最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:178187

伴東の風 文化の祭典

画像1画像2
書写の部です。

伴東の風  文化の祭典

画像1
第16回文化の祭典が、アステールプラザで開かれています。本日が、最終日です。本校からも、図画工作と書写の作品を出品しています。

伴東の風 校内ウオッチング3

12月15日(木)

 1枚目は、1年生国語科で友達から聞いたこときいたことをまとめ、そのまとめた作文を発表しています。うんうんとうなずきながら聞いて、終わったら拍手をしていました。自分のことを紹介してもらったら嬉しいでしょうね。

 2枚目は、3年生書写で小筆で名前を書いていました。書初め会でも、名前を小筆で書くのですね。

 3枚目は、4年生社会科で、平和大通りで行われてきたフラワーフェスティバルは、最初誰の考えによって進められてきたのかを考えていました。「浜井信三さん」と意見が出て「おしい」と先生が応えました。血がつながっているというヒントで子供の「浜井順三さん」と答えがでました。初代広島市長の名前がすぐ出てきたので感心しました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月15日(木)
 2年生です。
 1枚目は、国語科で「わたしはおねえさん」を学習しています。かりんちゃんとすみれちゃんのやりとりを聞いて、感想を話し合っていました。子供同士で次の発表者を当てるというリレー方式をとっていました。

 2枚目は、算数科「かけ算」が8の段までいっています。かけ算すごろくをしていました。グループで楽しく進めていました。

 3枚目は、国語科でお話づくりに取り組んでいます。2年生は、空想力素晴らしいのできっと心豊かなお話を考えているのでしょうね。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月15日(木)

 5年生の様子です。昨日、中学校から来られた英語教師ジェシー先生をどのクラスも質問攻めにしたということでした。おおらかなジェシー先生は、楽しんで応えられていました。

 1枚目は、算数科で形の変わった三角形の面積の求め方について学習していました。底辺はわかりやすいのですが、高さをどこにするかですね。

 2枚目は、国語科で「意見文を書こう」の単元で自分の意見文のテーマをタブレットのオクリンクを使って、送るという作業をしていました。みんなのテーマを確認するのですね。

 3枚目は、図画工作科「掘り進み版画」です。広島県でよく知られている動物と特産などを火彫り込んでいます。2回目3回目の刷りに入っている人もいました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォッチング4

画像1
12月14日(水)

 1年生の下校を見送りするために、96階段へ行くと、きれいな景色が。
 雪の白さがみごとに残っていますね。明日もとても寒そうです。防寒対策をしっかりして、今週もあと2日、元気に登校してほしいと思います。

伴東の風 校内ウオッチング3

12月14日(水)

 1枚目は、3年生体育科で体育館で台上前転の練習をしていました。いろいろな跳び箱が準備されていて、自分の課題に合わせて練習していました。

 2枚目は、1年生運動場で縄跳び、竹とんぼ、羽子板、竹馬などの昔遊び体験をしていました。「見て見て校長先生」と駆け寄ってきて、それぞれの技を見せてくれました。

 3枚目は、6年生理科で方位磁針の使い方を習っています。月と太陽の関係について学習しています。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月14日(水)

 2時間目、5年生外国語科に伴中学校の英語教師ジェシー先生が来て、ネイティブの授業を受けました。最初にジェシー先生の自己紹介があり、中でも趣味はゲームというところで盛り上がっていました。質問コーナーでも、たくさん質問が出ました。直接英語で質問をして驚かれていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月14日(水)

 今日は、4年生が「洋楽アーティスト派遣事業」の講座を受けていました。1時間目は、クラリネットとピアノの2つの楽器の紹介があり、その演奏を聴いたり、問題に答えたりしていました。「楽しみだな」「きれい!」とか思ったことを口にしながら、楽しく音楽の世界に浸っていました。2枚目は、「クラリネットポルカ」の演奏を聴いています。

3枚目は、4時間目でバイオリンの紹介がありました。ドボルザークの「ユーモレスク」を聴いています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

12月14日(水)

