最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:59
総数:188832
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1・2年生】今年も元気です!

1年生 1年生
 集会の後、各教室をまわり、子供たちと挨拶をしました。まずは、1年生と2年生です。

 どちらも、冬休みの宿題を提出したり、タブレットを収めたりしていました。
2年生 2年生

冬季休業後集会

画像1 画像1
 今日から学校が再開しました。朝から元気のよい声が、戻ってきました。
冬季休業後の集会は、テレビで行いました。そして次のような話をしました。


 おはようございます。
 冬休み前の集会では、12月の終わりには「よいお年を」という特別なあいさつがありますというお話をしました。そして、今日は、新しい年になり、初めての登校です。1月にも特別なあいさつがあります。新年のあいさつをしましょう。
「明けまして おめでとうございます。」

 みなさんは、冬休みをどのように過ごしたのでしょうか。冬休み中は、クリスマスやお正月という楽しい行事がありました。12月に校長先生が「おせち料理」の食材に込められた昔からの人々の思いや願いについて話しました。「よろ昆布」や「めでタイ」など、食べましたか。
 縁起のいいものを食べたみなさん。今年も皆さんにとって、良い年になるよう願っています。

 さて、令和5年 2023年が始まりました。
 今年は、干支でいうと何年かを知っていますか。今年の干支は、子・丑・寅・卯の「うさぎ」です。
 干支は十二支といって、12種類あって、同じ順番で1年ずつ変わっていきます。この干支を表す漢字にも、昔から幸せを願う意味があるといわれています。卯(う)はうさぎ。「うさぎ」というと皆さんは何をイメージしますか?

 おとなしく、穏やかなイメージでしょうか。このことから安全の象徴としての意味を持っています。ぴょんぴょん飛び跳ねるイメージでしょうか。このことから飛躍、向上という意味も持ち合わせています。
 なんだかわくわくしますね。よい年になりそうです。楽しみな1年が始まりました。ただ、うさぎ年といえども、じっと待つだけでは良い年にはなりません。
 まず、顔をあげましょう。ゆっくりまわりをみわたしましょう。誰かと目が合いましたか?目が合った時、にっこりしましたか?
 みなさんは、一人で生活しているのではありません。友達や先生と目を合わせられるくらいの「ゆとり」をもってください。そして、共にいいところを見て、助け合いながら、みんなでぴょんぴょん、ぴょ〜んと成長してほしいと思います。

 周りを見る「ゆとり」ある行動で、一人一人の、そして学年、学校全体の大きな成長を期待しています。

 新年の校長先生のお話を終わります。

新年のご挨拶

謹んで新年のお慶びを申し上げます
皆様におかれましては 健やかな新年をお迎えのことと存じます

今年も本校教職員一同 子どもたちのよりよい成長を目指し尽力してまいります
昨年同様 本校教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう
よろしくお願いいたします

皆様にとりましても 幸多き一年となりますよう
お祈り申し上げます

                        河内小学校教職員一同
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全学年】一斉下校−2−

 班長を先頭に、登校班ごとに下校しました。
見守りに出てくださった地域の方とも
「よいお年をお迎えください。」
「一年間ありがとうございました。」
と挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】一斉下校ー1−

画像1 画像1
 体育館に集合し、一斉下校をしました。
「よいお年を。」
先生たちと笑顔で挨拶です。

【全学年】大休憩の様子−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔がいっぱいです!!

【全学年】大休憩の様子−2−

 運動場は一面真っ白です。大きい雪だるまもできます。雪投げがあちらでもこちらでも行われています。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】大休憩の様子−1−

 月曜日以上の雪が積もっています。楽しく遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】冬季休業前集会

 今日は、大雪の中の登校となりました。8時25分に、児童の登校の状況を教室で確認し、テレビでの冬季休業前集会を行いました。

 10月から12月までを振り返ったり、冬休み中の行事について校長より話をしました。

 続いて、夏休み等の作品募集で、受賞した児童の表彰を行いました。

 最後に、冬休みのくらしについて、担当の先生から話がありました。


 1月10日に元気に、笑顔で会うことを約束しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】今日の授業(算数)

 「分数をつかった大きさの表し方を調べよう」の学習です。1より大きな分数について、みんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(特活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年通信や冬休みのくらしが配られ、先生と一緒にきまりや冬休みの宿題などを確認していました。

PTA会議室

 20日に常任委員会が開催されました。その前に、PTA会議室をきれいにしていただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

【5年生】素晴らしい!!

画像1 画像1
 4時間目は、音楽室に行っていた5年生の教室に行ってみました。椅子と机の整頓ができていました。また、傘立ての傘も、ちゃんと整頓されていて、校内で1番きれいにそろっていました。

 来年は最高学年になる5年生。頼もしいなあと思いました。
画像2 画像2

【6年生】冬休みを前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿題の長半紙が配られました。持ち帰り用の半紙を折っています。

【2年生】教室の様子

 図画工作で取り組んでいた「はさみのアート」が完成し、教室に掲示してありました。2時間目は、お楽しみ会です。教室に入ると、フルーツバスケットをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 年賀状を書いています。最近、年賀状を出す機会が減っており、子供たちにとっては新鮮な学習です。来年の干支であるウサギも描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

画像1 画像1
 今日は、今年最後の「子ども安全の日」です。登校班ごとに、並んで登校しました。
 暑い日も寒い日も、見守りをしていただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 明日23日(金)が、今年最後の登校となります。(登校時の雪の状況が心配です。)冬休み明け、1月10日(火)から、学校再開です。
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(社会)

 「新しい世の中の文化や生活」の学習に入っています。

 授業の途中に、
「明治時代になると、男性は髭をたくわえた人が増えるよ。」
との担任の話に、子供たちの目が輝きました。
「本当だ!!」
子供たちが、資料集や教科書を開いて調べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(体育)

 短縄でいろいろな跳び方で跳んでいます。前跳び、交差跳び、駆け足跳び、片足跳び・・・。

 そばを通ると、
「得意だから、見てください。」
と技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(理科)

 テストの真っ最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218