最新更新日:2025/05/08
本日:count up22
昨日:107
総数:183650
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】防災出前講座(砂防)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に防災出前講座がありました。

 広島県土木建築局砂防課の方に来ていただき,土砂災害についてお話をしていただきました。地滑りの映像に言葉が出ない様子でした。また,広島県が危ない場所が日本で一番多いことにも驚いていました。

 後半は,ボランティアの方に教えていただきながら,自分たちの地域のハザードマップを作りました。自分の家の場所がどんな場所にあるのか確認したり,避難所までの経路を書き込んだりしました。最後にグループごとに発表し聞き合いました。

 もしもの場合には,今日の学習のことを思い出し,命を守る行動をしていきましょう。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
【ごはん、さわらの天ぷら、キャベツの赤じそあえ、かき卵汁、牛乳】

 今日は、「地場産物の日」です。かき卵汁に入っている水菜とえのきたけは、広島県でも多く作られています。
 2年生の給食の様子をのせています。カメラを向けると、素敵な笑顔を見せてくれました♪

縄跳び練習台

 休憩時間にも、縄跳びカードを持って練習する姿をよくみるようになりました。高学年が、体育倉庫に収めていた「縄跳び練習台」を設置してくれました。

 シーソーの横と体育倉庫の横に設置しています。しっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書き初め会

 小学校で最後の書き初め会です。課題は、毛筆で「伝統を守る」です。文字数も多く、バランスをとるのが難しそうです。とめ、はね、はらいに気を付けながらから、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の海」をBGMに、書き初めをしていました。課題は、毛筆で「正月」です。3年生は、書き初め会で毛筆に初めて挑戦します。

【1年生】書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての書き初め会です。

お正月です。
わたしは、たこをあげました。

 名前まで丁寧に書いています。
教室は静かで、集中しているのがよくわかります。

【5年生】書き初め会

 5年生の課題は、毛筆で「強い決意」です。

子どもたちは、
最後の「意」の文字が画数が多いので半紙に入らない。
漢字ばかりで、逆に「い」が難しい。

などと言いながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、硬筆です。最初に先生と書くときに気を付けることを確認します。それから、鉛筆を持って書き始めました。

【4年生】書き初め会

 4年生の課題は、毛筆で「美しい空」です。
真剣に半紙と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】お誕生日朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月のお誕生日朝会をしました。短時間でしたが、みんなでお祝いをしました。今日のお題は、今年の抱負です。

 朝会後には、養護教諭よりあらためて手洗いうがいをして健康に留意しましょうというお話もありました。

【3年生】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、北校舎前であいさつ運動をしました。児童だけでなく、先生にも元気のよい挨拶をしていました。

 みんな、朝から気持ちの良いスタートができました。16日(月)もよろしくお願いします。

【1年生】あいさつ運動

 7:50から1年生は南校舎前の正門であいさつ運動をしました。神社の坂道から登校してきた児童に、元気よく挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】たてわりロング掃除 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎も高学年を中心にみんなで掃除をしています。高学年の机は高いので、運ぶのが大変です。教室だけではなく、廊下や靴箱、トイレも掃除しています。

【全学年】たてわりロング掃除 1

 今日は、5回目の縦割りロング掃除です。南校舎の様子です。各教室に縦割り班で集合し、6年生から役割分担が発表されます。

 その後、掃除開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かかえ込み跳び」に向けて、跳び箱の上に乗る練習です。恐怖心とできるようになりたい気持ちが伝わってきます。

 自分のやりやすい高さの跳び箱で練習していました。

【1年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、立ち幅跳びの測定をしました。待ち時間にフラフープをしています。
「見てください。」
フラフープを持った子供たちに、声をかけられました。
みんな上手です。

1月の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示板に、「健康おみくじ」を掲示しています。

 早速、気づいた子たちがチャレンジしていました♪大吉がでるまで引いている子もいましたが、1日1回の運試しです!

玄関の掲示板に

画像1 画像1
 玄関の掲示板も新しくなりました。

【5・6年生】今年も元気です!!!

5年生 5年生
 5年生も冬休みの宿題を出席番号順に提出していました。目と目を合わせて挨拶をしました。
 6年生は、教室に入るとすぐ、子どもたちから「あけましておめでとうございます」と声をかけてくれました。

 6年生と5年生は、まさに「河内小学校の顔」です!!
6年生 6年生

【3・4年生】今年も元気です!!

3年生 3年生
 3年生は、挨拶の後「宿題やったよ〜。」と提出用の袋を見せてくれました。4年生は、さっそく国語の学習に入っていました。先生の話をよく聞いていました。
4年生 4年生
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218