最新更新日:2024/06/27
本日:count up124
昨日:118
総数:232731
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6年 くるくるクランク(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 くるくるクランク(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 くるくるクランク(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「くるくるクランク」の学習をしていました

この単元は
クランクの仕組みを生かして
面白いものを作ることに興味をもち
いろいろ試しながら作ることを
めざしています

クランクの仕組みを知った6年生さんは
クランクを回しながら
想像を膨らませました
そして
わいてきたイメージで
クランクに針金やストローを
取り付けました

6年生さんは
どう動くかわからないので
いろいろ試しながら
集中して作っていました

6年 平和主義(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 平和主義(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
「平和主義」について
考えていました

今日は
身近な生活の中で
平和主義がどのような場面で
生かされているかを
考えていました

先生が具体例を出すと
6年生さんは自分たちの身近な生活にも
生かされていると実感している様子でした

5年 六つの大陸 三つの海洋(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 六つの大陸 三つの海洋(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは
タブレット開きを終えた後
残りの時間で
「六つの大陸 三つの海洋」をしていました

アトランダムに
大陸や海洋の写真が出題されます
何大陸なのか?
何洋なのか? を答えます
正解だと大きく〇が表示されます

5年生さんは使い方にも慣れてきて
全問正解にチャレンジしていました

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「のぞいてみると」の学習をしていました

この学習では
箱に穴をあけ
光が空間に差し込む様子や
見え方から感じたことをもとに
想像を膨らませていきます

今日はまず
説明書を読みながら
箱を作成しました

次に
穴からのぞいた空間を味わい
想像を広げました
そして
わいてきたイメージ画をかきました

今年の5年生さんは
どんな箱の中の世界が広がっていくのか
楽しみです!
完成したら箱の中を
のぞかせてください!!

4年 タブレット開き!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 タブレット開き!!

画像1
画像2
情報担当の先生が4年生教室で
タブレット開きをしていました

正しくタブレットが使えるように
いろいろなトラブルを例に出して
話をしていました

先生が
「なぜいけないのだろう?」
と問いかけると
たくさんの人たちが
手を挙げてわかりやすく説明をしました
3年生までに
しっかりと学習してきたのだと
感心しました

4年生でも
みんなで正しく楽しく
タブレットを活用していきましょう!

3年 初めてのリコーダー♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
いよいよ音楽科の時間に
リコーダーの学習が
始まるようです!!

3年生さんが楽しみにしていた
リコーダーが届きました
一人ずつ先生から
リコーダーが手渡されました
それは
リコーダーには名前が
彫られているからです

3年生さんは受け取ると
嬉しそうにリコーダーを
見つめていました

早く演奏してみたいですね♪

2年 やまびこごっこ♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科の時間に
「やまびこごっご」の学習をしていました

ちょうど2年生さんは
やまびこを体験しているところでした

山に登った時に
「ヤッホー」
と言うと
「ヤッホー」
とやまびこが返ってくる場面を
みんなで演じていました

前に出ている人が呼びかける人で
座っている人が山だそうです
手で三角を作っていたのは
山を表現していたのですね・・・

順番に山に向かって
自由に呼びかけていくのですが
2年生さんは今人気の
「こんにちは〜」
と言っている人が多かったです

2年 今日の出来事(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 今日の出来事(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 今日の出来事(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
日記の書き方の学習をしていました

この単元では
昨日のことや休みのことを思い出して
身近な出来事の題材集めをしました

そして
身近な出来事を書いて残すために
大切なことも知りました
いつ
どこで
だれが
どうした が書かれていること

また
言ったこと
聞いたこと
思ったこと 等も
書き加えると様子がよくわかること等を
知りました


今日は
最初に書いた日記を読み返して
友達が読んだときによくわかるように
先生のアドバイスを受けながら
丁寧に清書をしていました

1年 どんな遊具があるかな?(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どんな遊具があるかな?(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんが探検ボードを持って
運動場に出てきました

そして
自分が絵にかきたい
遊具の所へ行きました

ブランコ
ジャングルジム
すべりだい
うんてい 等
自分が選んだ遊具を
じっくり観察して
絵をかいていました

絵をかき終えると嬉しそうに
「かけたよ」
と言って見せてくれました

遊具の特徴をとらえて
上手にかいているなと思いました


1年 ひらがな「の」(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ひらがな「の」(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864