をしているところです。 調べ学習もタブレットで 9月7日(水)            作文はタブレットで 9月7日(水)    作文用紙に書く子もいる中、タブレットで作文を「打つ」子もたくさんいました。 「この時代、これもありですね。」と担任の先生と話しました。私もそれに近いのですが、鉛筆で書くよりタブレットで打つ方がスラスラと書ける小学生がたくさんいるようです。 1年生 9月7日(水)        「しきをかんがえよう」というめあてで、式を考え、答えの数を手でたたくなど、子ども達が飽きないように工夫されていました。ノートもしっかりていねいに書いていました。 しっかりとあいさつ 9月7日(水)            保護者の方には、いつも優しく声をかけていただいたり、安全な登校ができるように危険なところに立っていただいたりしています。本当にありがとうございます。 台風が去って 9月7日(水)            子ども達は、地域の方や保護者の方に見守られながら登校してきました。 (ホームページアップが遅くなり申し訳ありませんでした。) 今日のベストショット 9月6日(火)    なんと言っても、5人の笑顔がすてきです。 だるまさんがころんだ 9月6日(火)            男子も女子も 9月6日(火)        先生方も 9月6日(火)        先生方も 9月6日(火)            サッカー、おにごっこ、バレーボールなどをして、子ども達と一緒に楽しそうでした。 昼休憩は遊べました 9月6日(火)        今日の給食 9月6日(火)        「チンゲンサイの中華炒め」には、豚肩肉、チンゲンサイ、キャベツ、緑豆もやし、にんじんが入っています。ごま油、しょうゆ、食塩、こしょうでさっぱりとした味付けがしてあり、おいしかったです。 <今日の献立> 玄米ごはん マーボー豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳 <ひとくちメモ…チンゲンサイ> きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。 <明日の献立> ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 牛乳 | 
広島市立深川小学校 住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |