![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:104 総数:560344 |
生き生きと 12月9日(金)
今日もいい天気 12月9日(金)
今日も2年生はパンジーの水やりを欠かさず行っていました。(写真上) 友達と集まって、まずは何をして遊ぶか、おには誰がするか、どちらのチームに入るか相談してる姿をよく見かけます。ジャンケンなら公平に決まりますね(^_^)(写真中・下) 体育館と運動場では 12月9日(金)
運動場では、2年生が体育科で「ぼーるなげゲーム」をしていました。真ん中に置いてあるダンボールに向けて投げる「攻撃側」と当てられないように守る「守備側」に分かれて一生懸命でした。 読み方も色々 12月9日(金)
お「ひ」さま 「にち」よう「び」 と、「日」の読み方も様々ですね。 写真から、一生懸命に考えて発表している様子が伝わってくると思います。 明るくあいさつ 12月9日(金)
一度子どもさんを送り出した後、正門に駆けつけていただきました。明るく声をかけていただけると子ども達の声も自然に明るく返ってくると感じました。 ありがとうございました。 「冬」になりました 12月9日(金)
会話を控えて 12月8日(木)
安佐北区内の他校とも情報交換をして本校では、現在の感染状況も踏まえ、飛沫を飛ばさないように会話することは難しいとの考えから、「食事を終えた児童はマスクをして会話をしてもよい」として給食時間を過ごしています。 今日の給食の様子を「取材」すると、ほとんどの学級で子ども達は会話を控えて食べていました。大好きなスパゲッティやみかんが出ていたので、笑顔もいっぱいでした。 早くコロナが終息することを願うばかりです。 今日の給食 12月8日(木)
「ミートビーンズスパゲッティ」には、スパゲッティ、豚もも肉、大豆(水煮)ひきわり、レンズ豆(蒸し)、たまねぎ、にんじんが入っていました。赤ワイン、オリーブ油、おろしにんにく、デミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、コンソメ、食塩、こしょうなど多くの調味料が使われているので、大豆やレンズ豆もおいしくいただけました。 「グリーンサラダ」には、まぐろ(スープ漬)、キャベツ、ほうれんそうが入っていました。まぐろが入っているのでボリュームもあり、あっさりとした味でおいしかったです。 「みかん」のダンボールを見ると「広島みかん」でした。甘くておいしかったです。 <今日の献立> 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ みかん 牛乳 <ひとくちメモ…フレンチドレッシング> 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。 また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。 <明日の献立> ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ けんちん汁 牛乳 先生と一緒に 12月8日(木)
おにごっこ 12月8日(木)
のぼり棒・なわとび 12月8日(木)
ジャングルジム・鉄棒 12月8日(木)
ジャングルジムにのぼって、色々な体勢をを楽しんでいました。 (写真中) 鉄棒では、前回りを何度も連続している子の技を見て拍手をしているところです。 (写真下) 鉄棒で逆上がりをして上にあがっているところです。上手に逆上がりができます。 いい天気でした 12月8日(木)
(写真上) ドッジボールのコートの線を引いているところです。 (写真中) 鬼ごっこが始まる瞬間です。 (写真下) サッカーをしている子も多くいました。 安全眼鏡をかけて 12月8日(木)
数分で反応が出たので、記録しているところです。(写真下) 運動場で、体育館で 12月8日(木)
体育館では5年生が、首はね跳びの練習をしていました。跳び箱の両サイドに友達が立って、合図をしてから跳ぶなど安全に練習していました。 手紙の書き方 12月8日(木)
「てがみのかきかたのきまりをかくにんしよう」というめあてでした。写真下の1年生は、おばあちゃんに手紙を書いたようです。優しさが伝わってきます。 1校時の様子 12月8日(木)
4年生教室では、道徳科の学習で「思いやりのかたち」について学習していました。点字ブロックのあるところをタブレットの地図で探していました。実際に行かなくても見ることができるタブレットの良さだと感じました。 6年生教室では、国語科の学習で「狂言」のビデオを見ていました。実際にどんな風に演じられるのかを見るとその面白さが伝わってきますね。 明るく元気に 12月8日(木)
明るく元気に声をかけていただいたおかげで、子ども達も元気にあいさつができていました。ありがとうございました。 冷え込む朝 12月8日(木)
交通安全推進隊の方や保護者の方に見守られて、登校してきた様子です。 今日の一押し 12月7日(水)
そんな中、半袖でがんばる子ども達が数人います。写真の2人は、昨年度一冬ずっと半袖で登校しました。 心配で保護者の方とお話ししたこともあるのですが、「家ではしっかり長袖を着ています。学校に行くときは半袖と決めているようです。」と伺い、安心しました。体調の悪いときもあるかと思うので、無理はせずがんばってほしいと思います。やろうと決めてもすぐに挫折する「私」ですが、2人の意志の強さに脱帽しています。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |