最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:133
総数:231748
6月の主な行事    20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年3組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年3組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年3組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年3組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年3組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年1組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年1組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年1組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)

5年1組の様子
画像1
画像2
画像3

7/14 校内全体研修会(高学年ブロック)


校内全体研修会が行われました

教育委員会指導第一課よりご多用の中
指導主事の先生をお招きして
ご指導いただきました

今回は高学年ブロックの授業研究です
すでにホームページにもアップしていますが
5年生が全体研修会で提案したいことを踏まえて
考えた6年生の授業研究は
「縄文のむらから古墳のくにへ」という単元での
1CTを効果的に活用する授業でした
そのときのホームページはこちら
 ↓  ↓  ↓

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)


5年生さんは
「わたしたちの生活と食料生産
 米つくりのさかんな地域 〜山形県庄内平野〜」
という単元での授業研究でした

5年生さんは社会以外の教科でも
日頃からJamboardを用いた個人の整理や
グループでの共同編集や共有等を
継続的に行っています

今回も単元を通して
積極的にJamboardを活用することで
統計資料等を多面的に読み取ったり
統計資料等を直接書き込んだり
付箋で整理したり考えを表現したりする活動を
取り入れてきました

そして
ついに研究授業本番になりました

今日の学習のめあては
「米づくりにかかわる課題をどのように解決すればよいか考えよう」
でした

5年生さんは前の時間までに
米づくりの課題を捉えてきました
〇作業が大変
〇お金がかかる
〇手間がかかる
〇つくった米があまる

今日はまず二つの資料
農業で働く人数の変化のグラフ
米の生産量と消費量の変化のグラフから
読み取ることができる課題を考えました

5年生さんが見出した新たな課題は
〇農業で働く人が減少している
〇若い世代が少ない
でした

以上の課題を解決するための取組を考えて
ノートに書きました
そして
その自分の考えを
Jamboadの付箋に書きました
班の人の考えも画面上に出てくるので
安心です

個人の考えを出し合ったあと
班でJamboadに考えをまとめ発表の準備をして
課題解決の取組を発表しました


授業後の協議会では
指導主事の先生や学校の先生たちが
5年生さんのことや研究授業のことを
たくさんほめてくださいました
特に指導主事の先生は
日頃からタブレットを使いこなして
いろいろな場面で使っているので
どんどん新しい方法が生まれて
今日のような素敵な授業につながった
とほめてくださいました

5年生さんと先生方
Jamboadを効果的に活用して
子どもたちが主体的に学習課題を追究・解決する
すばらしい研究授業でした
ありがとうございました!
また
5年生さんの研究授業に対する意気込みも
45分間ずっと感じ続けることができました
かっこよかったです!
よくがんばりましたね☆彡

授業をした順番で
5年1組
5年3組
5年2組
授業の様子をアップします


5年1組の様子

画像1
画像2
画像3

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
7/14 14日はプロ☆チャレ!!

毎月14日は
プログラミング☆チャレンジデーです

今日のプロ☆チャレは
「まちのおそうじロボット」でした

ロボットがまちのそうじをします
どの順序でロボットを進めたら
まち全部をお掃除できるかを考えます

今日の問題の前に
練習問題をしてから
取り組みました

教室では先生が今日の問題を配付していました
すると
子どもたちが
「やっていいですか」
「はやくやりたい!」
等と楽しみにしている発言や
意欲的に取り組む姿が見られました

おそうじロボットは
まちの全部をお掃除できたかな?


7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
質問をしている様子

梶矢先生が描いた絵を
見ている様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
被爆体験を聴く会の様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
「被爆体験を聴く会」を行いました

被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして
5年生を対象に
戦争へと進んでいったその時代の状況
そして
8月6日の様子をご自身が描かれた絵や写真をもとに
お話しいただきました

お話をしていただいた梶矢文昭先生は
小学1年生のときに広島駅の近くで被爆され
必死の思いで近くの山に逃げて助かったそうです
そのときの悲惨な光景や家族の様子などを
絵を見せながら分かりやすくお話ししてくださり
約1時間にわたるお話でしたが
子どもたちはとても熱心に聞いていました
 
また水分補給をするために休憩時間には
トーチを見せてくださいました
そのトーチは
梶矢先生が東京五輪聖火リレーで
原爆犠牲者への慰霊の思いを込めて
平和記念公園を走ったときに
手に持ったものです

梶矢先生はそのトーチを
5年生一人一人に
持たせてくださいました
両手で持たないとけっこう重たく
5年生さんは両手でしっかりと握りしめて
次の人へと渡していました

また梶矢先生への質問では
たくさんの手が挙がりました
時間の関係で二名の児童が
質問をしました
梶矢先生はその質問にとてもていねいに
答えてくださると同時に
質問をしてくれた児童に対して
「ありがとう」「ありがとう」
と何度も言ってくださいました

梶矢先生貴重なお話をありがとうございました




 


1年 ドキドキ!たからものはっぴょうかい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ドキドキ!たからものはっぴょうかい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に描いた
宝物の絵についての発表会をしていました

「わたしの ぼくの宝物は○○です」

「理由は 〜からです」

発表の順番は班ごとに
あみだくじで決まります
発表するだけでもドキドキするのに
いつ順番がくるかわからない緊張感がありました

でも
1年生さんはドキドキするけれども
あみだくじが進む方向をじっと見つめて
自分たちの班が当たると
大喜びをしていました

前へ出て発表するのはドキドキしたけど
みんなしっかりとお話をしていました

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864