最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:102
総数:401836
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
[ひと口メモ]
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

6年生 修学旅行 萩へ

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気になりました。車窓からカルスト台地を眺めながら、次の目的地、萩に向かっています。

6年生 修学旅行 買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
買い物タイムです。家族の顔を思い浮かべながら、にこにこ顔でお土産を選んでいます。

6年生修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
山口県名物、瓦そばをいただきます。

6年生 修学旅行 秋芳洞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞を見学しました。
3億年かけて出来上がった、壮大な自然の芸術を堪能しました。これから、待ちに待った昼食です。

6年生修学旅行 秋吉台3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋吉台で、秋吉小学校の4.5年生に、ジオガイドをしてもらいました。

6年生修学旅行 秋吉台2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6年生 修学旅行 秋吉台

画像1 画像1
秋吉台に到着しました。青空か広がり、広大な台地に感嘆の声がもれていました。

6年生 修学旅行 下松サービスエリア到着

画像1 画像1 画像2 画像2
下松サービスエリアでトイレ休憩です。時間は予定通り、みんな元気いっぱいです。

6年生 修学旅行 下松サービスエリア

画像1 画像1
バスの中で、ガイドさんのクイズを楽しんでいます。もうすぐ下松でトイレ休憩です。

6年生修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行へ出発しました。見たり、聞いたり、感じたりして価値ある修学旅行にしてほしいです。元気にいってらっしゃい。見送りの保護者の皆様ありがとうございました。 

6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生修学旅行へ出発します。
出発式を運動場で行いました。

野外活動新聞

 野外活動を振り返り、楽しかった出来事を新聞記事にまとめました。国語科の「新聞記事を読もう」の学習で学んだことを生かして、新聞記事の構成も考えながら、読み手に伝わるように意識して記事を書きました。
 写真は、一人一人が書いた記事を班ごとに一枚の新聞にまとめている様子です。教室前の廊下に掲示しておりますので、来週の懇談会のときにぜひご覧ください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
[ひと口メモ]
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳
[ひと口メモ]
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

被爆くすのき

画像1 画像1
校庭のくすのきは,幹の周囲2,3メートル,枝の広がりは,長いところで12メートルもあり,三篠小学校のシンボルとなっています。枝が横に広がった樹形が特徴的で,夏には大きな日陰を作り,暑さをしのぐ,くつろぎ場所となります。このくすのきは,被爆樹です。
学区内の三篠一丁目「日本電気計器検定所」の近くに植えられていましたが,昭和24年頃校庭に移植されました。隣接する三篠神社のくすのきも,同じ頃移植されたようです。

算数 かたちあそび

画像1 画像1
算数の授業では,形の勉強をしています。
家から持ってきた箱を使って,グループで電車やタワーを作りました。
タワー作りでは,タワーをできるだけ高くできるよう工夫しました。
下の方に大きい箱を,上の方に小さい箱をつむことがコツです。
みんなで協力して頑張りました。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳
[ひと口メモ]
高野豆腐…高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

横川商店街劇場2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横川商店街劇場2022が、9月25日(日)までの予定で開催されています。
「伝えたい、つなげたい三篠小学校の宝」のテーマで、2年生の一人ひとりの子どもたちが拓った(たくった)“宝”が、写真とともに展示されています。
子どもたちの思いのつまった“三篠小学校の宝”をぜひご覧になってください。
クロスロード商店街の空き店舗のシャッターと、かよこバスに展示されています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳
[ひと口メモ]
ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267