最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:65
総数:137065
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月21日(水) 生徒会副会長決定

 今週の月曜日、副会長決定に向けての面接がありました。大雪もありリモートも活用しながら面接をしました。
 どの立候補者も、自分の思いを堂々と述べて、大変素晴らしかったです。学校や生徒会に対しての熱い思いを知るとともに、質問に対して的確に答える姿に立候補者の皆さんの成長を感じました。
 今朝全体に副会長の発表がありました。
 当選した人、おめでとう。今回、残念な思いをした人も、執行部を支えるメンバーとして力を貸してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(火) 雪かきありがとうございます

 西門付近を佐々木先生が雪かきしてくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 数学 品川先生
 三平方の定理の演習問題をがんがんといています。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 『郷土ひろしま』を参考に、レポートをつくります。

12月20日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
みかん
牛乳

【一口メモ】
うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄などが多く含まれています。


12月20日(火) 授業風景(1)

2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 おせち料理を作りました。50分で作るので段取りが大変です。
 「きんとん・田作り・煮染め・紅白なます・紅白かまぼこ」の5品です。
 彩りも美しく、華やかなおせち料理ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 寒い朝です

 昨日よりは幾分暖かいものの、寒い朝です。
 校舎の、鎖につららがはっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 音楽 小間先生
 文楽を鑑賞しました。すごい人形劇でしたね。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 iPadの機能オクリンクを使って立方体など6つの立体を仲間分けしました。色委rなわけかた、理由が出ました。

<写真下>
3年 国語 武田先生
 批評文を書きました。iPadのコメント機能を使いました。

12月19日(月) 昼休憩(2)

 こっちの人たちは、雪かきをしてくれています。ありがとうございます。
 除雪機「ヒデキ」を西本先生が操って、歩道を作ってくださいました。これで、安全に通れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 昼休憩(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に雪合戦しています。
 素手で雪を触る強者もいます。
 学年関係なく、男女関係なく、楽しそう♪

12月19日(月) 給食だより

【今日の献立】

黒糖パン
かぼちゃシチュー
グリーンサラダ
牛乳

【一口メモ】
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。そこで、冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には、かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 大掃除・その後

 金曜日の大掃除の後の初めての登校です。
 早く来た人から、荷物を中に入れるのを手伝ってくれています。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(日) バドミントン市大会(2)

 試合は惜しくも1回戦で敗退でしたが、ダブルスは、県大会出場チームに1セットとることができたそうです。健闘しましたね。
 高いレベルの相手と戦えて、自分の課題が見つかり、次に向けての意欲が生まれたことともいます。
 春の大会に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(日) バドミントン市大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐北区において、広島市中体連新人大会(市大会)が開かれました。
 本校から男子が出場するのは初めてです。 
 シングルスが2名、ダブルスが1組参加しました。4名もいるので心強く、リラックスしてウオーミングアップをしています。

12月19日(月) 登校・出勤に気をつけてください

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日からの雪は、今朝も続いています。
 学校は15センチメートルくらい積もっています。
 今朝は、日野先生が歩道を作ってくださいました。
 あせらずゆっくり登校・出勤しましょう。

12月16日(金) 大掃除(2)

 図書室や美術室など普段できないところもきれいにしました。
 皆さんのおかげできれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金) 大掃除(1)

 午後から大掃除をしました。
 今回は特別教室と職員室です。教室内の机や棚などはできるだけ廊下に出して、床を掃き、ポリッシャーで磨き、ワックスを掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

<写真下>
 1年生教室。気を緩めずに静かに食べています。でも後ろの少年はピースをしていますね(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金) 授業風景

<写真上>
2年 社会 堀江先生 
 ミライシードを使って、基礎的な問題を解きました。正解・不正解により違う音がなります。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 直方体の面にそってひもをかけたときのひもの長さを計算しました。展開図を書くとできそうですね。ひらめいた人は「天才!」とほめられていました。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 助動詞のある文型をターゲットに、本文の暗唱をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 税の作文 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの国語科で書いた税の作文が入賞しました。
 廿日市税務署等から2名の関係者が来校され、表彰式を行いました。
 おめでとうございます。

12月15日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

【一口メモ】
レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには、レモン果汁が入っています。レモンには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547