最新更新日:2025/07/22
本日:count up60
昨日:39
総数:391608
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの竜田揚げ
   ・紅白なます
   ・すまし汁
   ・牛乳

 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

6年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)に体育館で書き初め会を行いました。「春の海」をBGMに,どの子も集中して,真剣な表情で長半紙に向かい,「伝統を守る」と丁寧に書き上げました。

3年生 みんなで語ろう!こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢・目標をかなえるために」をテーマにして、U-17サッカー日本代表監督の森山佳郎さんが、「目標をもつこと」「あきらめず努力すること」「感謝の気持ちを忘れないこと」など、映像もまじえて子どもたちに分かりやすく話をしてくださいました。質問コーナーでは、サッカー選手時代のエピソードや海外遠征先での経験なども話してくださいました。子どもたちは、自分の夢の実現に向けて希望をふくらませていました。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・豚肉と野菜のスープ煮
   ・豆腐サラダ
   ・牛乳

 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日から12日までの3日間、PTAあいさつ運動が行われました。新しい年を迎えた子どもたちの元気なあいさつが、正門前に響きました。
冷え込みも厳しい中、参加していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・雑煮
   ・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
   ・栗きんとん
   ・牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

今日の給食 1月10日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・冬至うどん
   ・かき揚げ
   ・牛乳


 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971