![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823820 |
プラステップ研修会![]() ![]() 中村美香教諭が講師役となって、主に若手の先生たちが研鑽を積みました。 「一人の母親としての視点」「児童に親身に寄り添う」など、中村教諭は、これまでの教員経験の中で大切にしてきたことを短時間にまとめて伝えてくださいました。 ![]() ![]() 3年 図工 いろいろうつして(紙版画)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、タブレットに撮影した自分の写真をよく見ています。妹尾教諭のアドバイスを受けて、紙の人形を操作して「動きを表す」作業に熱心に取り組んでいました。 12ひきのねこの会(図書ボランティア)の皆さま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も、図書ボランティアの「12ひきのねこ会」の皆様が、図書室や絵本の部屋の本を整理整頓したり、部屋の飾りつけをしたりしてくださっていました。 児童たちのために、いつも美しく整った図書環境を整備してくださり、本当にありがとうございます。 地域の幼稚園保育園からの訪問 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩になる1年生の児童たちは、後輩になるかもしれない園児の皆さんが教室に入ってくると、お兄さんお姉さんらしく頑張って授業を受けていました。 地域の幼稚園保育園からの訪問 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩になる1年生の児童たちは、後輩になるかもしれない園児の皆さんが教室に入ってくると、お兄さんお姉さんらしく頑張って授業を受けていました。 6年 家庭科 生活を豊かにソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、友達同士でサイズ感を見合ったり、ひも通しのコツを教え合ったりして、学習のゴールに向かって作業に取り組んでいました。 4年 図工 おもしろ段ボールボックス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、専用のハサミを使って固い材質の段ボールに切り込みを入れたり、キラキラとした小物を接着剤で貼り付けたりして、自分らしい箱作りを楽しんでいました。 3年 理科 電気の通り道![]() ![]() 児童たちは、乾電池と豆電球のつなぎ方によって、電気を通したり通さなかったりすることを実験で確認していました。 ![]() ![]() 3年 人権の花が咲き始めました![]() ![]() 栽培の目的は、花を育てることを通して、命の大切さを実感し、思いやりの心をはぐくむことです。 ![]() ![]() 1年 凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、自作の凧の糸を握りしめて、力いっぱいグラウンドを駆けていました。 色とりどりの凧が冬空を気持ちよさそうに飛んでいました。 4年 理科 水のすがたの変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何度で凍るのか」「どのように変化していくのか」「体積に変化はあるのか」など、あらかじめ観察の視点をはっきりとさせておいたため、児童たちは互いに声を掛け合いながら、円滑に実験を進めていました。 2年 体育 体つくり運動あそび![]() ![]() 途中で、先生からお手本となる友達の試技が紹介されると、児童たちは、体の動かし方を考えながら、運動遊びに取り組むことができました。 ![]() ![]() 4年 算数 分数![]() ![]() 整数を分数で表したり、仮分数を帯分数で表したり、「1(いち)」を基準にして考える方法を徹底して繰り返すことを通して、知識や技能の定着を図っていました。 6年 音楽 合奏練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、楽器ごとにグループに分かれて、演奏の細かいところまで確認しながら進めていました。 児童たちは、末本教諭からの丁寧なアドバイスを聞いて、真剣に練習していました。 6年 社会 世界に歩みだした日本![]() ![]() 「今の裁判と比べて、どのような違いがありますか」福間教諭からの問いかけに、児童たちは資料や既習事項を根拠にして、説明することができました。 ![]() ![]() 給食放送 保健委員会![]() ![]() 給食放送を通して、保健委員会の委員長と副委員長の児童が、呼びかけていました。 各教室に配られたポスターからは、友達を思いやる気持ちを大切にしていきたいと思わせるようなメッセージが伝わってきます。 6年 国語 詩を朗読して紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ朗読するのではなく、読む前に「選んだ理由」読後に「工夫したところ」を説明していました。 聞き手も、朗読の中で見つけた工夫がどのような効果を生んでいるのか、鋭く感想をまとめていました。 5年 江田島焼き「陶芸教室」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖山先生は、棒状に伸ばした粘土同士をくっつける方法など、「成形」の基礎を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。 児童たちは、一生懸命に作りたい器を目指して活動していました。 仕上げの場面では、沖山先生が一人一人の児童の作品に手を加えてくださり、参加した全員が作品作りを終えることができました。 5年 外国語 四季や文化を紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、渡教諭が示した話型をよく理解し、その話型を使用する場面を想像して、友達とコミュニケーションを図っていました。 5年 算数 面積の求め方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、タブレットを活用して、自分の考え方と友達の考え方を比べて、多様な面積の求め方を学んでいました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |