![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390239  | 
キャンプファイヤー(3)(野外活動)
校長先生をはじめ、応援に駆けつけた先生方とも、ゲームやダンスで楽しく過ごし、盛り上がりは最高潮に達しました。 
第3部では、一転、落ち着いた雰囲気の中、営火長から分火され、班長のトーチに火が灯りました。 参加した全員の心が一つになりました。  
	 
 
	 
 
	 
キャンプファイヤー(2)(野外活動)
各クラスのスタンツは、とてもおもしろく、みんなの爆笑する声が空高く響き渡りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
キャンプファイヤー(1)(野外活動)
火の女神がファイヤーを点火し、キャンプファイヤーが始まりました。 
歌ったり、踊ったり、もりあがっています!  
	 
 
	 
 
	 
ディナータイム(野外活動)
一日、野外でたっぷり活動をした子供たちは、カレーライスをもりもりと頬張っています。 
 
	 
 
	 
室長会議(野外活動)
部屋のメンバーに伝えることを確認しています。 
その後、室長から話を聞いたメンバーは、さっそく水筒を洗っていました。  
	 
 
	 
入室(野外活動)
いよいよ宿泊部屋に入りました。 
避難経路を確認した後、シーツを受け取り、ベッドメイキングをしています。  
	 
 
	 
なぞときオリエンテーリング(野外活動)
午後は、まず、謎を解きながら、オリエンテーリングをしています。 
それぞれの班で、謎の解き方にも、さまざまな工夫と協力が見られます。  
	 
 
	 
 
	 
ランチタイム(野外活動)
食堂での最初の食事中です。 
おかわりの列もできています。 静かに、おいしそうに食べています。  
	 
 
	 
 
	 
アスレチック(野外活動)
冒険橋を慎重に渡って、それぞれのアスレチックに思い思いに挑戦しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
入所式(野外活動)
三滝少年自然の家に無事に到着しました。 
入所式では、施設の方から、施設の紹介と注意点などについて、お話をいただきました。  
	 
 
	 
出発!(野外活動)
出発式を終え、バスが発進しました! 
 
	 
 
	 
いよいよ当日を迎えました!
出発の朝です。よい2日間となりますように! 
 
	 
いよいよ野外活動です!
 24日(木)、25日(金)の野外活動に向けて、5年生で学年集会を行いました。 
特に練習したのが、キャンプファイヤーです。実際に係の児童がトーチをもって、流れを確認しました。また、これまで班長、副班長、保健・オリエンテーリング係、食事・レクリエーション係に分かれ、それぞれ準備を進めてきました。今日、明日は、早く寝て、万全の状態で当日を迎えてほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
「子ども安全の日」朝会
 11月22日(火)、「子ども安全の日」の朝会を行いました。下校中に尊い命を奪われてしまった木下あいりさんの事件を忘れず、児童一人一人が安全に登下校を行うための方法を考えました。 
校長先生のお話の後、全員で黙祷をささげました。 また、日頃から登下校の安全を見守ってくださっている方のお話を聞き、感謝の気持ちをお伝えすることができました。 最後に、自分で自分の身を守るために、「いかのおすし」についてみんなで確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
音はどうやって伝わるの? 
	 
予想を立ててみよう
 6年生理科「月の見え方と太陽」の学習です。 
二十七夜と三日月の様子から、気付いたことを出し合いました。「太陽のある方側が光っている。」という気づきから、「月の光っている側には、いつも太陽があるのだろうか。」という問題が生まれ、みんなで予想し、自分の予想を班で伝え合いました。生活経験の中から立てた予想などなるほどと感心する予想がたくさん出ました。 これからみんなで観察を通して、確かめていきます。  
	 
 
	 
 
	 
自転車教室
 市役所の道路管理局の方に来ていただき、自転車教室を行いました。 
自転車は自動車と同じ「車両」だということを教えていただき、自分の安全を守ると同時に歩行者の安全も守る必要があることを学びました。 歩行者のときとは違うルールもしっかり学び、この後、自転車の「運転免許証」を取得するために、試験を受けました。  
	 
	 
	 
つくってあそぼう
 1年生の生活科の学習です。 
「きせつとなかよし あき」の学習で公園に秋見つけに行きました。その時に拾ってきたどんぐりを使ってみんなでおもちゃを作って遊びます。作りたいおもちゃごとのグループでおもちゃを作り、紹介するための準備を進めています。 みんなで楽しく遊べるといいな。  
	 
 
	 
 
	 
画用紙300枚を全部数えずに用意するには? 〜研究会(4)〜
 6年生では、伴って変わる2つの量に着目して、比例の関係を活用した問題解決の方法を考え、表や式を用いて説明することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
分数のたし算はどのように? 〜研究会(3)〜
 3年生では、10分の3Lのジュースと10分の2Lのジュースを合わせると何Lになるかを考えることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |