最新更新日:2025/07/03
本日:count up22
昨日:412
総数:823810
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 人権の花が咲き始めました

画像1 画像1
 3年生の児童たちが人権学習を行った際に、人権擁護委員協議会様からいただいた「ヒヤシンス」が、それぞれの教室で、蕾が色づき、花を咲かせ始めました。
 栽培の目的は、花を育てることを通して、命の大切さを実感し、思いやりの心をはぐくむことです。

画像2 画像2

1年 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、作った凧で遊ぶ活動に取り組みました。
 児童たちは、自作の凧の糸を握りしめて、力いっぱいグラウンドを駆けていました。
 色とりどりの凧が冬空を気持ちよさそうに飛んでいました。

4年 理科 水のすがたの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「水を冷やし続けるとどのようにして氷に変わるのだろうか」という課題について、実験を行い、その過程を記録する学習に取り組んでいました。
 「何度で凍るのか」「どのように変化していくのか」「体積に変化はあるのか」など、あらかじめ観察の視点をはっきりとさせておいたため、児童たちは互いに声を掛け合いながら、円滑に実験を進めていました。

2年 体育 体つくり運動あそび

画像1 画像1
 2年生の体育科では、フラフープを投げたり、柔らかい蹴鞠様のものを蹴ったりする運動遊びに取り組んでいました。
 途中で、先生からお手本となる友達の試技が紹介されると、児童たちは、体の動かし方を考えながら、運動遊びに取り組むことができました。

画像2 画像2

4年 算数 分数

画像1 画像1
 4年生の算数科では、分数の仮分数と帯分数について学習していました。
 整数を分数で表したり、仮分数を帯分数で表したり、「1(いち)」を基準にして考える方法を徹底して繰り返すことを通して、知識や技能の定着を図っていました。

6年 音楽 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では、学級単位で合奏の練習にとりくんでいます。
 この日は、楽器ごとにグループに分かれて、演奏の細かいところまで確認しながら進めていました。
 児童たちは、末本教諭からの丁寧なアドバイスを聞いて、真剣に練習していました。

6年 社会 世界に歩みだした日本

画像1 画像1
 6年生の社会科では、1886年に起きたノルマントン号事件を風刺した漫画を題材にして、「日本が、条約改正を目指してどのような努力をしたのか」学習問題を作ることに取り組んでいました。
 「今の裁判と比べて、どのような違いがありますか」福間教諭からの問いかけに、児童たちは資料や既習事項を根拠にして、説明することができました。

画像2 画像2

給食放送 保健委員会

画像1 画像1
 「自分のためにも、相手のためにも、危険な行動をしないようにしましょう。」廊下を歩くことや遊び場所を守ることなどを点検し、安全パトロールをしてきた保健委員会からの呼びかけです。
 給食放送を通して、保健委員会の委員長と副委員長の児童が、呼びかけていました。
 各教室に配られたポスターからは、友達を思いやる気持ちを大切にしていきたいと思わせるようなメッセージが伝わってきます。

6年 国語 詩を朗読して紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、詩を朗読して友達に紹介する学習に取り組んでいました。
 ただ朗読するのではなく、読む前に「選んだ理由」読後に「工夫したところ」を説明していました。
 聞き手も、朗読の中で見つけた工夫がどのような効果を生んでいるのか、鋭く感想をまとめていました。

5年 江田島焼き「陶芸教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、江田島焼き窯元 沖山公房の沖山努先生をゲストティーチャーにお迎えして、「江田島焼き」に取り組みました。
 沖山先生は、棒状に伸ばした粘土同士をくっつける方法など、「成形」の基礎を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
 児童たちは、一生懸命に作りたい器を目指して活動していました。
 仕上げの場面では、沖山先生が一人一人の児童の作品に手を加えてくださり、参加した全員が作品作りを終えることができました。

