最新更新日:2024/06/13
本日:count up97
昨日:177
総数:331697

12月21日 図書室では今… その1

画像1 画像1
 今週は学校司書の山本先生が巡回指導で図書室を整備していただいたお陰で、冬のクリスマスバージョンに模様替えしました。
画像2 画像2

12月21日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…牛乳>
 毎日、給食に牛乳があります。それは、成長するために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類」などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものより、体に吸収されやすいからです。毎日飲むことが体にいいようです。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
明日の献立は…

12月21日 介護プチ講座

 5・6年生の各クラスで、「介護プチ講座」で介護福祉士の吉岡様の出前授業がありました。介護や福祉に関する吉岡様の実体験に基づいた話に、子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科の授業では、長さの単位「mm」「cm」「m」について学習していました。「セロハンテープの幅は、5( )」という問題で、( )に入る単位を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 図書の授業 (1年生)

 1年生が冬休み用の本を借りる前、学校司書の山本先生のブックトークがあり、どの本が図書室のどこに置いてあるかを説明していただきました。その影響で、普段と異なる傾向の本も借りていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 金融教育出前授業

 5年生の家庭科で、金融教育に関する企業の出前授業がありました。「ライフサイクルゲーム」というすごろく形式のゲームを楽しみながら、将来豊かな人生を送るために、お金の大切さや金融の知識を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 運動場の雪はすっかり解けていました。寒さのせいか、朝休憩の運動場は閑散としていました。
画像2 画像2

12月21日 今朝の挨拶運動の様子

 雨は降っていませんが、曇り空の朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、芋煮、和風サラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…芋煮>
 芋煮は、山形県で里芋の収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で里芋を使った鍋を作って食べる「芋煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。芋煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、醤油味や味噌味にしたりするところもあります。給食では、牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・人参・葱を使い、醤油・砂糖・味醂で味付けをしています。


明日の献立は…

12月20日 書初めの練習 (4年生)その2

 書道パフォーマンスの生徒の方の指導を受け、子供たちも意欲的に取り組んできました。いつもに比べて上手に書くことができたようです。祇園北高校書道部の芥川先生、生徒の皆様には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 書初めの練習 (4年生)その1

 体育館では、4年生全員が書初め「美しい空」の練習を行いました。祇園北高校の書道部の顧問の先生と生徒の方に指導していただきました。指導前、生徒の方の書道パフォーマンスに圧倒された子供たちは、より一層気合を入れて、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 書道パフォーマンス観賞 その2

 作品が完成後、書道部の生徒の方が全員で大きな紙面に書いた作品を正面から見えるように掲げました。その迫力ある文字に圧倒された子供たちから、大きな拍手が沸き起こりました。祇園北高校書道部の皆様、素晴らしいパフォーマンスを披露していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 書道パフォーマンス観賞 その1

 祇園北高校の書道部の生徒の方が、4年生の書写指導に来てくださいました。指導の前に書道パフォーマンスの披露があり、体育館で1〜4年生が観賞しました。軽快な音楽に乗って手拍子に合わせ、数名が入れ替わりながら大きな文字を書いていく姿は、しなやかで迫力がありました。子供たちも手拍子をしながら、真剣な眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 絵本の読み語り (1年生)

 今週は学校司書の山本先生が巡回訪問に来られて、図書室の環境整備等でお世話になっています。今朝は、1年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。サンタクロースが登場する「ゆめのゆき」という絵本で、最後のページを開くと本から音楽が聞こえてくる素敵な本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空は見えましたが、肌寒い朝でした。運動場で遊ぶ人は少なかったですが、残った雪をかき集めて雪遊びをする人がいました。
画像2 画像2

12月20日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日の雪は解けましたが、冷え込む朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 本日の給食は…

画像1 画像1
「ご飯、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、広島っ子汁、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立をり入れ、魚料理と広島っ子汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながら食べてもらいたいと思います。

12月19日 大休憩後の運動場の様子

 大休憩後、運動場のあちこちに大きな雪玉が残されていました。
画像1 画像1

12月19日 大休憩の運動場の様子 その2

 積雪量が少ないため、雪だるまを作った後には「道」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 大休憩の運動場の様子 その1

 大休憩の運動場は、当然のように雪合戦や雪だるま作りで大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301