最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:146
総数:333295
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

〜長縄大会(中学年)はじまる〜

画像1画像2画像3
12日(月)の昼休憩
体育委員会主催の中学年長縄大会が行われました。

ルールは各クラス、2つのチームを編成し
最初のチームが3分間跳び続けます。
その後、次のチームが3分間跳び続けます。
2チームの跳んだ回数を合わせて、クラスの回数とします。

それぞれのクラスが、体育の時間や休憩時間に
練習してきた成果を発揮しました。

さて、最高記録の更新はできたでしょうか。
結果発表を楽しみにしています。

14日(水)は低学年長縄大会が行われます。
今日のように暖かくなることを願っています。

12月12日(月)の給食

画像1
【献立】
親子(おやこ)丼(どんぶり)
春雨(はるさめ)と野菜(やさい)の炒(いた)め物(もの)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)のねぎは、広島県(ひろしまけん)産(さん)のものがよく使(つか)われます。ねぎには、においと辛(から)みの成分(せいぶん)の硫化(りゅうか)アリルがたくさん含(ふく)まれています。硫化(りゅうか)アリルは生(なま)で食(た)べると強(つよ)い辛(から)みを感(かん)じますが、火(ひ)を通(とお)すと甘(あま)みに変(か)わります。この成分(せいぶん)には、食(た)べ物(もの)の消化(しょうか)を助(たす)けたり、栄養素(えいようそ)の吸収(きゅうしゅう)をよくしたりする働(はたら)きがあります。また、食欲(しょくよく)を出(だ)したり、体(からだ)を温(あたた)めたりする働(はたら)きもあるので、体調(たいちょう)が悪(わる)いときも料理(りょうり)に入(い)れて食(た)べるといいですね。今日(きょう)は親子(おやこ)丼(どんぶり)に入(はい)っています。また、卵(たまご)・もやし・チンゲン菜(さい)・しょうがも広島県(ひろしまけん)で作(つく)られている地場(じば)産物(さんぶつ)の一(ひと)つです。

12月9日(金)の給食

画像1
【献立】ごはん
かつおの竜田(たつた)揚(あ)げ  ゆずあえ
けんちん汁(じる)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ゆず…今日(きょう)のあえ物(もの)は、ゆずの果汁(かじゅう)を使(つか)ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類(るい)の一種(いっしゅ)で、高知県(こうちけん)でたくさん作(つく)られています。皮(かわ)は厚(あつ)く、でこぼこしていますが、香(かお)りがよいので小(ちい)さく切(き)って料理(りょうり)にそえたり、果汁(かじゅう)をしぼってポン酢(ず)にしたりと、いろいろな料理(りょうり)に使(つか)われています。ゆずの香(かお)りがさわやかですね。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。白菜(はくさい)・さといも・大根(だいこん)・ねぎは広島県(ひろしまけん)内(ない)でも作(つく)られています。

〜毎日の給食に感謝です〜

画像1画像2画像3
子供達は、当たり前のように毎日、おいしい給食をいただいています。
給食室では13人体制で1000食以上の給食を作っておられます。

夏場は冷房も効かない部屋で、熱中症対策をとりながらの仕事です。
冬場は冷たい水での作業が続きます。

そして、何よりも、安心安全な給食を提供するために
日々の健康管理はもちろん
衛生管理にはとても気を遣っておられます。

当たり前のようにいただいている給食に、改めて心より感謝です。
給食の先生方、暑い日も寒い日も「本当にありがとうございます。」

12月8日(木)の給食

画像1
【献立】
小型(こがた)バターパン ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
フレンチドレッシング…今日(きょう)のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味(あじ)付(つ)けしています。給食(きゅうしょく)のフレンチドレッシングは、酢(す)・サラダ油(あぶら)・さとう・塩(しお)・こしょう・洋(よう)がらしを混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)っています。時間(じかん)がたつと油(あぶら)と酢(す)が分(わ)かれてしまうので、給食(きゅうしょく)では粉(こな)の洋(よう)がらしを一緒(いっしょ)に混(ま)ぜています。こうすることで、油(あぶら)と酢(す)がうまく混(ま)ざり合(あ)い、なめらかなドレッシングができます。給食(きゅうしょく)では他(ほか)にも、和風(わふう)ドレッシングや中華(ちゅうか)ドレッシングも手(て)作(づく)りしています。また、今日(きょう)は広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られている、ほうれんそう・みかんを取(と)り入(い)れています。



3年生国語科読み聞かせ

画像1画像2
 今年は3年ぶりに地域にお住まいの氏川先生に来ていただきました。コロナ禍で入学した3年生は,氏川先生に会うのが初めてです。各クラス20分程度で「おおはくちょうのそら」や「ウェン王子とトラ」など,面白い絵本を3冊読み聞かせをしていただきました。子供達は,氏川先生の優しいながらも抑揚のある語りに集中して聞き入っていました。

お話会〜たんぽぽ学級〜

画像1
地域にお住まいの氏川先生に絵本を読んでいただきました。
1・2年生は、「やさしいライオン」「にゃーご」など4冊です。動物が出てくる話がいっぱいで、みんな身を乗り出すようにして聞いていました。

12月7日(水)の給食

画像1
【献立】
中華(ちゅうか)丼(どんぶり)  ししゃものから揚(あ)げ
中華(ちゅうか)あえ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
うずら卵(たまご)…今日(きょう)の中華(ちゅうか)丼(どんぶり)に入(はい)っている卵(たまご)は、うずら卵(たまご)です。うずら卵(たまご)は、その名(な)のとおり「うずら」という鳥(とり)の卵(たまご)です。鶏(にわとり)の卵(たまご)と比(くら)べると、4分(ぶん)の1ほどの大(おお)きさで、殻(から)に黒(くろ)っぽい模様(もよう)があるのが特徴(とくちょう)です。小(ちい)さいので、料理(りょうり)に丸(まる)ごと使(つか)えてとても便利(べんり)です。小(ちい)さくても、鶏(にわとり)の卵(たまご)と同(おな)じように体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)、貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する鉄(てつ)などが多(おお)く含(ふく)まれています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。チンゲン菜(さい)・もやし・小松菜(こまつな)は広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られている地場(じば)産物(さんぶつ)です。

12月6日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん 呉(くれ)の肉(にく)じゃが 野菜(やさい)炒(いた)め
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり)…今日(きょう)の肉(にく)じゃがは、いつもの肉(にく)じゃがと少(すこ)し違(ちが)います。どこが違(ちが)うかわかりますか?今日(きょう)は、広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)で昔(むかし)から食(た)べられている「呉(くれ)の肉(にく)じゃが」を取(と)り入(い)れています。呉(くれ)の肉(にく)じゃがは、使(つか)う材料(ざいりょう)が牛肉(ぎゅうにく)・さつま揚げ・じゃがいも・糸(いと)こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使(つか)わないことが特徴(とくちょう)です。また、材料(ざいりょう)を炒(いた)めるときは、ごま油(あぶら)を使(つか)います。昔(むかし)、海軍(かいぐん)の街(まち)だった呉市(くれし)で、船員(せんいん)のためにビーフシチューをまねて作(つく)ってできた「甘煮(あまに)」がもとになった料理(りょうり)と言(い)われています。


1年生 花の苗を植えたよ

画像1
画像2
生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習では,先日,チューリップ等の球根を自分達の鉢に植えました。今回は,地域の方に花の苗の植え方を優しく教えていただきました。子供達は,苗を両手で大切に持ち,スコップで土を一生懸命に掘って植える姿が見られました。

