![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:363 総数:823898 |
1月11日(水) 1年総合
1−1です。
1年生の総合で、職業について調べたことを新聞にまとめて いっています。冬休みに調査した内容をもとに、書き進めます。 「見出しとリードを見たら、本文の内容が伝わるようにするんよ」 と、教えている生徒が・・・もう、プロですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 1年総合
1−2です。
ここでは、先生の説明や見本を見ながら 新聞作成を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 1年総合
1−4です。
冬休みの宿題で調べてきたことを 黙々と記事にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 2年数学
2−5です。
三角形・四角形の章をふりかえる問題を 協力しながら解き進めます。 わからないときにきけるってありがたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 2年英語
2−2です。
先生から、相手にプレゼンテーションしてみましょう との指示のもと、交代で行っています。 「相手に伝える」ためには、どうすればいいかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 3年英語
3−5です。
新しいALTの先生が今日から来られました。 早速いろいろな質問をして、先生を知ろうとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 3年数学
3−6です。
三平方の定理を利用して、計算しています。 論理的に説明する練習もしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 全校朝会
後期後半のスタート。放送で、全校朝会を行いました。
校長先生は、次のようなお話をされました。 「皆さん、明けましておめでとうございます。 新しい年のスタートを迎えて、皆さんは今、どんな気持ちでしょうか。 誰もが一年の初めには、「今年の自分はこうありたい」 「これを成就させたい」という新たな目標を立てて、 その実現に向けて頑張ろうとするものです。 こうした気持ちを表したことわざが「一年の計は元旦にあり」です。 「計」とは、計画のことです。この言葉の意味は、一年の計画は 一年の初めに立ててすぐに実行に移したほうが良いという意味です。 昨年末に、夢や希望を叶えるために立ち止まらず、「実行の人」 になろう、という話をしました。人間は、目標を立てると、潜在意識の中で それを実現しようと努力をしようとする生物です。 これをプライミング効果といいます。 人は、刺激を受けると添えに影響を受ける行動をとるものなのです。 ですから、計画を立てて「これを実現するぞ」「実行するぞ」「できるぞ」 と口癖にすると、影響を受けて夢や希望が実現する行動をとるのです。 それぞれの目標達成のために実行してください。」 終了後、新生徒会長から新生徒会常任委員の報告がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 朝の風景
おはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月行事予定を up しました1月10日(火)〜13日(金)の時間割を up しました![]() ![]() |
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41 TEL:082-241-8108 |