5年 外国語 四季や文化を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、自己紹介の場面で「好きな四季や行事などの文化」を紹介し合う学習に取り組んでいました。
 児童たちは、渡教諭が示した話型をよく理解し、その話型を使用する場面を想像して、友達とコミュニケーションを図っていました。

5年 算数 面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、「ひし形の面積の求め方を考えよう」という学習課題に取り組んでいました。
 児童たちは、タブレットを活用して、自分の考え方と友達の考え方を比べて、多様な面積の求め方を学んでいました。

教科研究会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教科研究会」という市内の小学校教員の研修会がありました。
 宇品小学校では、国語科の清水弥生教諭が5年生の国語科の授業実践研究発表を行い、永島恵美指導教諭が指導講話を行いました。また、西村雄大教諭が1年4組の体育科の授業提案を、石井美咲教諭が6年3組の図画工作科の授業提案を、それぞれ行いました。
 市内各校から、多数の教員が集まり、研鑽を積みました。
 島本副校長先生、井上校長先生、桐野校長先生、ご指導ありがとうございました。

教科研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教科研究会」という市内の小学校教員の研修会がありました。
 宇品小学校では、国語科の清水弥生教諭が5年生の国語科の授業実践研究発表を行い、永島恵美指導教諭が指導講話を行いました。また、西村雄大教諭が1年4組の体育科の授業提案を、石井美咲教諭が6年3組の図画工作科の授業提案を、それぞれ行いました。
 市内各校から、多数の教員が集まり、研鑽を積みました。
 島本副校長先生、井上校長先生、桐野校長先生、ご指導ありがとうございました。

教科研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教科研究会」という市内の小学校教員の研修会がありました。
 宇品小学校では、国語科の清水弥生教諭が5年生の国語科の授業実践研究発表を行い、永島恵美指導教諭が指導講話を行いました。また、西村雄大教諭が1年4組の体育科の授業提案を、石井美咲教諭が6年3組の図画工作科の授業提案を、それぞれ行いました。
 市内各校から、多数の教員が集まり、研鑽を積みました。
 島本副校長先生、井上校長先生、桐野校長先生、ご指導ありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4人のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。
 「バイオリン、ビオラ、チェロは家族なんですよ。」伊達先生が優しい語り口で、児童たちに、楽器の美しい音色を紹介してくださいました。
 よく知っている楽曲が演奏されると、児童たちは歌詞を口ずさみながら、楽しい雰囲気の中で一流の音楽を鑑賞することができました。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4人のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。
 「バイオリン、ビオラ、チェロは家族なんですよ。」伊達先生が優しい語り口で、児童たちに、楽器の美しい音色を紹介してくださいました。
 よく知っている楽曲が演奏されると、児童たちは歌詞を口ずさみながら、楽しい雰囲気の中で一流の演奏と音楽を鑑賞することができました。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

3年 図画工作科 いろいろうつして紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、紙版画「いろいろうつして紙版画」の制作に取り組んでいました。
 児童たちは、妹尾教諭が板書に示した「版画のモデルとなる紙の人形」の動きを見て、版画を通して様々な動きや場面を表現することができると知りました。
 イメージを膨らませながら、真剣な眼差しで、黙々とハサミを動かしていました。

6年 図画工作科 私のお気に入りの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、水彩画「私のお気に入りの場所」の制作が、色塗りの段階に入っています。
 「白色を使うときは、ペンキのようにならないように気を付けて」「水が8割になるくらいしっかりと使って」福間教諭からアドバイスが送られます。
 児童たちは、水彩画の良さが引き出されるように、色のつくり方を学んでいました。

2年 図画工作科 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、カッターナイフを使って画用紙を切り抜いて、窓の中の世界を自由に作る工作に取り組んでいました。
 建物に相当する画用紙に「どのくらいの大きさの窓を作ったら、うまく楽しむことができるのだろうか」児童たちは出来上がりを予想しながら、カッターナイフを慎重に動かしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304