![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518738 |
1月13日 ようこそ 「広島ドラゴンフライズ」の皆様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 2年生 短なわ挑戦中。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 5年生 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 短なわ挑戦中。![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 4年生 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩 雪遊び
週初めの月曜日は今年初めての積雪となりました。窓の外を見て早く遊びたそうな子どもたち。待ちに待った大休憩には、ふかふかの雪で雪合戦をしたり、大玉を作ったりと大はしゃぎで雪を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
できあがったら,窓ガラスに貼って乾燥させます。
楮の木を刈り取る所から始まり,皮剥ぎやそぶりなど,貴重な体験をすることができました。3月には,自分たちでまとめた「和紙作り」について,お世話になった「あおいの会」の皆様に発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
そのあとは,紙漉きの作業です。
うちわの形に紙を漉き,芯材に貼りつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
和紙を使ってうちわを作る日がやってきました!
まずは,叩解(こうかい)の作業 白皮を叩いて,繊維を細く裂いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 民謡を楽しもう
富山県の民謡「こきりこ節」に合わせてリズム伴奏をしました。
蛇腹のような楽器は「ささら」です。扱い方に苦戦する5年生でした。 どうすればよい音が鳴るか、友達と相談しながら挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
今日は「ネリ作り」と「楮(こうぞ)の煮熟」をしました。
次回はついに和紙を使ってうちわを作ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
白色の和紙をつくるために,黒皮をていねいに時間をかけて削ぎ取りました。
次回は,「ネリづくり」をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
次は「そぶり」
黒皮の部分を専用の刃物で削ぎ取っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
今日は,先週刈り取った楮(こうぞ)の「皮剥ぎ」「そぶり」の作業をしました。
まずは「皮剥ぎ」 楮を1時間半ほど蒸すと,皮が剥ぎやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
切り揃えた楮は束にして,自分たちで持って帰りました。
刈り取った楮は,合わせて26kg! 次回は皮剥ぎ作業をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙
今日は和紙の原料になる「楮(こうぞ)」の刈り取りに行きました。
刈り取った楮は,60cmに切り揃えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習(マツダミュージアム)
ガイドさんのお話を聞きながら展示室を見させてもらいました。
昔の車や,レースで優勝した車などが展示してあり,子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。 授業だけでは分からなかった,たくさんのことが学べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習(マツダミュージアム)
マツダミュージアムに到着しました。
なんと,実際の車に乗ることができました。 「かっこいい」「これほしい」など,楽しそうな声が飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習(昼食)
平和公園でお弁当を食べました。
お弁当の準備,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |