最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:146
総数:330863

12月14日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、すき焼、甘酢和え、牛乳」
<ひとくちメモ…白菜>
 白菜は11月から2月頃が美味しい時期です。白菜の大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCやお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。鍋物や漬物、炒め物、和え物、汁物など、様々な料理に使われます。今日はすき焼きに使われています。
明日の献立は…

12月14日 体育科の授業 (1年生)

 底冷えのする体育館では、1年生が体育科の授業中。寒さにめげず、マット遊びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 遠くの山頂が白く、掲揚台の国旗はちぎれんばかりになびいていました。そんな寒さの中、朝休憩の運動場では、今日も子供たちが元気に遊んでいました。
画像2 画像2

12月14日 今朝の挨拶運動の様子

 ここ最近では、最も寒い朝でした。その寒さにめげず、正門前では、6年3組の生活委員と大勢のボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、赤魚のレモン揚げ、即席漬、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…レモン>
 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、柑橘類の中で最も多く含まれています。爽やかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができます。
明日の献立は…

12月13日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科の授業では、帯分数の引き算の計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 書写の授業 (1年生)

 1年生の書写の授業では、書初めに取り組んでいました。みんな良い姿勢で、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 自立活動の授業 (しいのみ)

 しいのみ1組の自立活動「おかいものごっこ」の授業がありました。お店の人と買い物客に分かれて担当します。事前に子どもたちが紙粘土で作ったクッキーやお団子等の食べ物類の品物を買います。品物は店頭にも置いていますが、事前にタブレットに取り込んだ写真(広告)を見て、必要なお金を用意して買い物をします。子どもたちは自分の役割を意識しながら、買い物ごっこを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 安西タイム

画像1 画像1
 安西タイムでは、風邪の予防について学校全体で指導しました。
画像2 画像2

12月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 未明の雨で芝生が少し湿っていました。朝休憩の運動場には、寒さにもめげずに遊ぶ元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

12月13日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが寒い朝でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方の挨拶運動があり、6年2組の生活委員とボランティアの人と一緒に挨拶を交していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「親子丼(ご飯)、春雨と野菜の炒め物、牛乳」
 今日は地場産物の日です。給食の葱は、広島県産がよく使われます。葱には、臭いと辛みの成分の硫化アリルが多く含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり体を温めたりする働きもあるので、体調不良の際には料理に入れて食べるといいです。今日は親子丼に入っています。また、卵・もやし・チンゲン菜・生姜も広島県で作られている地場産物の一つです。
明日の献立は…

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その5(6年生)

 各クラス3つのコーナーで学習後、最後に6年生全員が体育館に集合して、代表児童が3名の選手の方にお礼の言葉を伝えました。最後に、各クラスごとに選手の方と一緒に記念写真を撮って終了しました。今回、本校児童のために素晴らしい機会を設けていただき、関係の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その4(6年生)

 体育館の車椅子体験のコーナーでは、全員が競技用車椅子に乗る体験をしました。思ったよりも軽くて操作し易く、素早い動きに対応できることが分かりました。ただ、実際の試合では、車椅子同士でぶつかり合うことがあるので、結構危ないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その3(6年生)

 後半は、クラスごとに分かれて3つのコーナーを同時に進行しました。昨年の東京パラリンピックに出場した藤澤さんへの質問コーナーでは、事前に考えていた子どもたちの様々な質問に対して、藤澤さんが丁寧に答えていただきました。最後は、東京パラリンピックで見事に勝ち取った本物の銀メダルを見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その2(6年生)

 車椅子バスケットボールのルールや競技用の車椅子と一般的な車椅子の違い等、分かりやすく教えていただきました。初めて目の前で見た子どもたちは、車椅子を自在に操り、軽々とシュートを決める様子を見て、大いに感動したようです。代表の児童が車椅子に乗って動いたりシュートをしたりする場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その1(6年生)

 NHK広島放送局、NHK厚生文化事業団、東京都障害者スポーツ協会主催の交流教室「パラリンピアンがやってきた!」という催しが行われ、6年生全員が参加しました。最初は、体育館で車椅子バスケットボールの選手、藤澤 潔さん、三宅 克己さん、向山 義樹さん3名による講演と実技披露がありました。藤澤さんと三宅さんは、パラリンピックに出場されたパラリンピアンです。近隣の幼稚園・保育園の園児さん達も6年生の後ろで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 優勝・入賞報告

画像1 画像1
 安西学区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、昨日の日曜日に開催された大会で優勝したそうです。また、一昨日の土曜日に行われた近県交流大会では、安西ピースから選抜された合同チームが3位に入賞したそうです。おめでとうございます。
画像2 画像2

12月9日 算数科の授業 (6年生)

 6年生の算数科「比例の関係をくわしく調べよう」の授業中。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 たて割り掃除場所チェンジ

 たて割り掃除の場所チェンジがありました。年間3回変わりますが、今回は3回目で最後となります。6年生のリーダーを中心に、上手に話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301