![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:189 総数:1020831 |
12月7日(水)授業の様子(2)
1年4組は数学。私たちの身のまわりにはどのような形があるかを調べています。
5組6組は保健体育です。男子は保健分野で知的機能・情意機能の発達について学習しています。 女子は持久走です。走り終わったらタイムの記録をします。
12月7日(水)授業の様子(1)
12月7日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組は理科です。凸レンズによってできる像について理解しています。 2組は社会。ヨーロッパのかかえる課題について学習しています。 3組は国語・書写の授業です。学習のはじめに,姿勢・筆記用具の持ち方・道具の片付け方の説明を聞いています。
12月7日(水)今日の給食
12月7日(水)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 赤魚のから揚げ おひたし けんちん汁 チーズ 牛乳 です。 白菜…白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で,その大部分は水分ですが,傷の回復を早めたり,抵抗力を高めたりするビタミンCや,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など,いろいろな料理に使われます。今日は,おひたしに使っています。
12月6日 修学旅行 解散式
広島駅に到着しました。
解散式の様子です。 三日間、たくさんの人と出会い、みんなで協力していろんな体験をすることができたようです。また、それらの体験を通してひとまわり成長してくれたように思います。 また明後日から、元気にがんばりましょう。 三日間、お疲れさまでした。
12月6日 修学旅行 新幹線の中です
楽しかった修学旅行もあっという間に終わろうとしています。
先ほど、姫路駅を通過しました。 新幹線に乗ってもまだまだ楽しそうに過ごしています。
12月6日 修学旅行 京都駅2
私たちが乗る新幹線がやってきました。急いで乗りこんで広島をめざします。
12月6日 修学旅行 京都駅
京都駅のホー厶で新幹線を待っている様子です。
12月6日 修学旅行 班別自主研修終了
班別自主研修を終えて、ホテルに集合しました。
市内で買ったお土産をカバンに詰め込んで帰るしたくをしている様子です。
12月6日 修学旅行 班別自主研修12
12月6日 修学旅行 班別自主研修11
12月6日 修学旅行 班別自主研修10
12月6日 修学旅行 班別自主研修9
自主研修を終えて、本部のホテルに帰ってきました。
お疲れさまでした。
12月6日(火)今日の給食
12月6日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは 減量ごはん すきやきうどん くわいのから揚げ いかの煮付け 牛乳です。 今日は地場産物の日です。広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。もともとは,沼地に生えていたものを明治頃に,福山城の堀に植えたのが,栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩で味つけしています。また,すきやきうどんの春菊も広島県で多く作られている地場産物です。
12月6日 修学旅行 班別自主研修8
12月6日 修学旅行 班別自主研修7
12月6日 修学旅行 班別自主研修6
12月6日 修学旅行 班別自主研修5
12月6日(火)授業の様子(4)
3年3組の女子体育は,走り幅跳びの練習をしています。
4組は社会で,インターネット・ショッピングの長所と短所を考えています。 5組は国語です。「故郷」を読んで「私」の心境を捉えています。
12月6日(火)授業の様子(3)
3年1組は数学。円周角の定理を証明しています。
2組は英語です。グループでテーマに従って討論をしています。 3組は体育です。男子はバドミントンをしています。
12月6日(火)授業の様子(2)
1年4組は家庭科。バルキーバッグの製作です。今日はしつけとアイロンがけの作業をします。
5組は国語で。手紙・葉書の書き方を学習しています。 6組は理科です。力の大きさとバネののびの関係を調べた実験結果を分析して,グラフを描いています。
|
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |