最新更新日:2025/07/01
本日:count up21
昨日:91
総数:374449
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

ひまわり学級 ひまわり発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参観日の2時間目にひまわり発表会をしました。学年ごとにできるようになったことを発表しました。
写真は3年生「筆で一文字」,4年生「都道府県」,5年生「英会話」の発表の様子です。

ひまわり学級 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマス会をしました。
ハンドベルの演奏やゲーム,プレゼント交換をして,とても楽しい会になりました。

12月15日(木)  クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の写真は、室内で活動するクラブを取り上げています。

1ぬりえクラブ

柄が細かくて、1か所ごとに塗る面積が小さい大人のぬりえにチャレンジしています。
中には、皮のケースに入った40本ぐらいの色鉛筆を持ってきて色をぬる児童も見られました。


2科学・物づくりクラブ

ぶんぶんごまづくりです。こまの部分にはには牛乳パックを使っています。
どこか懐かしく手作りのおもちゃの良さを感じます。


3パソコンクラブです。

もうすぐクリスマスということで、パソコン用ソフトを使ってデザインを考え、クリスマスカードを作成しています。
家族や友達に作る人もいれば、自分のために作る人もいます。
すてきなクリスマスを!

2年生算数科「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算ドリルでかけ算の問題を解きました。分からないところがある児童は積極的に先生に質問しています。

2年生国語科「わたしはおねえさん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の音読発表会のために、練習中です。みんな姿勢良く音読ができていますね!

やのっ子タイム 「体育」  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「やのっ子タイム」は1年生から3年生が運動場で縄跳びをしました。他学年と一緒に縄跳びをするのが初めての1年生は、お兄さんお姉さんの跳び方を見ながらたくさんの回数を跳べるように頑張りました。

1年生 季節はもう冬ですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科「きせつとなかよしあき」の学習で、あきみつけのため矢野東にある月が丘公園に行きました。予定では、11月中に行くことになっていましたが、延期になっていました。今日は天候にも恵まれ、どんぐりを探したり、拾った落ち葉を舞い上げたりして楽しく過ごすことができました。拾ったどんぐりは、これからの授業で使います。さて、どんなものに使われるのでしょう?

6年生 理科「月の見え方と太陽」

 12月の6年生の理科の学習は「月の見え方と太陽」です。
 今回は単元の導入で、講師として広島大学の林武広名誉教授と藤川義範様にお越しいただき、月の満ち欠けについての授業をしていただきました。
 月がなぜ新月や三日月になるかを学んだ後、教室を暗くして実際に月に見立てた球に光を当てて観察しました。新月が徐々に半月から満月になっていく様子がよく分かりました。今回の学習が、これから学習を深めていくことに役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。知っているお話や初めて出会うお話にみんな興味津々で、とても楽しそうでした。たくさん本を読んで、読書の習慣が身につくといいなと思います。

5年生「心の参観日」

画像1 画像1
 5年生は学年全体で「心の参観日」を行いました。
 弁護士の先生に「いじめ」について話をしていただき,真剣に話を聞くことができました。この学習を通して考えたことや感じたことを,これからに生かしていきたいと思います。

授業参観 その2

 上 4年生 図工
大切な人に思いを込めて飛び出すカードをつくりました。どのようなデザインにするか、どうすれば飛び出すようになるのか試しながらつくっていました。


 下 6年生 図工
未来の自分の姿を想像し立体で表します。芯材でポーズをつくり紙粘土をつけていきます。今日は未来の自分を想像し、どう表現するか考えました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観  その1

今日は授業参観でした。5年生は5校時に体育館に集まり、心の参観日として講師の方から「子どもの人権といじめについて」お話を聞きました。1年生〜4年生、6年生は6校時に各教室で授業がありました。

 上 1年生 学級活動  
「あいてがえがおになるききかた」を考えました。グループで「きく・はなす・見る」役を決めて話をする場面では、話を聞くときに気を付けること「えがおで、うなずいて」などを心掛けていました。
 
 中 2年生 図工  
カッターの使い方を学習した後、安全に気を付けながらいろいろな模様や形を切りました。児童は、はさみとは違う切れ味に驚いたり力の入れ方によって違う方向に切れてしまう難しさを感じたりしていました。

 下 3年生 算数  
コンパスを使っていろいろなもようをつくりました。円をかく授業でしっかりと練習したこともあり、スムーズにかくことができていました。もようをかいて色をつけこまをつくる学級もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)に,広島市保健所の方が来校され,「上手な手洗い授業」をしていただきました。
 汚れの残りやすい場所にぬり絵をした後,その場所に,脱脂綿で手の汚れをゴシゴシ拭き取り,脱脂綿の色が変わるか確認しました。実際に,自分の手が汚れていたことを見ることで,子どもたちは驚いていました。
 それから実際に,ばい菌を見て「汚れた手」「水だけで洗った手」「石けんを使って洗った手」の3種類の違いも見せてもらいました。
 最後に,正しい手洗いの仕方を学んだので,児童が教室に入る前に,教わった通りに手洗いをしてみました。バイクポーズやカメのポーズなど,気を付けて手を洗う様子が見られました。12月から寒くなってきたので,今後も正しい手洗いの仕方でしっかり手洗いができるといいです。

やのっ子タイム 「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
矢野小学校では、毎週火曜日昼休憩終了後から5校時開始前にかけて「やのっ子タイム」があります。今日は、4年生から6年生が運動場に出て縄跳びを行いました。体育委員が前に立ち、先生の合図で一斉に跳び始めました。担任の先生も難しい技に挑戦する姿が見られました。寒空の下、一生懸命に跳び続けた児童は、寒さを忘れるほど体がぽかぽかに温まったようでした。

修学旅行だより26

順調に帰路についています。
先ほど下松サービスエリアで最後の解散式を行いました。
バスを降りる順にバスの席を座り替えて出発しました。
画像1 画像1

修学旅行だより25

先ほどキッザニアでの活動を終え、これからバスに乗り帰路につきます。
画像1 画像1

無題

配電テクニカルセンターという九州電力のパビリオンです。電力会社の服装で高所を点検しながら進みました。
画像1 画像1

修学旅行23

オープンシアターでは矢野小の男子4名がファッションショーに出場しました。
素敵な服を着てスポットライトを浴び、かっこいいポーズで決めました。
画像1 画像1

修学旅行だより22

「街時計」という時を楽しく知らせるエンターテイメントのパビリオンの体験です。
他の修学旅行の児童に混じって11時の時報にあわせてかっこよく踊りました。左から2番目が矢野小の児童です。
画像1 画像1

修学旅行だより21

宅配センターの体験です。服装もばっちりです。これから何をするのでしょう?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048