![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:47 総数:149193 |
かみざら ころころ
どんな形にするのかな。
1年生は図工科で紙皿を使ったおもちゃを作っています。 コロコロ回りながら動くおもちゃ。 早くできあがるといいね。
あいさつ運動
今日のあいさつ運動は4年2組が担当です。
今回の目標は、礼をしっかりと行うことです。 しっかりと礼ができていますね。 4年2組のみなさん、ありがとう。
筆算
3年生は算数科の学習でかけ算の筆算に取り組んでいます。
今日は、2桁×2桁です。 大きな数の計算もできるようになった3年生です。
上温っ子タイム
6時間目は上温っ子タイムです。
1〜6年生の縦割り班で、遊びました。 6年生のリーダーを中心に何をして遊ぶのか話し合ったら、スタートです。 ドッジボール、おにご、あてご等々。 運動場いっぱいに笑顔が広がりました。 楽しい時間を過ごすことができてよかったね。
もののあたたまり方
4年生が理科室で水の温まり方を調べるために実験をしています。
今日は示温インクを水に混ぜて色の変化で温まり方を確認しました。 示温インクは温まると青からピンクに色が変わります。 じっくりと変化の様子を調べる4年生。 安全にも気をつけながら上手に実験ができました。
ひらいてみると
3年生の図工科の授業です。
今日は、絵の中に開く仕組みを作り、開いた向こうには何があるのか、想像しながら絵に表す活動です。 開いてみると・・・。 魚や花、果物などもありました。 完成が楽しみです。
かぞくのために
1年生は道徳科で、家族のためにできることを話し合いました。
家族の一員として、どんなことができるのか、毎日の生活を振り返りながら意見を出しました。 しっかりと考えて発言する1年生です。
より速く!
運動場では3年生がハードル走に取り組んでいます。
自分の歩幅に合ったコースを選んで練習をしています。 より速く!を目指して頑張る3年生です。
広さの表し方
4年生は面積のはかり方と表し方について学習しています。
この単元で、正方形や長方形の面積の求積方法を身につけます。 またひとつ新しい知識が増えます。
1000より大きい数
2年生の算数科は1000より大きい数についての学習です。
位ごとのまとまりを意識しながら考えていきます。 ひとつの数でもいろいろな見方ができるように学習します。
どれみで あそぼう
鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
1年生の教室からです。 今日は、ドレミの音階をつないで、いろいろな音遊びをしました。 同じ音を続けたり、ドレミを繰り返したり・・・。 楽しく演奏ができました。
卒業制作
いよいよ6年生が卒業制作に取り組み始めました。
オルゴールを作ります。 今日は自分で考えたデザインを板に写し取り、少し掘ってみました。 完成まではまだまだ時間がかかりますが、思い出の作品になればよいですね。
来週もよろしくお願いします
学校にまた元気な声が戻ってきました。 まだまだ、冬休み気分の抜けないところもありますが・・・。 よく頑張った上温っ子です。 今週もありがとうございました。 来週もよろしくお願いします。 書き初め会 3
4年生は、体育館で全員が集まって書き初め会を行いました。
「美しい空」を長半紙に書きます。 「美」と「空」の文字のバランスに気をつけながら、黙って書く4年生。 納得のいく作品ができるまで、諦めずに取り組む姿に感心しました。
書き初め会 2
3年生の教室でも、書き初め会です。
3年生になってから取り組んでいる毛筆で「正月」を書きました。 初めて取り組んだ5月当初に比べると、驚くほど上手になりました。 集中して書いている姿が印象的でした。
書き初め会 1
2年生が書き初め会で書いた作品から、自慢の1枚を選んでいます。
机の上に並べて見比べる子。となりのお友だちに意見を聞く子。先生に相談する子。 頑張って書いた作品です。なかなか1番を決めることは難しいですよね。
内容を読み取る
5年生の国語科は説明文の読み取りです。
「想像力のスイッチを入れよう」をまとまりを考えながら、筆者の主張を読み取っていきます。 どんなことが書かれているのか、しっかりと読み取る5年生です。
素敵な音が聞こえてきます
音楽室から、たくさんの音が聞こえてきます。
のぞいてみると・・・。 3年生が鉄琴や木琴を演奏しています。 先生の伴奏に合わせ、リズムよく演奏する3年生です。 リコーダーに、鉄琴、木琴。 いろんな楽器が演奏できるようになりました。
確実に力をつける
先日もお伝えしましたが、6年生は算数の授業でまとめを行っています。
今日は、数の性質や処理について振り返りました。 偶数や奇数、最小公倍数や最大公約数、がい数など、これまでに学習した内容を振り返り、再度、確認しました。 繰り返し学習することで、確実に力はつきます。 卒業まであと3ヶ月。しっかりと復習をしていきましょう。
むかしからつたわる あそび
1年生が道徳科で、日本の昔から伝わる遊びについて発表しました。
ゲームが遊びの中心となっている子どもたち。どんな遊びを知っているのか・・・。 たこあげ、けん玉、すごろく、かるた。 意外と知っていることに、少しうれしくなりました。 その後の図工科の授業では、実際にたこを作りました。 今日は、絵を描きました。 完成したら、大空に飛ばします。
|
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |