最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:114
総数:401303
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

クッキングをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動でクッキングをしました!

かき氷作り・クッキー・白玉だんご。

いろいろな工程を手順書にそって進めることができました。

その中で,「給食着をたたむ」「食器を洗剤で洗う」
「机を台ふきでふく」を毎回,がんばりました!

家に帰ってからもクッキングを楽しむ子もいました!

楽しく活動することができました!

文化の祭典に向けて習字教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 山本先生を講師にお招きして習字教室が行われました。今回のめあては「活きのいい字を書こう」でした。「絆」「輝」「希」「夢」「翔」の中から自分の書きたい漢字を選び,いつもより大きな筆と濃い墨を使って半紙いっぱいに力強く書いていきます。
「しっかりはらうと活きがいいね。」「大きな文字を書くのはなかなか難しい。」「いつもの書写と違って自由に書けて楽しい!」
 子どもたちは楽しみながら自分の「活きがいい字」を完成させました。

ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)私たち三篠小学校の先輩、中広中学校の3年生3名が総合的な学習の時間の取り組みの一環で、平松教頭先生にインタビューに来られました。
中広中学校では、横川地区の魅力を再発見するために、学習に取り組んでいるとのことです。三篠小学校で、総合的な学習の時間に三篠のすばらしさを発見していることが中学校にもつながりそうでわくわくしますね。
先輩たちの活躍がすてきです。来校ありがとうございました。

地域見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月第3水曜日に地域見守り活動が行われています。学区少年補導協助員の皆さんが、登校時のあいさつ運動と校内遵守をしてくださいました。6年生の藍染め、習字教室、タブレット学習など子ども達のがんばる様子を見てくださり、大変褒めてくださいました。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳
[ひと口メモ]
郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。

3年 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組で,算数科の研究授業を行いました。タブレットを操作しながら,式の意味を考えたり,友達に説明したりしている姿を,多くの先生方に見ていただきました。「タブレット操作がとても上手で,集中して勉強していますね。」と褒めていただきました。これからも,タブレットを使った学習を,楽しみながら進めていきたいと思います。

全体研修会 3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(火)5校時に、3年3組の皆さんと先生たちで算数の勉強をしました。
「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」という単元の中の、かけ算のきまりについて学習しました。
櫛山先生とタブレットを上手に活用して、かけ算の式をたてたり、その式の意味を言葉や図で説明したりする3年3組のみなさんの姿が輝いていました。
先生たちも、三篠小学校のみなさんが、算数を楽しく学べる方法を研究しています。
すてきな授業を、ありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳
[ひと口メモ]
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

図工 とろとろえのぐ で かく

図工の学習で、とろとろえのぐ で かく を しました。
液体ねん土に、えのぐ を 入れて、指や手で絵を描きました。
いつもとは、ちがう絵の描き方を楽しんでいました。

とろとろえのぐでかく めあて とろとろえのぐでかく めあて
作品1 作品1
作品2 作品2

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
[ひと口メモ]
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
パインパン
牛肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳
[ひと口メモ]
白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

ALT(assistant language teacher)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生の英語の授業にALTが来られました。
自然な英語の会話に、6年生のみなさんが楽しんで参加している様子です。
授業後、「Nice Class!! active kids!!!」と、お褒めの言葉をいただきました。

5年生野外活動 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校体育館で、野外活動解散式を行いました。保護者の方々にもたくさん参加していただきました。児童も、1泊2日の経験を通して、また一つ成長できたことでしょう。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

5年生 野外活動センターを出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生児童は、すべての活動を終え、13時30分広島市青少年野外活動センターを出発しました。帰校は14時30分ごろで学校体育館で解散式を行い、その後14時50分ごろには下校します。

5年生野外活動 閉所式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉所式を行いました。野外活動センターの方にお礼をいいました。

5年生野外活動 最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂で美味しく食べたら、片付けもきちんとやります。その後職員がひと席ずつ消毒して完成です。

5年生野外活動 最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛丼にお漬物が大人気。お腹いっぱい食べました。

5年生野外活動 ディスクゴルフ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

5年生野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフ かごは大きいのですが、チャレンジです。

5年生野外活動 身辺整理

画像1 画像1 画像2 画像2
身辺整理。シーツたたみは、根気とみんなとの協力が必要です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267