12月5日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん みそおでん ひじきサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくメモ】
昆布(こんぶ)…今日(きょう)のみそおでんのだしは昆布(こんぶ)からとり、だしをとった後(あと)の昆布(こんぶ)も小(ちい)さく切(き)って他(ほか)の材料(ざいりょう)と一緒(いっしょ)に煮込(にこ)んでいます。昆布(こんぶ)には、体(からだ)をつくるために大切(たいせつ)なカルシウムや鉄(てつ)などのミネラル、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)え、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがある食物(しょくもつ)せんいなどが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)のように、だしをとった後(あと)も料理(りょうり)に入(い)れたり味(あじ)をつけたりすることで、おいしく食(た)べることができます。捨(す)てずに使(つか)うことで、食品(しょくひん)ロスを減(へ)らすことにもつながります。


業務の先生ありがとうございます 2

画像1画像2
校長室の前には
クリスマスのオブジェが飾られ、「わくわくムード」を高めています。
校長ポストも、業務の先生につくっていただきました。
子供達からの手紙も届いています。

業務の先生ありがとうございます。

業務の先生ありがとうございます 1

画像1画像2画像3
本校の業務の先生に木工のプロがいらっしゃいます。
事務室の前には、木工のおもちゃ(ゲーム)がおいてあります。
子供たちに大人気です。
他にも木工でパズルや飾りをたく作っておられます。
学校に立ち寄られた時には、たくさんのオブジェをご覧ください。

ちなみに下グランドに置かれている
たくさんのチェアーも手作りです。

12月授業風景 〜ICTを活用〜

画像1画像2画像3
6年生は、先月末に修学旅行を終え、12月の学習も
2週目に入りました。

ICTを活用しながら、「主体的、対話的、深い学び」を通して、「わからないことがわかる」「できないことができるようになる」ことを目指しています。

1年生 絵の具でペッタンコロコロ

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ペッタンコロコロ」の学習で,絵の具のついたローラーを転がして色をつけ,野菜を輪切りにしたものやプリンのカップ等,様々な素材を写し取って出来る模様を楽しみました。同じ素材でも力を入れて押しつけるのと,軽くポンポンと押すのでは写し取る模様が違うことにも気付き、素敵な作品が出来上がりました。


12月2日(金)の給食

画像1
 この日の給食は「広島カレー 三色ソテー 牛乳」でした。
 三色ソテーは、ハム(赤)・ほうれんそう(緑)・とうもろこし(黄)を使っています。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。
 今日はたくさんの児童が完食をしていました!!

12月1日(木)の給食

画像1
 この日の給食は「パン、スパイシーレバー、温野菜、クリームスープ、牛乳」でした。
 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーが使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

12月授業風景 〜 音楽 〜

画像1画像2画像3
今、6年生は各クラスで合奏の練習に取り組んでいます。
各楽器のパートに別れ、それぞれで練習しています。
演奏会が楽しみです。

3年生 伴小に盲導犬がやってきた!

 総合的な学習の時間「共に生きるために」では,共生という視点からパラリンピックや盲導犬について勉強しています。これまでにボッチャ体験やアイマスク体験を通して理解を深めてきました。今日は清水和行さんと盲導犬のファイン君に来ていただき,体育館でお話を聞きました。清水さんを危険から守るためにファイン君はどんな行動をするのかをクイズ形式で一緒に考えていきました。前方に障害物がある場合,ファイン君は障害物の右側によけます。階段がある場合は,ファイン君は前足を階段に乗せて段差を知らせるなど,安全に歩くためにさまざまな工夫があることを学びました。
画像1画像2

4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
 11月16日(水)の3・4時間目に、点字サークルむつみ会の方々を講師にお招きして、点字について学習しました。点字にはどのような歴史があるのか、身の回りのどのような場所や道具に点字が使われているのかを知った後、実際に点字を自分で打ってみました。名刺カードに自分の名前が点字で打てた時は、「できた!」「これが自分の名前なんだ!」と喜びの声が教室のあちらこちらから聞こえました。むつみ会の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002