 朝は、全校舎の廊下、階段、トイレの窓を開けて回ります。新しい風を入れるのと、コロナ感染対策で空気の入れ換えです。
 トイレですが、長いホースを上手に巻くことができず、流しに突っ込まれていることがよくありました。今日、トイレの窓を開けに行ったら、なんときれいに巻かれて、止めてありました。三つ編みのひもできれいに収めてありました。この方法は、給食室から教えてもらった(1,2枚目)

 3枚目は、登校指導でいつも96階段下に立っています。こけた1年生のランドセルをリーダーさんがもってあげていました。本当に子供たちって優しいなあと朝から心がほっこりしました。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

12月13日(火)

 今日は、冬休み前で図書の本を返す日となっていました。1年生が、返しに来ました。
 午前には、PTAの図書ボランティアさんの活動もありました。図書室の環境整備までやってくださっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月13日(火)

 午後から4年生2クラスが教室と視聴覚室の分かれて、造形遊び「つなぐんぐん」を行っていました。新聞紙をまるめたものをつないでいく活動です。さあ、どんなことができるかな。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月13日(火)

 1枚目は、2年生体育科で「シューティングゲーム」をしていました。段ボールが的になっているようです。倒れたら1点入ります。

 2枚目は、5年生で先生がお米の袋を見せていました。これは、きっと地域の田んぼで田植えと稲刈りを体験させてもらったときのお米だと思います。毎年5年生が社会科とつなげてやらせてもらっています。今年も、できたのですね。ありがとうございます。

 3枚目は、3階の英語掲示板です。クリスマス向けの問題が出ていて、めくると答えが出てきます。答えはもちろん英語です。解いてみてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月13日(火)

 1年生の様子です。
 1枚目は、書初め会の練習に入っていました。1年生は、硬筆です。書き方の説明を聞いています。
 2枚目は、算数科で時計の学習をしています。長い針と短い針の意味について学習していました。
 3枚目は、国語科で「日にちと曜日」について学習していました。「ついたち、ふつか、みっか よっか・・・」という言い方を習っていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月13日(火)

 今日も、中庭で3年生が造形遊びをしていました。昨日とは違うクラスですが、わくわく感が伝わってきました。3年生の先生たちと話をしたのですが、「中庭がちょうどよい場所でした。子供たちの描く世界観が表せるような場所がたくさんあります。」ということでした。造形遊びです。つくりつくりかえつくりながら、楽しんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月13日(火)

 今日は、劇団四季によるミュージカル「人間になりたかった猫」の動画配信があり、6年生が視聴しました。教室を暗くして、大型テレビで見ました。ちょっとしたミニシアターの様でした。6年生も食い入るように見ていました。このような本物のミュージカルを見る機会をもらえて幸せだと思います。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月12日(月)

 6年生午後からです。図画工作科で6年間使ってきたランドセルを表し、そのランドセルを絵具で採色していきました。慎重に丁寧に、色をおいていました。(1,2枚目)

 3枚目は、家庭科で「いももち」を作っていました。これは、初めて見たのでどのような出来上がりになりのでしょうか。ジャガイモをゆでることから始めていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月12日(月)

 午後から4年生外国語活動の研究授業がありました。最初にフルーツや野菜の名前を英語で確認したり、欲しい野菜を英会話でやり取りしたりして、テンポよく授業が進みました。
 今日は、自分で3つ野菜を選んで、好きなピザを作るという設定で、会話練習をしました。ペアで、使う野菜を紹介しあいました。次の時間は、全員前に出て自分のピザの具を紹介するということです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月12日(月)

 1枚目は、わかば学級で今週ある伴小学校との交流会に向けての準備に大忙しです。プレゼントの用意をしています。開けてハッピーになるボックスをつくっています。

 2枚目は、5年生理科でまとめをしていました。「電磁石の強さを増すためにはどうしたらよいか」について答えていました。2つあって、2つとも答えられるという人は、両手が挙がっていました。楽しく学習していました。

 3枚目は、5年生で12月21日にある「伴東まつり」に何をするかを学級会で決めています。自分たちで決めて、やり切ってもらいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月12日(月)

 中庭で3年生が、造形遊びをしていました。「40周年 お気に入りのひみつの場所」ということで、オープンルームに飾っていたガツガツガッツ応援隊を外に持ち出して、お気に入りの場所に置いてみるというものです。置いてみて、広がる世界を表現していきます。わくわくドキドキ楽しそうに活動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061