最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:72
総数:217926
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

探究的な学びに取り組んでいます

 タブレットを使いこなしています。写真は「平和大通りの歴史」について調べているところです。社会の副読本を読んで、見つけた疑問やもっと知りたいことを探究していく学習をしています。みんな興味関心が異なるので、ついつい調べたことを伝え合ったり、分からない言葉を聞き合ったりしていました。工夫して、ノートにまとめることができました。探究的な学習では、自主性を大切にしていますが、新しい発見や感動が確かな学力として身についていくんだなと感じました。
画像1画像2

後期の学級目標

 後期の学級目標を掲示しました。各クラス目標に向かってがんばっています。
画像1

1年生 むかしあそびランド

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)は、地域ボランティアの方に来ていただき、むかしあそびランドを行いました。むかしあそびは、お手玉・けん玉・こま・はねつき・だるまおとし・あやとりの6種類をしました。子どもたちは、「できるようになったよ。」「上手になったよ。」と嬉しそうに話をしていました。楽しい時間はあっという間です。
地域ボランティアの皆様、本校1年生のためにむかしあそびを教えに来ていただきありがとうございました。

理科室で実験

画像1
 11月になり、理科では「空気」と「水」の不思議について考えていきます。熱による空気の膨張は、目で見えづらく、理解の難しい事象です。そこで、フラスコを使って実験していきます。準備や片付けをグループで協力して、無事学習できました。科学の力がついてきています。

体育参観日(係活動)

 体育参観日では、係活動でも6年生は大活躍でした。左から放送係、準備係、決勝係です。
画像1画像2画像3

体育参観日(閉会式)

 体育参観日、閉会式の様子です。子どもたちは、がんばった自分に拍手です。
画像1
画像2

体育参観日(高学年)

 高学年の演技の様子です。
写真は上から、短距離走、ソーラン2022 です。
画像1
画像2
画像3

体育参観日(低学年)

 低学年児童の演技の様子です。
写真は上から、みんなで よーいドン!、みんなで はい、チーズ!1、みんなで  はい、チーズ!2です。
画像1
画像2
画像3

体育参観日(中学年)

中学年の児童の演技の様子です。
写真は、上から 短距離走(中学年)、長束音頭byTHEフォックス1 、長束音頭byTHEフォックス2
画像1
画像2
画像3

体育参観日

 10月29日(土)晴天にも恵まれ、体育参観日を開催することができました。
次の写真は、開会式の写真です。校長先生の話、児童挨拶、ラジオ体操です。
子どもたちは、みんないい顔をしています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ 体育参観日

明日は、子どもたちがいよいよ楽しみにしてる体育参観日ですが、今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観覧者の人数を制限しての開催です。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございます。

写真は、開会式の練習風景です。
画像1画像2

家庭科 5年生「クッキングはじめの一歩」(2)

 「ゆでる」調理実習2回目は、青菜のおひたしでした。
 自分で食べるおひたしを一人ずつ上手にゆで、盛り付けして味付けをしました。

 「ゆでる」調理実習を2回終え、振り返りをした後、今度は家で調理する宿題を出しています。

「おいしかった!」
という声がよく聞こえたので、ぜひ家族にも
「おいしい!」
と言ってもらえるのを楽しみにしています。

 
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「クッキングはじめの一歩」(1)

 過ごしやすい季節となり、5年生は楽しみにしていた調理実習をしました。

 学習したことを復習した後、安全に、調理しました。慣れないところもありましたが、協力し、頑張ることができました。

「おいしい!」
「今まで食べた中で一番おいしかった。」
「苦手なものだったけど食べれたよ。」
というつぶやきがありました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

過ごしやすい季節になり、子どもたちが元気よく外で遊ぶようになりました。
画像1画像2

秋の壁面画(たけのこ学級)

 たけのこ学級の子どもたちが作りました。すっかり秋です。
画像1画像2画像3

生活科「まちたんけん」

 10月21日(金)に、2年生児童は、まちたんけんに出かけました。住んでいるまちには何があるのかを調べに行きました。「お店がたくさんある。」「公園もある。」などの感想をもちました。たくさんの発見ができ、交通ルールを守って歩くことができた2年生でした。とても楽しい校外学習となったようです。
画像1画像2

3年生 自転車教室

 10月21日(金),広島市道路交通局道路管理課の方を講師にお迎えして,自転車教室を行いました。講話やDVD鑑賞を通して,自転車は,車と同じように交通のきまりを守って乗らなくてはいけないことを学習しました。また,きまりを知っているだけでなく,「もしかしたら…かもしれない。」と危険を予測することや,歩行者や他の車両への思いやりの気持ちをもって運転することも大切だと教えていただきました。
 教室に戻った後は,確認のテストを行いました。見事満点で合格した子どもたちには,自転車運転免許証を交付しました。免許証を手にした子どもたちは笑顔でガッツポーズ。自転車事故の無いように,安全に運転してほしいと思います。
画像1
画像2

5年生作成のかかし

 暑い夏が過ぎ、稲刈りの季節となりました。本校の中庭でも、5年生が育てている稲が黄金色に輝いています。スズメたちから稲を守るために、5年生の子どもたちが「かかし」を作成しました。
画像1画像2

校外学習

 10月18日(火)に、5年生児童は、マツダミュージアムと平和記念公園に校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは、マツダの方の説明に熱心にメモをとり、質問をする5年生の子どもたちの姿が見られました。
 平和記念公園では、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館や、多くの碑をグループの友達とめぐりました。そこでも、5年生の子どもたちが熱心にメモを取る姿が見られました。子どもたちにとって、大変有意義な時間が過ごせたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

修学旅行18 下松SA

画像1画像2
下松SAでトイレ休憩です。
この後、広島に戻ります。
修学旅行の帰りのバスですが、まだまだ元気いっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922