最新更新日:2024/06/18
本日:count up101
昨日:91
総数:475071
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

6年生 修学旅行 1日目 千春楽城山

画像1
画像2
 千春楽城山では,現在も使用されている登り窯を見学したり,職人さんが制作をしている様子を見たりしました。
 初めて見た工房に,子ども達は興奮している様子でした。

4年生〜校外学習〜

画像1
画像2
画像3
子ども文化科学館へ行き,
プラネタリウムで「夏の星」と「月の位置の変化」の学習をしました。
実際に月の動きを確認したり,広島の空で見える星をみたりしました。
分かりやすく動かしながら教えていただき,子供も大変意欲的に学習していました。

観覧後は,館内の展示の見学・体験をしました。

お弁当を食べ,原爆ドームや原爆供養塔などの碑巡りをしました。


3年生 町のやさしさ発見

 総合的な学習の時間「町のやさしさ発見」の学習で,耳が聞こえにくい方のお話を聞きました。中区社会協議福祉協議会を通じて,「あすなろ」のみなさんが来てくださいました。
「聞こえないことはどういうことだと思う?」と子どもたちに問いかけ,一緒に考えさせてくださいました。
 口話や手話の体験をし,手話をもっと覚えたい,耳が聞こえにくい人が困っていたら勇気を出して話しかけたいという思いをもつことができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行 1日目 景清洞 観光コース

画像1
画像2
 観光コースでは,舗装された道を通りながら,洞窟内を探検しました。

6年生 修学旅行 1日目 景清洞 いざ洞窟内へ

画像1
画像2
 景清洞は,約1000年前に発見されたといわれる洞窟です。
 この洞窟は,壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・大庭景清が潜んでいたと伝えられる洞窟です。
 子ども達は,長靴に履き替え,ヘルメットをかぶり,神崎探検隊になりました。そして,わくわくした気持ちで,その洞窟内に入っていきました。

6年生 修学旅行 1日目 安富屋(昼食)

画像1
画像2
 昼食は,秋吉台近くにある安富屋というお店でいただきました。
 メインの料理がごぼう麺でした。とてもおいしかったです。
 また,昼食後は,お土産選びを楽しんでいました。

6年生 修学旅行 1日目 長登銅山(館内見学)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,館内見学の様子です。
 館内では,発掘調査で出土した土器や鉱石,木簡等の展示しているものを見たり,長登銅山の歴史を聞いたりしました。

6年生 修学旅行 1日目 長登銅山(史跡見学)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,史跡見学の様子です。
 長登銅山は,奈良時代から昭和35年まで採掘された日本最古の銅山跡です。
 史跡見学では,日本最古の坑口や花の山製錬所跡などを見学しました。

6年生 修学旅行 1日目 長登銅山(鋳造体験)

画像1
画像2
画像3
 最初の目的地は,長登銅山です。
 クラスごとに分かれて,史跡見学,鋳造体験,館内見学を行いました。
 こちらは,鋳造体験の様子です。
 山口に関するものをデザインし,メダルを作りました。

6年生 修学旅行 1日目 出発式

画像1
画像2
画像3
 9月27日(火),28日(水)の修学旅行の様子について紹介します。
 まずは,出発式です。
 元気に「行ってきます!」の挨拶をして,バスに乗って神崎小学校を出発しました。

4年生〜総合出前授業〜

画像1
画像2
画像3
総合の学習では,
環境問題について調べ自分たちでできることを考える学習をしています。

神崎学区公衆衛生推進協議会から
炭本様にお越しいただき,
神崎学区での取り組みや
地域の課題などを知ることができました。

振り返りでは,
「できることは,自分で考えてしたい。」や
「地域の人々も頑張っているから私も大人になったら一緒に町を一生懸命守りたいと思いました。」
と振り返っていました。


4年生〜下水道出前授業〜

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の方に来ていただき
下水道の出前講座をしていただきました。

下水道のしくみを分かりやすく
パワーポイントを使って説明してくださったり,
顕微鏡を使って微生物を観察しスケッチしたりしました。

実験では,
水を入れたビーカーに,ティッシュペーパーとトイレットペーパーを
別々に入れ,トイレで流せる紙はどれなのか,確かめる実験をしました。

最後に今日からできる下水道の使い方をお話していただきました。
これから一人ひとりができることを考えていきます。

3年生 ローマ字

 国語科でローマ字の学習をしています。
アルファベットの形をしっかり見ながら、正しく書く練習を繰り返しています。
練習を重ねるたびに、形が整い、きれいに書くことができるようになってきています。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育科の学習

 涼しくなって外での活動もしやすくなりました。遊具を使った運動遊びや,鉄棒,鬼ごっこ等で体をしっかり動かしています。
 鉄棒遊びでは,安全な握り方を確認した後,全員で「つばめ」という技をしました。また,「前回り下り」や「足抜き回り」をして友達のいいところを探したり,こつを教え合ったりしました。学習の後には,「ふりかえりカード」を書いて学習を深められるようにしています。
画像1

ひかりのプレゼント

画像1画像2
今週は、図工の「ひかりのプレゼント」を学習しました。
ペットボトルやたまごパックなどに色やセロファンをつけて、光にかざしてみました。
いろいろな形や色を見つけて、楽しく活動しました。

4年生〜つなぐんぐん〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,細く丸めた新聞紙をつなぎながら思いついた形を作る活動をしました。
自分でイメージした形をクループで作ったり個人で作ったりして活動を楽しみました。

6年生 委員会

画像1画像2
 9月17日(木)に,委員会がありました。
 国語科の「私たちにできること」の学習で,それぞれの委員会の視点から,学校の課題を探り,自分たちにできることを考えました。その提案を委員会で発表しました。
 6年生の子ども達は,緊張しながらも,一生懸命に自分たちの提案を伝えていました。
 今回提案されたことを生かして,それぞれの委員会で,よりよい学校にしていけるように頑張りたいと思います。

6年生 理科「生き物と食べ物・水・空気」

画像1
画像2
 理科の学習では,「生き物と食べ物・水・空気」について学習しています。
 子ども達は,タブレットを活用した調べ学習をしたり,微生物を顕微鏡で観察したりするなどして,理解を深めていきました。

1年生 参観授業の様子

 1年生は参観日に国語科の「たのしいな,ことばあそび」の学習をしました。ますの中に知っている言葉を見つけたり,自分で考えた言葉を書いたりしました。自分で考えたパズルを発表したり,友達と解き合ったりする中で,語彙を増やすことができていました。
画像1画像2

3年 車いす体験学習 その2

画像1
画像2
画像3
 車いす体験をして,気付いたこと,感じたことなどをまとめました。
 乗っている時・介助している時・見守っている時の三つの視点でまとめ,自分にできることは何かを考え,みんなで意見を交流しました。
 
 一人一人が自分にできることをしていくと,神崎の町はもっともっとやさしさでいっぱいになることに気付いた子供達でした。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925